最新更新日:2025/07/25
本日:count up67
昨日:150
総数:476115
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

またね!

 図画工作科で作成したこいのぼりのお面をかぶって下校した1年生です。
 明日から連休になります。入学・進級した4月から1か月間、子どもたちは、よく頑張りました。今日は、なんだか嬉しそうに下校した子どもたちです。ゆっくり休み、エネルギーをためてまた登校してほしいです。大人でも大変な4月…お子さんをぎゅっと抱きしめてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 道徳科「きもちのよいせいかつ」を学習していました。入学して1か月…様々な学習を通して、自分の考えを伝えることができるようになっています。机の形をコの字にして友達の顔を見ながら学習することにも慣れてきました。すてきな1年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会

 連休あけの5月7日に「1年生をむかえる会」を行います。計画委員が、体育館に集まって準備をしていました。タブレットに作った「学校クイズ」の練習していました。
 1年生をはじめ、縦割り班全員が名前を覚え、楽しい時間になるようにと、見えないところで努力をしてくれています。きっと笑顔いっぱいの時間になると思います。計画委員さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 算数科「たし算のしかたを考えよう」を学習していました。棚に並んでいる本の数を求めるのに、絵の右からたし算しても、左からたし算をしても答えは同じという「たし算のきまり」を学習していました。
画像1 画像1

教室に行ってみると…

 理科「生き物を調べよう」の学習でした。春になって、校内でタンポポなど多くの植物が成長し花が咲いています。そこで、身の回りの植物や虫などの形や色を調べたり、大きさをはかったりして、自分で進んで調べる学習をしました。そして、今日は、自分で調べたことを一人ひとり発表していました。色や形、大きさを詳しく説明することができました。
 先生から、発表内容の「〇〇と比べて」「〇〇みたいで」「〇〇が〇つ」など理科的な言い方のよさを教えてもらっていました。3年生から始まった理科をとっても楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 道徳の授業で役割演技をしていました。お話の場面をやってみることで、その人になりきって考えることができます。子どもたちは、横断歩道でおばあさんと出会った場面をしっかり考えていました。1年生も授業の中でしっかり学んでいます。すてきです。
画像1 画像1

教室に行ってみると…

 本当は内緒にしたいけれど…教室に行ってみると…運動会に向けて踊りの練習をしていました。5月24日(土)に向けて、少しずつ練習が始まります。
 1年生にとって、初めての運動会です。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1

やった!外遊び

 入学して1か月が過ぎようとしています。1年生は、学校生活にも慣れ、休憩時間に外遊びをするようになりました。しっかり赤白帽子をかぶり…まずは遊具遊びです。ジャングルジムは1年生でいっぱいです。
画像1 画像1

教室に行ってみると…

 理科室に行ってみると…6年生が「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。酸素や窒素などを集気びんに集めて、その気体の中でろうそくの火がどのようになるのか実験をしていました。1つの実験でも、なぜ水の中で気体を集めるのか…気体が逃げないようにするのは…など、たくさんのことを考え学びながら学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 書写「点画のつながり」で「旅行」という文字を書いていました。書写のかぎを学び、いざ書こうと筆順を確認すると…「正しくは、こう書くのか!」と改めて正しい筆順を知り、気合を入れ直して書きました。特に毛筆は、筆の動きやつながりが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 算数科「たし算のひっさん」で「35+29」を学習していました。どのように考えると解くことができるか自分の考えをノートに書いていました。2年生に進級して1か月…ノートに自分の考えをしっかり書くことができるようになっています。そして、その後は、発表もしていました。伸びていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007