《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月2日(金)今日の給食

5月2日(金)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉豆腐
野菜炒め
牛乳です。

こんにゃく…こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)授業の様子(4)

4校時、2年生は「可部夢街道の話を聴く会」を行いました。
古くから交通・物流の要所として栄えた可部のまち。長年引き継がれてきた伝統的な祭りから可部旧街道の街並みを生かしたイベント、行事について、講師の方から話を聴かせていただきました。
可部夢街道まつりは10月中旬に行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)授業の様子(3)

3校時、1年3組の技術の授業の様子です。
企業ではどのように製品開発を行っているのかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)授業の様子(2)

2校時の2年5組後半クラス、技術の授業の様子です。
材料にはどのような特徴があるか、また木材を加工するにはどのような技術があるかを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)授業の様子(1)

5月2日(金)の授業の様子です。
1校時、2年5組前半クラスの技術の時間です。
木材の性質を利用した材料と加工の技術を理解しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)今日の給食

5月1日(木)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
小型パン
ソースやきスパ
豚レバーの
カレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳です。

レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄は、体内で作ることができない栄養素で、血液成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは体中に酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食品をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにカレー粉で下味をつけたカレー風味揚げです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)授業の様子(7)

3年5組は社会です。大正時代の文化による人々の生活の変化を調べています。
6組は理科で、細胞が成長する過程を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(木)授業の様子(6)

3年3組4組は体育です。体力テストの測定をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(木)授業の様子(5)

3年1組は数学です。乗法公式を利用して式の展開をしています。
2組は国語。「握手」を読んで、場面ごとに小見出しを付け、登場する指言葉を確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(木)授業の様子(4)

2年4組は理科。物質の成り立ちを学習しています。
5組は国語です。「枕草子」の冬の特別を読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(木)授業の様子(3)

2年1組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
2組と3組は社会です。日本の資源エネルギー供給にはどのような特徴があるかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)授業の様子(2)

1年4組は美術で、作品の鑑賞をして、自分なりのストーリーを考えました。
5組は数学。正負の数の加法を理解をしています。
6組は社会です。地球上での位置の表し方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)授業の様子(1)

5月1日(木)3校時の授業の様子です。
1年1組は英語です。デジタル教科書のインストールをしています。
2組は数学。負の数を含む加法を理解しています。
3組は国語で、好きなものを発表するための資料作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 女子ソフトテニス部 広島市中学校ソフトテニス選手権大会安佐北ブロック大会 優勝

4月27日(日)
大きな声援を受け、チーム一丸となって戦い、優勝しました。
5月末の市大会に向けて練習に励み、県大会出場を目指します。

画像1 画像1

4月25日(金)今日の給食

4月25日(金)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳
です。

ちくわ…ちくわは、切り口が竹に似ていることや、竹を中心にして魚のすり身をぬりつけ、後で竹をぬくことから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。ちくわには、体の組織をつくるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。生揚げの中華煮に入っているチンゲンサイ、中華サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)1年生野外活動 解団式

1年生は2校時、野外活動の解団式を行いました。

野外活動での成果や振り返りを、各クラス代表が発表しました。

オリエンテーリング、集団行動、校歌、長縄跳びの各部の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)今日の給食

4月24日(木)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
コーンポテト
牛乳です。

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)1年生野外活動の様子(10)

朝食の様子です。
画像1 画像1

4月24日(木)1年生野外活動の様子(9)

おいしく出来上がりました。普段とは違う環境で食事を楽しみました。

来た時よりも美しく! 丁寧に片づけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(木)1年生野外活動の様子(8)

第3キャンプ場での野外炊飯の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224