命を守る避難訓練
訓練は練習です。でも、練習を本気でしていないと、いざというときに、体が動きません。「みんな違ってみんないい」大塚小学校の子どもたちも、このときはみんなで同じように行動し、全員の命が助かるために本気で取り組みました。1年生もとても上手に避難訓練ができていて、びっくりしました。明日の「1年生を迎える会」を前に、たくさんのよいところを見せてくれました。
【お知らせ】 2025-05-01 17:42 up!
全校参観 いかがでしたか
4月26日は、初めての試み、全校参観授業を行いました。子どもたちと保護者の方が一堂に会し、一体感を感じながら、どきどきわくわくの「先生紹介」となりました。「みんな違ってみんないい」子どもたちが、大好きな担任の先生を、自分たちで話し合ったように紹介しました。笑いがあったり、クイズがあったり、劇をしたりと、工夫がたくさんありました。何よりも、みんなの前でステージに立ち、大きな声を出そうと頑張る姿からは、勇気を出していることが伝わってきて、とても感動しました。おうちでもしっかりほめてもらえたでしょうか。今後も、子どもたちが話し合って決めて、実行することができる活動を繰り返し、一人一人が自分らしく、自己肯定感を高めることができるようにしたいと思います。
【校長室より】 2025-04-30 15:53 up!
6年生との交流会
今日は,6年生のお兄さんお姉さんと体育館で一緒に遊びました。
はじめは少し緊張していた1年生ですが,優しい6年生のおかげですぐに笑顔でいっぱいになりました。一緒に行く遠足が楽しみです!
【1年生】 2025-04-24 09:01 up!
「子どもたちが考える」とは
大塚小学校では、授業中、教師が教えるのではなく、子どもたちが自ら学ぼうとして考え、解決していくことを大切にしたいと思っています。それを具現化すると、先生が話す時間よりも、圧倒的に子どもたちが話す時間のほうが長くなります。教師は、「学びの支援者」ということです。自然と立ち位置も変わってきます。
時には頭を突き合わせてグループで考え、時にはみんなで一人の意見を大切に聞き、深め合い、時には表現しながら振り返りよりよいものにしていく。どの姿からも、子どもたちが一生懸命に考えているのが伝わってきます。
【校長室より】 2025-04-22 11:18 up!
ひまたんへようこそ!
今年もひまわり・たんぽぽ学級に新しい友達や先生が増えました。
子供たちが飾り付けをして、温かく迎えることができました。
クラス対抗の赤白ゲームは、白熱し、とても盛り上がりました。
一年間、楽しい思い出をたくさん作りましょう!
【ひまわり・たんぽぽ】 2025-04-22 11:07 up!
4月18日の給食「春の献立」
今日は春らしい献立でした。「ごはん、さわらの天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁」です。「魚へんに春」と書いて「鰆(さわら)」ですね。春を感じるおいしい魚です。ちょうど今日は2年生が新しい漢字で「春」という字を習っていました。「鰆(さわら)」という字も覚えておくとよいですね。
【保健室・給食室】 2025-04-18 14:57 up!
第1回代表委員会
代表委員会は、みんなの学校生活が楽しく豊かになるために、様々な問題について話し合い、その解決を目指した活動を行う場です。今日は初めての会でしたが、集まった各学級の代表の人や、委員会の委員長さんたちがたくさんの質問や意見を出して、「1年生を迎える会」について、よりよい会になるように考えました。運営委員会のみなさんも、とても上手に進めていました。1年生が喜ぶいい会になりそうですね。
【校長室より】 2025-04-18 14:53 up!
4月17日の給食
今日のメニューは「小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳」です。バターパンは、とてもバターの風味がして、香ばしくておいしいふわふわのパンです。あまりにおいしくて、1年生もびっくりしたでしょうね。もちろん、スパゲッティーもサラダも、格別の味です。
【保健室・給食室】 2025-04-17 13:38 up!
きゅうしょく おいしい!
今日から1年生の給食が始まりました。6年生のお兄さんお姉さんが準備を手伝ってくれます。お礼を言って、初めて口にしたメニューは「牛丼、豆腐サラダ、牛乳、バナナ」です。「すごくおいしい!」と、はしを使って上手に食べている1年生。すごいです。
【1年生】 2025-04-15 12:47 up!
2年生:学年開き
4月11日(金)2時間目に,多目的教室で,学年開きがありました。まず,2年生の担任の先生やたんぽぽ学級の友達,転入生の紹介をしました。次に,2年生になっての目標を言ったり,自己紹介じゃんけんゲームをしたりして,盛り上がりました。
最後に,学年目標を伝えました。「かしこく,なかよく,にっこにこ」を合言葉に,みんなで頑張っていくことを話しました。この1年間の成長が楽しみです。
【2年生】 2025-04-11 20:33 up!
大塚小学校の給食はとてもおいしいです
今日は給食が始まって二日目です。メニューは「ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳」です。生揚げはとてもおいしい豆腐からできています。味付けはあっさりしていて、お肉やニラなどの野菜の風味も感じます。中華サラダは、かまぼこが細く切って使われています。春雨もつるつると口に入り、味がさっぱりしているので、次々と食べられましたね。
大塚小学校の給食は、給食調理員の先生たちが一生懸命に愛情を込めて、安全に気を付けてつくってくださっているので、とてもおいしいです。苦手なものも、みんなといっしょの給食なら不思議と食べることができた!という人もいます。無理しなくてもよいので、自分で食べられるものや量を決めて、おいしく食べましょうね。
【保健室・給食室】 2025-04-11 13:25 up!
明日も来るよ
1年生は、まだ給食は食べずに学校生活に慣れることを優先しています。チャイムを初めて聞いたり、座り方や、トイレなど、確かめたりしてあっという間に時間は過ぎました。11時半には並んでコースごとにさようなら。ちゃんとおうちにたどりつけたかな。お時間のある保護者の皆様、お出迎えをありがとうございます。とても助かります。
明日も学校に来てくださいね。
【1年生】 2025-04-10 11:56 up!
入学おめでとう
「1年生のみなさん、ご入学、おめでとうございます。」と言うと、「ありがとうございます。」と元気のよいお返事が返ってきました。全員そろって入学の日を迎えることができました。満開の桜もみなさんの入学をお祝いしているようにきれいに咲いていましたね。
楽しい小学校生活が始まりました。明日からもがんばって、車に気を付けて、小学校に来てくださいね。待っています。
【お知らせ】 2025-04-09 16:25 up!
学級開き
子どもたちが学校に戻ってきました。新しい先生や友達といっしょに新しい年度のスタートです。それぞれの学級で、ちょっぴり緊張しながらも、楽しそうで笑顔いっぱいのみんなに安心しました。明日はかわいい1年生の入学式です。優しいお兄さん、お姉さんで迎えてくださいね。
【お知らせ】 2025-04-08 12:05 up!
待っています
令和7年度が始まりました。
先生たちみんなで新しい学年の教室を整え、靴箱やトイレなどの掃除をして、児童のみなさんを迎える準備をしました。明日はみなさんに会えるのを楽しみに待っています。通学路の春を見つけながら、車に気を付けて、あわてず来てくださいね。
【お知らせ】 2025-04-07 12:29 up!
よろしくお願いします
令和7年度が始まりました。
校長の寺戸典子です。本校は2年目となりました。
平成7年度に開校した大塚小学校。昨年度はPTAの皆様、地域の方々、これまで学校に関わられた先生方などのおかげで、様々な創立30周年行事を行うことができました。心より感謝申しあげます。
今年度は新たなスタートです。学校教育目標「児童に自己肯定感を!」を達成するために、教職員が一体となって、誰一人取り残されない学びの保障を行うとともに、「特別活動」を基盤とした、子どもたちによる子どもたちのための学校・学級づくりを行います。
これまで長く引き継がれてきた「大塚小」の伝統、文化を継承しつつ、さらに大塚小学校が「行きたい学校」「行かせたい学校」「親しまれる学校」になるよう努力していく所存です。
どうか子どもたちが、伸び伸びと自分らしく、安心して過ごすことのできる学校をつくるため、保護者の皆様、地域の方々のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
令和7年4月
広島市立大塚小学校
校長 寺戸 典子
【校長挨拶】 2025-04-07 12:26 up!