最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:44
総数:400809
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

お弁当 おいしかったです



 楽しみにしていたお昼の時間です。
一緒に遊んだグループで輪になってお弁当を広げていました。
会話も弾んでおいしそうに食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

遠足で仲良くなりました



 本日、遠足を行いました。1年生と6年生bの目的地は、比治山公園です。
出発の時は、薄曇りでしたが、到着してしばらくすると日差しが強くなり、汗ばむほどでした。
6年生は、1年生のお世話とともに、一緒に遊んでいました。
1年生は、お兄さん、お姉さんがやさしく接してくれたため、楽しい時間を過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(5月2日)は、遠足です

画像1 画像1
 延期となった遠足を明日行う予定です。
4月11日に配付したプリントを今一度ご確認いただき、楽しい思い出がたくさんできる遠足になるよう、ご協力お願いします。

プリントはコチラから、ご確認いただけます。

5月1日の給食

画像1 画像1
小型パン・せんちゃん焼きそば・レバーのカレー風味揚げ・オレンジ・牛乳

ひとくちメモ

せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 どれが切干しだいこんか分かりますか?


お茶の入れ方を学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2


 5年生は、4月から新しい教科、「家庭科」の勉強が始まります。
今日は、お茶の入れ方をまず、教科書やノートを活用して学習していました。
一人分の茶葉の量・湯の量などを表にまとめていました。
 湯を沸かすときに、ガスコンロも使うので、火の調節についても確認していました。

 近々、実際にお茶を入れる授業になります。
おいしいお茶が飲めるといいですね。


気体検知管を使って

 6年生の理科で、燃焼前後の空気の状態を気体検知管を使って調べていました。
集気びんの中でろうそくを燃焼させた後、気体検知管でびんの中の空気の様子を調べます。、
手順が多いので、それぞれで役割分担をして実験に臨んでいました。

 協力して学習に取り組む様子に高学年らしさを感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさの表し方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5年生の算数では、かさについて学習しています。
立法センチメートルや立法メートルなど体積の学習です。

実感をもって今後の学習につなげるために、板書にある直方体や立方体を実際に1立法ミリメートルの立方体を積み重ねて作っていました。


グループで協力して作る・一人で積み上げる・物差しを活用するなど、それぞれに創意工夫が見られました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

比治山ガイドブック

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474