![]() |
最新更新日:2025/05/23 |
本日: 昨日:58 総数:164057 |
点対称な図形(算数科)![]() ![]() ![]() ![]() 好きなものは?![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に教えてあげるために(生活科)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に学校のいろいろな教室を紹介するための準備をしているそうです。 グループで担当する教室がどういう部屋なのか考え、どんなものがあるかを見つけて写真に撮っていました。1年生にわかりやすく紹介できるように頑張ってくださいね。 初めての外国語科![]() ![]() ![]() ![]() 4年生までは,外国語活動でしたが,5年生からは外国語科です。これまで,話すことや聞くことが中心でしたが,読むことや書くことも学習の中に入ってきます。 英語の先生からは,「英語を通じてコミュニケーションの達人になろう」という目標が示されました。失敗してもよいので,どんどんチャレンジして楽しみながら英語の学習を進めてほしいですね。 達人になるために(外国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の先生から,コミュニケーションの達人になるための大切なポイントを教えてもらいました。 「声の大きさ」「笑顔」「アイコンタクト」「リアクション」「ジェスチャー」の5つです。分からなくても,自信を持って身振り手振りも加えながらコミュニケーションが取れるとよいですね。 絵を見て,自分の知っている言葉(日本語)や身振りでヒントを出すゲームもしました。知っている言葉や身振りで大体のことは,通じるということを身をもって体験した6年生です。苦手意識を持たず,英語でのコミュニケーションを楽しみながら学習できる時間になるとよいですね。 4月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。また、チンゲンサイ・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られています。 全校一斉朝読書![]() ![]() どの教室も,担任の読む絵本の世界に入り,楽しんでいました。 世界に一つだけの自分のケーキ![]() ![]() 図画工作科の時間,「世界に一つだけの自分のケーキ」をかきました。 線や模様を工夫して,いろいろな色を使って,一人一人が自分だけの特別なケーキをかきました。 どんなケーキになったかな。掲示したあと,友達のケーキを見るのも楽しみですね。 道(書写)![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日の給食![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ はりはり漬は、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの食材を、酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほか、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・きゅうりは、広島県で多く生産されています。 体をほぐして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあとは、二人組になったり,グループで体ほぐしの運動をしました。力を合わせて楽しく運動できました。 楽しい会になりました![]() ![]() ![]() ![]() みんなで頑張っていきましょう![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、毎朝6年生が優しく1年生を連れて行ってくれていること、今日の会の様子、来週の遠足の話などがありました。学年を超えて、みんなで仲良く頑張りましょう。 一年生に教えてあげよう![]() ![]() ![]() ![]() 学校の校章に使われている花の名前や花びらの数、校長先生の名前などがクイズの問題でした。 1年生にはどの問題も少し難しかったかもしれません。でも、学校のことが少しは伝わったのではないでしょうか。分からないことがあっても、上級生が優しく教えてくれるので安心してくださいね。 1年生と仲良くなろう![]() ![]() ![]() ![]() 一年生を迎える会〜一年生入場〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のエスコートで1年生が入場しました。花のアーチは5年生が持ち、それ以外の学年は手拍子で1年生を迎えました。 そうじをすみずみまでがんばっています
今日のそうじの時間は、決められたそうじ場所ではなく、自分たちで汚れているところを見つけてそうじをしました。「汚れやゴミを見つけてそうじをしよう。」とあえて漠然とした指示しか出しませんでした。しかし、物を動かしてその下のゴミをとる、汚れを見つけて雑巾で集中的にこすってとる、普段そうじしない場所のゴミを進んでとるなど、自分たちで考えてそうじに取り組む様子が見られました。
教室の環境をきれいに保つと、気持ちよく学習できますね。 最後の写真は配り物をしている様子です。物を揃えて置くのも相手意識があるからこそできることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーな気分で![]() ![]() ![]() ![]() 畑で作業しました![]() ![]() まずは、草抜き。根っこが切れないように抜いて、土をはらいました。 春の草花や虫がたくさんの畑です。 「花を抜くのはかわいそうだよ。」と言ったり、出てきた幼虫を他の畑に移してやったりしながら、作業に取り組みました。 ハッピーにんじん!![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |