最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:170
総数:452803
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

5月2日(金)2年生 1年生との学校探検

今日は、2年生は1年生と一緒に学校探検をしました。1年生を教室まで迎えに行き、16か所の部屋や施設を案内しました。

 1年生のことを思いやりながら優しく接したり、丁寧に部屋を紹介したりして、「1年生を引っ張っていくぞ。」という2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんとして振舞っている姿が見られました。

 学校探検のあとに、「疲れたけど、1年生がとても喜んでくれて嬉しかった。」「もう一度やりたかった。」「1年生がお礼を言ってくれたので学校探検をして良かった。」など、充実感にあふれたたくさんの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)学校朝会

画像1 画像1
 今、1年生は算数科の時間に、5になるには2といくつなど、いくつといくつの学習をしています。それからたし算、ひき算を学習し、2年生ではかけ算を学習します。それからわり算を学習します。
 学校朝会では、校長が「たす ひく かける わる」は算数の時間だけでなく、ほかの場面でも使えるという話をしました。例えば、一人で頑張ることも大事なことですが、友達と「たす」けあうと大きな力になります。友達と助け合うたし算をしましょうなど、人間関係を「たす ひく かける わる」に関連付けて話をしました。
 それから5月の生活目標「あいさつは 人より先に 元気よく」について、担当の教員が説明しました。あいさつが行きかう本川小学校になるように、みんなで頑張っていきます。
画像2 画像2

5月1日(木)3年生 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのまち みんなのまち」では、自分たちの住む町について学習しています。屋上から町を見たり、登下校の様子から予想したりしましたが、今日は実際に北コース(空鞘稲荷神社方面)と、南コース(本川公園方面)に分かれて調べます。
 「お風呂屋さんがあるなんて知らなかった。」とか、「背の高い木が立っているということは、昔からある神社なんだ。」などと話しながら町たんけんをしました。

5月1日(木)3年生 まちたんけんのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「土地の様子」「交通の様子」「建物の様子」の3つの観点をもってまち探検をした後、3種類のカードにどんどん記録していきました。
 「相生橋 この先に原爆ドームがあります。」とか、「十日市町の電停 ここの屋根は他の電停に比べてとても長いです。」などと、気づいたことを書き込み、模造紙にまとめていました。新しい発見を通して、これまで以上に地域に愛着を持てた児童も多かったようです。

5月1日(木)3年生 理科 キャベツの葉に

画像1 画像1
 学年園のキャベツの葉にたくさん穴が開いています。

 5時間目にみんなでその様子を見に行きました。葉を触ったり、めくったりしていると、「おった!あお虫じゃ!」と大きな声。
「こっちのさなぎは、ゆらしても動かんよ。」などとみんな興奮気味です。
理科「チョウをそだてよう」の単元が始まります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

本川小学校平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431