今月の生活目標(5月)
5月の生活目標は「くつをそろえよう」です。上靴や下靴の揃え方について、給食テレビ放送でお知らせしました。今日の朝会で、校長先生から「くつそろえは、整理整頓をして心を整える」というお話もありました。身の回りの整理整頓の第一歩としての「くつそろえ」を、みんなで声を掛け合って、がんばっていきましょう。
【お知らせ】 2025-05-07 14:56 up!
2年 体育 多様な動きを作る運動
2年生の体育で、多様な動きを作る運動として、「なべなべそこぬけ」をしました。2人のときは、歌に合わせてひっくり返るだけなので簡単でしたが、人数を3人、4人と増やしていくとどんどん難しくなります。どうすれば全員が手をつないだまま背中合わせになれるか、それぞれの考えを交流しながらいろいろな動きを試していました。成功した時には喜びを体全体で表していました。
【2年生】 2025-05-07 14:46 up!
1年 生活 アサガオを育てよう
1年生は生活科でアサガオを育てます。まずは種をしっかり観察して観察カードに記録しました。色や形、大きさなど、たくさんの気付きをカードに書くことができました。ピカピカの植木鉢にアサガオを種を植え、とても嬉しそうに水をあげていました。夏に向けて、しっかり水やりをして、きれいな花を咲かせてほしいです。
【1年生】 2025-05-07 14:28 up!
3年 社会 広島市の様子
3年生の社会科で、絵地図を見ながら広島市の様子について話し合いました。班ごとに頭を寄せ合って絵地図を隅々までよく見て、広島市が川に囲まれていることや、広島城やマツダスタジアムなどの施設の場所などたくさんの特徴を見付けていました。ここから、8つの区にはそれぞれどのような特徴があるのか、詳しく調べていきます。
【3年生】 2025-05-07 14:21 up!
学校朝会
今年度1回目の学校朝会を行いました。校長先生から、始業式で頑張ってほしいこととして挙げた「あいさつ」と「くつそろえ」についてお話がありました。「あいさつ」は「相手の顔を見て」「立ち止まって」「会釈として」ということを大切にしてほしいこと、「くつそろえ」は「整理整頓をして心を整える」ことにもつながるということが伝えられました。
最後に全校で校歌を歌いました。1年生は初めての朝会で緊張した様子もありましたが、大きく口を開けて、元気に校歌を歌っていました。
【お知らせ】 2025-05-07 13:55 up!
3年 理科 植物を育てよう
3年生の理科では、植物の生長について学習します。今日は、ホウセンカの種の観察をしました。小さな小さな種を、虫眼鏡で観察しながら、見つけたことを観察カードに記録していきました。細かいところまでじっくりと観察し、小さな種からたくさんの発見をしていました。
【3年生】 2025-05-01 17:00 up!
6年 算数 対称な図形
6年生の算数で、点対称な図形を作図しました。対象の中心からの長さを測って点をとり、点と点を繋げていきます。つなぐ順序を間違えないよう一つずつ確認しながら丁寧に作図していました。出来上がった図形をお互いに確かめながら学習を進めました。
【6年生】 2025-05-01 16:38 up!
5年 理科 天気の変化
5年生の理科で天気の変化について学習しています。今日は、集めた天気図や衛星写真を整理して、日本の近くで、天気がどのように変化していくのかについて考えました。衛星写真を時間ごとに並べてみたり、雲の動き方の規則性に着目したりして、どのグループでもたくさんの意見を出し合い、意欲的に活動していました。
【5年生】 2025-05-01 16:17 up! *
3年 算数 時間と時こく
3年生の算数で、時間と時刻の学習で、「〇分前」や「〇分後」の求め方を考えました。時計を基に長針を動かしたり、時計を帯状にした図に表したりしながら考え、それぞれの考え方を交流しました。自分の書いたノートの図を指し示しながら説明するなど、聞いている人に分かりやすく話そうと意識した姿がたくさん見られました。
【2年生】 2025-05-01 15:59 up!