最新更新日:2025/07/24
本日:count up25
昨日:49
総数:262129
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

合唱クラブがフラワーフェスティバルに出演

5月3日(土)、吉島東小・中島小合唱クラブがフラワーフェスティバルに出演しました。
広島と姉妹都市である韓国の大邱市の子どもたちと一緒に見事なハーモニーを披露し、メインステージを訪れたたくさんの人たちから大きな拍手を受けていました。
大舞台での子どもたちの姿、本当に立派でした。
合唱クラブがフラワーフェスティバルに出演 合唱クラブがフラワーフェスティバルに出演
合唱クラブがフラワーフェスティバルに出演 合唱クラブがフラワーフェスティバルに出演
合唱クラブがフラワーフェスティバルに出演 合唱クラブがフラワーフェスティバルに出演

ふれあい校外学習(1年生&6年生)(その1)

5月2日(金)、ふれあい校外学習がありました。
1年生と6年生は東千田公園にいきました。
行き帰りは6年生が1年生の手をつなぎ、交通安全に気を付けながら歩きました。
公園では鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、摘み草をしたりと、思う存分楽しみました。
学校に到着したときはちょっぴり疲れた様子(?)でしたが、楽しく過ごせて子どもたちは笑顔でお礼を言い合いました。
ふれあい校外学習(1年生&6年生) ふれあい校外学習(1年生&6年生)
ふれあい校外学習(1年生&6年生) ふれあい校外学習(1年生&6年生)
ふれあい校外学習(1年生&6年生) ふれあい校外学習(1年生&6年生)

ふれあい校外学習(1年生&6年生)(その2)

写真の続きです。
ふれあい校外学習(1年生&6年生) ふれあい校外学習(1年生&6年生)
ふれあい校外学習(1年生&6年生) ふれあい校外学習(1年生&6年生)
ふれあい校外学習(1年生&6年生) ふれあい校外学習(1年生&6年生)

1年生を迎える会(その1)

5月2日(金)、1年生を迎える会がありました。
拍手の中、6年生に手をつながれて1年生が入場しました。
ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しいひとときを過ごしました。
1年生のみなさん、これからよろしくね。
1年生を迎える会 1年生を迎える会
1年生を迎える会 1年生を迎える会
1年生を迎える会 1年生を迎える会

1年生を迎える会(その2)

写真の続きです。
1年生を迎える会 1年生を迎える会
1年生を迎える会 1年生を迎える会
1年生を迎える会 1年生を迎える会

ふれあい校外学習(2年生)

 ふれあい校外学習で、吉島公園に行きました。
 安全に気をつけて、校区内を歩いた子どもたち。頼もしく感じました。吉島公園では、自然散策をしたり、遊具遊びや追いかけっこを楽しんだり、友達とふれあいながら楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい校外学習(3年生)

 5月2日(金)、ふれあい校外学習で千田公園に行きました。すべり台やアスレチック、砂場などで思いっきり遊ぶことができました。交通ルールも守って、友達と仲よく楽しい1日を過ごすことができました。最高の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい校外学習

5年生は、平和公園で「原爆ドームのある風景」をかきました。
遠近法に気をつけながら、よく見て鉛筆でかいています。
観光している方に、「上手だね」と褒めていただき、とても嬉しそうでした。
絵の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員研修(体育研修)

職員研修の様子です。
中島小学校は今年度、子どもたちの持久力の向上をめざしますが、きょうはなわとびの指導法について研修しました。
職員研修(体育研修) 職員研修(体育研修) 職員研修(体育研修) 職員研修(体育研修)

職員研修(救命救急法)

職員研修の様子です。
広島市消防局中消防署の方に講師としてお越しいただき、救命救急法の研修を行いました。
胸骨圧迫や人工呼吸のやり方、AEDの使い方のほか、実際に人が倒れて呼吸がない場合を想定した動きの確認など、いざというときに適切に行動することができるよう、研修しました。
職員研修(救命救急法) 職員研修(救命救急法) 職員研修(救命救急法) 職員研修(救命救急法)

翼をください

5年生の音楽の時間の様子です。
今月の歌である「翼をください」を歌っていました。
高音と低音に分かれて歌っていました。
とてもきれいな歌声でした。
翼をください 翼をください
翼をください 翼をください
翼をください 翼をください

モンシロチョウの幼虫を発見したよ

3年生の理科の時間の様子です。
学年園に植えてあるキャベツの葉を採ってきて、モンシロチョウの幼虫がいるかどうか、虫眼鏡で観察していました。
「あっ!いたいた!」
と幼虫を見つけた子どもが興奮気味に声を上げています。
よく見なければ見逃してしまうくらい目立たないのですが、子どもたちはよく観察して、次々に発見していました。

モンシロチョウの幼虫を発見したよ モンシロチョウの幼虫を発見したよ
モンシロチョウの幼虫を発見したよ モンシロチョウの幼虫を発見したよ
モンシロチョウの幼虫を発見したよ モンシロチョウの幼虫を発見したよ

ペンダント渡し(その1)

5月になりました。
朝の時間、6年生が1年生の教室を訪ねて、ペアの子にペンダントをプレゼントしました。
手作りのペンダントをプレゼントされて、1年生は嬉しそうでした。
明日、「1年生を迎える会」が予定されていますが、1年生はこのペンダントを着けて参加します。
ペンダント渡し ペンダント渡し
ペンダント渡し ペンダント渡し
ペンダント渡し ペンダント渡し

ペンダント渡し(その2)

写真の続きです。
ペンダント渡し ペンダント渡し
ペンダント渡し ペンダント渡し
ペンダント渡し ペンダント渡し
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757