最新更新日:2025/07/17
本日:count up216
昨日:279
総数:250312

遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、4月30日(水)の特別活動の授業で、遠足を行いました。とても良い天気の中、グループごとに歩いて広島みなと公園に行き、みんなで事前に話し合って決めたレクリエーション(転がしドッジ、ドッジビー、だるまさんが転んだなど)をしたり、弁当を食べたりしました。レクリエーションや昼食を通して、職業コースの仲を更に深めることができた1日となりました。

パソコン検定の練習が始まりました。

画像1 画像1
職業コース2年生では、パソコン技能検定の練習が始まりました。パソコンのWordソフトを使い、速度問題や文書作成の練習に取り組みました。一人一人が真剣に取り組み、上達を目指して頑張っていました。

マーブリングをしました。

小学部5年生は、図画工作科でマーブリングをしました。彩液を筆や手につけ、水に入れると水面に色が広がり、素敵な模様ができあがりました。和紙を水面に浮かべると、完成を期待しながら和紙をめくったり、和紙に写し取られた模様をじーっと見つめたりする姿が見られました。たくさんの色の中から、「次は何色にしようかな。」と色を選んだり、「ここに筆を入れたらどうなるのかな。」と自分で考えたりしながら模様づくりを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校探検したよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検をしました。初めて行く場所にワクワクしたり、反対にドキドキしたりする子どももいましたが、目的地の遊び場に着くと楽しそうにボールプールやブランコを楽しんでいました。

技能検定練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース3年生は、4月28日(月)の流通・サービス科の授業で、清掃技能検定に向けた取組を行いました。グループ内で試技を見合い、項目に沿って評価しました。1級を取得することができるよう、みんな真剣に、友達にアドバイスしながら取り組むことができています。

請負作業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースカフェ・ショップサービスは、4月25日(金)の授業で、請負作業を行いました。西校舎玄関付近の草抜きをしたり、本校舎職員玄関にある自動販売機の飲み物を補充したりしました。作業学習を通して、「誰かのために働く(価値提供を行う)」意識を高めていきたいです。

全学年合同での作業学習がスタートしました

画像1 画像1
職業コースは、今年度より全学年合同で作業学習を行っていきます。4月24日(木)が1回目の全学年合同での作業学習でした。カフェ・ショップサービスは、オリエンテーションを行った後、請負作業として、印刷室の整理整頓をしたり、各校舎の職員室にコピー用紙を届けたりしました。2・3年生の先輩が優しく後輩に教える場面が多く見られました。

学年開き

 中学部第2学年は、4月14日(月)に「2年生を頑張ろう会」を行いました。新しい学級や先生を知り、自己紹介等を通して学年の友達と交流を深めました。
今年度は、作業学習や行事などでの他学年との関わりや、宿泊学習などを経験し、「成長」の一年にしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

キラキラ輝け農業グループ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日の作業学習でネギの収穫・包装をしました。教師と一緒に協力しながらネギの不要な部分を取り除いたり、袋に詰めたりと集中して取り組むことができました。

新学期スタート!!

進級して新しい学級の学習が始まりました!
たくさん楽しいやりたいをみつけよう!
画像1 画像1

4月17日(木)全体研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
教育研究部より、全教員を対象に今年度の研究推進計画をお伝えしました。今年度より研究主題を、「児童生徒の主体的な学びを大切にした授業づくり−各教科等を合わせた指導・自立活動における児童生徒が気付く場面を通して−」としています。児童生徒の目標に迫る気付いた姿に焦点を当て、主体的な学びの実現を目指していきます。

学級開き

 中学部第3学年となり、約1か月が過ぎようとしています。生徒たちは、新しい先生や教室にも少しずつ慣れ、元気に過ごしています。1組から7組までの教室の距離が近くなったことにより、学級間の交流もより行いやすくなりました。
 「新入生歓迎会」では、最高学年として、司会や歓迎の言葉の係を務めたり、みんなで拍手や歌をうたって1年生を迎えました。また、作業学習では、新たに入った後輩にかっこいい姿を見せられるようにと奮闘しています。
 今年度は、修学旅行や進路に関する学習等を通して、「開花」の年にしていけるよう指導支援を行っていきたいと思っています。1年間よろしくお願いいたします。

学年開き 学年開き 作業学習」(陶芸) 作業学習」(陶芸) 新入生歓迎の言葉 新入生歓迎の言葉

新入生歓迎会がありました!

画像1 画像1
4月16日、中学部全体で、新入生歓迎会を行いました。

ドキドキしながら体育館へ入場…。
先輩たちはたくさんの拍手で出迎えてくれました。

また、新入生の紹介では、学級名が呼ばれると、
立ち上がったり、手を挙げたり、
「よろしくお願いします。」と言ったりすることができました。

最後に中学部全員で「中学部のうた」を歌って歓迎会は終了。
これから始まる中学部生活、全力パワーで頑張るぞ!!

「広島県の地理と歴史について学びました」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日の5時限目に職業コース1年生の社会科の時間で「広島県の地理や歴史」について学びました。それぞれ資料をもとに調べてワークシートに書き込みました。復習でクイズ形式の問題を行いましたが生徒一人一人楽しんでいました。

クラス目標を作りました

画像1 画像1
高等部2年6組では、生活単元学習で、クラス目標と楽しみにしている行事について話をしながら、1学期の行事予定表を作りました。

学年を超えて交流しました

画像1 画像1
職業コースは、4月23日(水)の特別活動の授業で、全学年を四つの縦割りグループに分け、それぞれのグループで自己紹介をしたり、4月28日(月)の遠足で行うレクリエーションを話し合って決めたりしました。また、2・3年生が事前に企画したゲームをして、交流しました。遠足当日も、グループのみんなで楽しんで、職業コースの仲を深めていきたいです。

4月16日(水) 高等部 進路研修会

高等部の教員を対象に、進路研修会を行いました。
 本校の進路指導の目標「一人一人の生徒が、地域の中で生きがいをもって豊かに生活することを目指し、希望する進路(生き方)の実現に向けて、指導や支援を行う。」を達成するために、今年度も高等部教員みんなで取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1

4月8日(火)重複学級対象研修2

重複学級の担任を対象に、重複支援チーム教諭で重複A類型児童生徒のアセスメントについて研修を行いました。
「コミュニケーションに関するプロフィール表」(広島県立福山特別支援学校)を用いて児童生徒の実態把握を進めていきます。児童生徒の実態を把握し、今後の指導や支援に繋げていけるよう、一丸となって取り組んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月8日(火)医療的ケア担当者研修

医療的ケア指導教員の川原瑞枝看護師から1,健康状態の把握、2,呼吸、3,たんの吸引、4,「特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト」を使って、研修が行われました。
 教諭の大きな役割として、子どもたちの「平常状態」を理解することがあります。バイタルサインの数値だけでなく、活気・元気・表情、顔色、皮膚の張りや色、爪の色、胃ろうの周囲からの栄養剤の漏れ、筋緊張の程度等、多岐にわたることを学びました。
 また、呼吸障害の要因や対応についても理解を深めました。具体的な対応については、理学療法士、作業療法士と連携しながら進めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月7日(月)重複学級対象研修1

4月7日(月)重複学級担任が集まって研修を行いました。
肢体不自由のある子どもたちの指導には専門的な知識も必要です。今年度に重複学級を担当する教員に向けて、本校の篠宮光子理学療法士による“「支える力」の獲得から始まる学び”と題した研修が行われました。仰向けや横向きなどの姿勢で過ごす感覚をマット上で実際に横になって体験しながら、教員同士で頭、肩、股関節、などの不安定さを軽減するための道具(クッションや枕等)の使い方や子どもへの伝え方が伝授され、横になっていてもしっかりと身体が支えられることの大切さを実感しました。
また、子どもたちが身体の支え方、動き方を学ぶための方法として、体幹の軸をつくるインナーマッスルの働きを促す寝返りやベンチ椅子での活動、ボール上でのバランス運動等があることも知ることができました。本日学んだ内容は、子どもたちとの関わりや指導の中でしっかりと活かしていきたい気持ちでいっぱいになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

サポートセンター

ふれあい相談窓口

お知らせ

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

医療的ケア

本校の研究

スクールカウンセラー

非常変災時の対応について

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101