![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:77 総数:467470 |
5月2日(金)参観授業の様子(2年生)
本日の6校時、1,2年生は授業参観を行いました。2年生の授業の様子です。2年1組は社会、2年2組は数学の授業でした。2年生は、1学級の人数が37〜38人であるため、教室のスペースが狭いです。参観された保護者の方には、少しご不便をおかけしました。狭い中、参観ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)進路説明会の様子(3年生)
本日の6校時、3年生は体育館で進路説明会を行いました。保護者の方にも参加していただき、多くの生徒がチャレンジする高校入試制度について説明がありました。生徒と保護者がとなりになって説明を聞きました。1回聞いただけでは分からないことがあります。見直したり、質問したりしてしっかりと理解してほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 授業参観の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん ヤンニョムチキン 温野菜 カルちゃんサラダ カムジャジョリム パイン(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 広島市は、海外6都市と姉妹・友好提携を結び、様々な交流活動を行っています。その一つに、大韓民国の「大邱(テグ)広域市」があります。そこで、今日の給食には、韓国の料理である「ヤンニョムチキン」と「カムジャジョリム」を取り入れています。ヤンニョムチキンは、揚げた鶏肉をコチュジャン入りの甘辛いタレで味付けしたものです。カムジャジョリムは、じゃがいもを甘辛く煮たもので、韓国語で「カムジャ」は「じゃがいも」、「ジョリム」は「煮物」を意味します。どちらも韓国では家庭料理として親しまれています。 ![]() ![]() 5月2日(金)授業の様子(特別支援学級2組)
特別支援学級2組の授業の様子です。テレビモニターのカバーを作る作業学習をしています。この活動では、ものさしを使って目盛りを読み取って長さを実際に測ることや、cm、mmなどの単位を変換することなどを学習しています。
![]() ![]() 1学年 学活の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
黒糖パン 豚肉のカレー炒め グラタン 水菜サラダ りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 水菜はアブラナ科アブラナ属の野菜で、京都で古くから栽培されてきた、日本原産の野菜です。畑の作物と作物の間に水を引き入れて栽培したことから、「みずな」と呼ばれるようになったといわれています。種をまく時期によっても違いがありますが、種まき後25〜40日程度で収穫できます。広島市では安佐南区で多く作られています。 水菜はシャキシャキとした食感とくせのない味で、料理に映える緑色の細い葉のため、サラダとしてよく使われ、全国の市場に一年じゅう出回ります。給食では、茹でて冷ました水菜をドレッシングで和えてサラダにしています。皮膚や粘膜を健康に保つ働きのある、カロテンやビタミンC、骨や歯をつくるカルシウムや、貧血を防ぐ鉄を豊富に含むので、みなさんも食べてくださいね。 ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |