最新更新日:2025/09/16
本日:count up283
昨日:100
総数:405227
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 生活を振り返ろう

 ノートに書き込みながら自分自身の生活や家庭での仕事の役割を振り返っていました。振り返りをすることでこれまで取り組んできたことの成果や自分自身の課題を感じることができます。
画像1
画像2
画像3

6年生 習字

 動画で書き方を確認した後に実際に書いています。
 これまでに学習してきていますが、書き方の基本である「おれ」「曲がり」「はらい」などを最初に学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 英語

 英語であいさつをします。
 そのあとに、好きな〇〇を聞きます。
 日本語では簡単でも英語になるとちょっと緊張しているようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 かけ算

 かける数を分けても答えが同じなの?
 例えば9×8を計算するときに9×3と9×5に分けてもいいのかな?
 みんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

白島小学校のきまり

画像1
画像2
画像3
白島小学校では、新年度に入ってすぐに、「学習のきまり」「給食の準備の仕方・後片付けの仕方」「そうじの仕方」などを動画で確認しています。

動画は、先生方が出演・編集しています。
子供たちが、楽しく「きまり」を学ぶことができるように、クイズ形式にするなど様々に工夫されています。

話を聞くだけでは分かりにくいことも、動画を通してスムーズに理解することができています。

子供たちは、集中してテレビ画面に見入っていました。

今日の給食(4/21)

画像1
画像2
画像3
★ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳★

 今日は、入学進級をお祝いし、子供たちの大好きなビーフカレーライスです。牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、野菜1つ1つ、1年生でも食べやすいように、丁寧に小さく切り揃えます。また、今日のカレーライスのルウは、アレルゲンフリー(特定原材料8品目とそれに準ずる20品目を含まない)のものを使用しています。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれ、さっとボイルして、手作りのドレッシングであえました。手作りのドレッシングは、塩分や油分を減らすことができ、さっぱりとしたおいしいサラダになりました。
(栄養価:エネルギー637kcal 塩分1.8g)

1年生 学校探検

 学校にはいろいろな場所があることを教室で学習しました。4時間目には実際に学校探検です。写真は、校長室や職員室を見ているところです。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校にはどんな場所があるのかな

 図書室や給食室などいろいろな場所が学校にはあります。
 理科室の話題が出たときに「いってみたいなあ。」とつぶやいている子もいました。また、理科室が教室から見えるので、場所を確認していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 みんなでつないで

 それぞれ考えた文を接続語などを使い、つなぎ合わせて文章をつくっていきます。さあ、どんな文章に仕上がっていくのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年生 どうして大切なの

 道徳科の学習をしていました。「どうして礼儀正しくすることは大切なの?」
 普段から「礼儀正しく」と言われることもあると思います。今日は、あらためてその意味を考えていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩

 大休憩の様子です。
 みんな思い思いに過ごしていました。
 「先生。鉄棒のこうもりができるんだよ。」そう、嬉しそうに声をかけてくる子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 タブレット学習

 学習したことをタブレットを利用して復習しています。
 自分のペースで進め、正解するとうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 物語

 物語の学習をしています。叙述をもとに登場人物の関係をまとめていきます。人物像や心情の変化を読み取るときに役立ちます。
画像1
画像2
画像3

3年生 下敷き

 新しい漢字を学習していました。下敷きを引いて書いています。下敷きを引くことにより、ノート裏への筆圧の跡を防ぎ、鉛筆の動きを振動として手に感じやすくし、運筆のコントロールを助ける効果があるとされています。
画像1
画像2
画像3

2年生 今日は5時間

 金曜日なので2年生は5時間授業後下校になります。
 午後から気温もあがり、「今日は暑い日だな」といいながらも元気に下校していきました。また、月曜日に会いましょう。
 1年生も同じ時刻に下校でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/18)

画像1
画像2
画像3
★ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳★

 今日は、食育の日の献立で、主菜を魚料理にした、一汁二菜の献立です。そして、春が旬の食材を多く使った、春の献立となっています。
 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に衣をつけて、油で揚げました。春が旬の鰆は、身があっさりとしているので、天ぷらいにするととてもおいしい魚です。
 たけのこのきんぴらは、豚肉・たけのこ・ごぼう・にんじんを炒めて甘辛く味付けしました。こちらも、旬のたけのこで、春を感じる一品です。
 ひろしまっこ汁は、わかめ・じゃがいも・キャベツ・たまねぎ・にんじんが入り、だしをちりめんいりこでとったみそ汁です。小魚のちりめんいりこは、そのまま食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー628kcal 塩分1.9g)

4年生 英語科の学習

 単語を発音していました。途中ジェスチャーをつけながら発音もしていました。言葉が通じにくくてもジェスチャーがあれば、相手に伝わることもありそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳

 これまで学習してきた道徳ですが、あらためてまずは道徳とはどのような学習をしていくのか確認していました。
 国語科とも違う道徳科。自分の気持ちを素直に表現し、また、相手の気持ちを受け止とめる。そして、自分なりの考えを深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 音読

 物語文を読んでいました。音読をすることで物語の大枠をとらえることができます。このあと、言葉を丁寧に読み取っていく学習へ進んでいきます。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 理科の学習が3年生から始まり、今日は敷地内で春さがしです。
 花も咲いていて春らしさを感じていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012