最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:52
総数:350759
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

5月2日(金) 給食後の後片づけ その1

 給食の後片づけがはじまりました。生徒たちからは、自然と「ありがとうございました」「おいしかったです」という声が出ます。素晴らしい生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) 給食後の後片づけ その2

 給食を食べ終わることが遅くなっても心配ありません。一人で持ってきてOKです。急ぎすぎて、ぶつからないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) 給食後の後片づけ その3

 ご飯が入っている容器には、少し水を入れておきます。最後は、先生たちが片づけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 朝会後の開放廊下 その1

 2・3年生が生活する本館は、開放廊下です。夏は暑く、冬は寒いですが、この時期はすごしやすいです。先生と一緒に「パシリ」。良質なコミュニケーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 朝会後の開放廊下 その2

 開放廊下の奥には、大自然があります。自然に恵まれた地域で、広いグラウンド、大きな体育館、友達が集う教室で、さまざまな学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 朝会後の開放廊下 その3

 清和中学校の生徒は、朝一番から元気です。学校は多くの仲間が集う場所で、大きな意義がある場所です。じゃんけんは、みんなパーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水) 2年生の理科

 原子と分子の単元で、どのような化合物ができるかをタブレットの出題に合わせて、理解を深めています。子どもたちの関心意欲が著しく高まっています。デジタル社会によって生じている授業の様子の変化です。「平成」の時代にはなかった新しい発想に、生徒の目は輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水) 1年生の美術

 生徒たちは、グラウンドに出てきて、スケッチする対象をタブレットを活用し、撮影しています。清和中学校は、自然豊かな学校であるため、花があちらこちらに輝いています。まさに「花いっぱい運動」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水) 朝読書

 広島市内の小中学校では「朝読書」を実施し、落ち着いた雰囲気をつくりだしています。整然とした教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水) 朝の登校風景 その1

 清和中学校は、土曜参観があったため三連休でした。連休明けの登校意欲を心配しましたが、「杞憂」でした。「杞憂」が分からなかったら、さまざまなツールで調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水) 朝の登校風景 その2

 「立ち止まってあいさつ」をすることが定着しはじめました。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(土) 保護者参加型授業参観 その1

 本日は、授業参観を実施しています。美術と社会では、保護者がQRコードを読み込んで、実際に授業参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(土) 保護者参加型授業参観 その2

 美術、社会ともに生徒も保護者も解答に真剣です。保護者が実際に参加できる授業参観とは、大きな時代の変化を感じます。進化です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(土) 保護者参加型授業参観 その3

 最後は、誰が正解率と答えた速さの結果発表です。生徒も保護者も一喜一憂しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(土) 生徒総会議案書検討 その1

 生徒総会の議案書検討が行われています。生徒総会がはじめての1年生には、生徒会執行部の生徒が代議員の進行や班討議の支援をしています。議案書の検討もタブレットを活用することで、分かりやすくなりました。科学進歩のおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(土) 生徒総会議案書検討 その2

 生徒たちは、生徒総会で質問する内容をホワイトボードに書き出しています。質問したいことを、書き出すことで「見える化」できて、わかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金) ゲストティーチャーによる美術の授業 その1

 美術科では、中学校の下にある五十六製作所の方をゲストティーチャーに招き、「はし」づくりに励んでいます。プロの職人さんからのアドバイスは説得力があります。地域の方々に支えられている清和中学校です。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金) ゲストティーチャーによる美術の授業 その2

 生徒たちは、小刀をゲストティーチャーの助言を聞き、丁寧に取り扱っているため、ケガの心配が少なくなります。サンドペーパーを使用し工夫を凝らし、作品のレベル向上に努めている生徒もいます。すばらしい判断力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木) 部活動発足会 ホームアート部

 清和中学校で、1番の数を誇るホームアート部です。ホームアート部は、地域交流に大きく貢献しています。この歴史ある地域の伝統を継承していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木) 部活動発足会 サッカー部

 広島市内のサッカー部は合同チームでの大会出場が増えていますが、3年生が引退しても単独で大会出場できます。誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006