![]() |
最新更新日:2025/05/23 |
本日: 昨日:58 総数:164050 |
1年生と一緒に掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は優しく丁寧に掃除の仕方を教えていました。 「床はこうやって拭くんだよ。」「ほうきの持ち方はね・・・。」 6年生の話を1年生も真剣に聞いていました。 1年生は6年生に教えてもらって、一生懸命に掃除をすることができました。 1年生のお掃除修行は始まったばかり。 これから一人前になるまで6年生が一緒に掃除します。 5月7日の給食 今月のテーマ「地場産物について知ろう」![]() ![]() 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、広島県では、6月ごろまでたまねぎが多く収穫されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。 また、今日はカレーの日でした。カレーの日といえば、「ハッピーにんじん」です。今月のハッピーさんは、1年生でした。 あさのおひさま![]() ![]() 「あさのおひさま」の詩の音読をしています。情景が思い浮かぶよう動作化を取り入れながら、読み進めていました。おひさま同様しっかり起きだして学びに向かっている1年生は、その後、初めての視写をしました。教室に掲示しています。参観日を楽しみにしていてください。 こいのぼりを作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めは一人ひとりで作っていましたが、友だちとつなげるよさに気づき、声をかけ合って一緒に作りました。作業がうまく進み、「工場みたいだね。」と話していました。 出来上がった輪飾りの配置にも工夫をし、こいのぼりが泳いでいるように表しました。 5月2日の給食![]() ![]() ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつななど、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないため、食事からとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 心のもよう(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ せんちゃん焼きそばは、「食物せんい」を多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 植物の観察
「生き物を調べよう」の学習で、タンポポなどの身の回りの植物の観察をしました。観察のポイントはどんな形や色をしているか、どのくらいの大きさかです。こども達はタブレットで写真を撮りながら、詳しく観察していました。身の回りには、気にして見てみるといろいろな植物や生き物がいることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日の給食 行事食「こどもの日」![]() ![]() たけのこごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするほか、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。そして、「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。今日は、たけのこごはんにしています。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 みんな揃っていただきまーす!![]() ![]() ![]() ![]() 遠足に行けなかったのは残念でしたが、全校の仲が深まった楽しい1日でした。 ドッジボールで仲を深めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と一緒に(学校内遠足)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日までに6年生は1年生と遊ぶ内容を考えていたので、とてもがっかりした様子でしたが、1時間目に体育館で1年生との第2回目の交流会を行うと伝えると、大喜びで準備に取り掛かりました。 体育館では、まず、「かもつれっしゃ」という遊びを全員でしました。音楽に合わせてみんなで仲良く遊びました。その後、グループに分かれて遊びました。線上を歩く鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、ゆうびんやさん・・・いろいろなところで楽しむ姿が見られました。 給食も体育館を開放し、全校児童みんなでお弁当を食べました。 「学校遠足もおもしろかったね!」と終始笑顔が絶えない日でした。 3・4年生で交流しました
今日は残念ながら遠足が中止になりましたが、3時間目に体育館で体を動かし、昼食時間には一緒にお弁当を食べました。遠足に行けずに悲しい気持ちになっていた人も、3・4年生のみんなで関わるうちに元気になり、みんな笑顔になりました。他の授業や休憩時間にも交流して、より仲を深めたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で友達と挨拶をしました。
今日の3年生の外国語活動の時間では、「Hello!」から始まり、「I'm ◯◯.」「See you.」など、英語で友達と挨拶をしました。英語でのじゃんけんもしながら、友達と楽しくやり取りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 葉っぱ作り
今日は、あいにくの天気で遠足が中止になってしまいましたが、子どもたちは元気いっぱいに自立活動に取り組みました。
自立活動では、色画用紙を使って葉っぱ作りを行いました。はさみを慎重に使いながら、一枚一枚丁寧に葉っぱの形に切り抜き、たくさんの素敵な葉っぱが出来上がりました。 教室前の掲示板に飾ってある大きな桜の木も、桜の花が散り、子どもたちが作った葉っぱで新しい姿に生まれ変わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() どんな時も![]() ![]() 子どもたちもさぞかしがっかりして登校したことでしょう。 でも、そんな時でも子どもたちの傘立ては整っています。 どんな時も当たり前に行動できる子どもたちの姿に感動です。 4月25日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 即席漬 みそ汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ みそは日本に古くからある調味料です。昔は、各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 うたにあわせてあいうえお(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室から元気のよい声が聞こえてきました。 教科書の「うたにあわせてあいうえお」を身振り手振りを交えながら、音読しています。 にっこり笑顔で、繰り返し声に出しているうちにすっかり覚えているようです。 漢字のなりたち(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日の給食![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |