最新更新日:2025/05/09
本日:count up90
昨日:88
総数:189070
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

たけのこを採りにいきました(4年生)

 地域の方々の協力のもと、たけのこを採りにいきました。
 友達と協力して土を掘ったり、友達分のたけのこを見つけたりと助け合う姿が素晴らしかったです。
 学校に戻ると「こんなに大きなたけのこ採れたよ!」「最高に楽しかった!来年も絶対に行く!」という声がたくさん聞こえました。地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全マップをつくろう(3年生)

 3年生の前期は、総合的な学習の時間で、防犯について学習します。
 今日は、グループに分かれて美鈴が丘の町で安全に生活するためにはどうしたらよいのか考えるため、町探検に行きました。
 危険な場所や安全な場所を確認しながら歩きました。たくさんの地域の方々がご協力くださり、多くの気付きを見つけることができました。今日の活動で分かったことをもとに、さらに学習を進めていきます。
 本日ご協力くださった皆様、お世話になりました。また、日頃から子どもたちへ温かいお声掛けをいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての図書室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が初めて図書室へ行きました。
 「本を大切に扱うこと」「静かに読むこと」に気をつけて,図書室を利用することができました。
 本を借りる日が楽しみですね。

理科「植物を育てよう」(3年)

 理科の学習でホウセンカを育てます。とても小さな種をルーペでよく観察して、色や形、大きさなど様々な発見や気づきが生まれました。
 先週末、その種を植木鉢に植えました。大切に育てて、植物の成長の仕方や植物のつくりについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム(4年)

画像1 画像1
 国語の時間に図書室を利用し、それぞれが興味のある本を1冊選んで借りました。教室では、静かな雰囲気の中で集中して読書に取り組む姿が見られました。本に親しむ時間を通して、子どもたちの想像力や表現力が豊かにはぐくまれています。

縦割り班の仲間と、楽しく過ごしました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は全校の縦割り班で「1年生を迎える会」をしてもらいました。縦割りの6年生と手をつなぎ、花のアーチを通って入場です。迎える会では、学校に関するクイズや「1年生とじゃんけん」など、色々なゲームをしました。
 4時間目は、体育館を使って1年生と6年生で楽しく過ごしました。班の中で全力じゃんけんをしたり、手をつないで班対抗のじゃんけんをしたりしました。
 その後、縦割り班全員が集まり、班で輪になってお弁当タイムです。名前を聞いたり、お弁当の中身のことを話したりして、少しずつ縦割りの友達と仲良くなりました。

 まだまだ、学校のことは迷うことがあると思いますが、美鈴が丘小学校のすてきなお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、学校生活を楽しんでいきたいと思います。

2・5年生 集会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、遠足の代わりに5年生と2年生で集会活動をしました。ハッピーラッキーボールゲームやもうじゅうがりなどを楽しみました。

ペア学年交流会(3・4年生)

 遠足に一緒に行く予定だった3年生と4年生は、体育館に集まって、猛獣狩りゲームとドッジボールをしました。猛獣狩りゲームでは、4年生が3年生に声を掛ける様子がたくさん見られました。
 ドッジボールでは、パスを回したり、「ナイス!」と声を掛け合ったりしながら試合をすることができました。これからも、たくさんの交流を通して親睦を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足が中止になったけど・・・(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は遠足の予定でしたが、お昼まで雨が続く予定だったため、中止となりました。とても残念がる子どもたちでしたが、1年生を迎える会や他学年との交流会を楽しむ姿が見られました。

土曜参観日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜参観及び新年度個人懇談会に参加頂きありがとうございました。
 新しい学年・クラスでの頑張りを観て頂きました。これからの成長を支えていきたいと思います。
 1年間よろしくお願いします。

6年生 「わたし」から広げて アートで自己紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生になって初めての図画工作科の授業です。
 ふだんの「わたし」をイメージしながら、絵の具やクレヨンを使って表現しました。絵の具の色や筆使いによって、見た人がもつ印象が大きく変わります。
 表現の技法を楽しみながら集中して活動できました。

いちろくハッピーフレンズ 顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ来週の月曜日が遠足です。
 1年生と6年生が仲良く手をつないで行く鬼ヶ城公園。
 今日はそのために、顔合わせ会をしました。給食の準備や片付けの時に何度か足を運んでいる6年生もたくさんいるので、顔を合わせた途端に笑顔で会話をする姿が見られました。
 4月28日(月)がよいお天気でありますように。

第一回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(金)大休憩に第一回代表委員会が行われました。
 登校後すぐに児童執行委員会の子どもたちが進んで準備をし、朝のお知らせ放送をする姿も立派でした。
 会の初めの出欠では、どの代表委員もハキハキとした声でしっかりと「はいっ!!!」と返事をすることができました。

身体計測(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級合同で身体計測を行いました。健康診断や尿検査の大切さについて学んだあと、みんな上手に計測することができました。

Let’s enjoy English!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の外国語科は、美鈴が丘中学校の先生が行ってくださっています。
 「英語を楽しみたい」という子どもの思いを大切にしています。ちょっとした子どもたちのつぶやきから英単語の学習が進み、黒板にはたくさんの言葉や文が書かれていきます。
 ゲーム形式に言葉を覚えたり、目標を達成したあとにHigh five(ハイタッチ)をしたりする姿から、楽しんで外国語科授業に臨んでいます。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災避難訓練を行いました。みんな速やかに避難できました。
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない
「おはしも」の約束を確認しました。

待っていました!外遊び!(1年)

「外に行ってきます!」
と笑顔いっぱいに校庭に遊びに行く1年生。今日の朝休憩から、外遊びができるようになりました。
 昨日の体育の学習で、「遊具の使い方」をみんなで学習しました。
「反対から上ったら危ないよ。」
「順番は抜かさないよ。」
など、子どもたちもどのように遊んだら安全かを考えました。
 最初のうちは、赤色帽子を被って外に出て、学校全体で安全に遊べるように見守っていきます。遊具で遊びながら、たくさん友達も増やしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(火)校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校より国田先生を講師にお迎えして、『子ども達が主体的に学び合う授業』について、研修会を行いました。
 まず、実際の授業を講師の先生に見せていただきました。4年1組の子供たちが生き生きと周りの子供たちと相談したり、説明し合ったりしている姿がとても素敵でした。
 その後、講師の先生の講話をもとに、今後の取り組みについて、先生たちも学び合う姿が見られました。明日からの授業に生かしていきましょう!
 講師の先生、ありがとうございました。

音楽の授業も始まっています。(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リズムの学習をしているところです。4パターンの4拍のリズムの中から自分の好きなリズムを選び、そのリズムを繰り返したたきながら同じリズムの仲間を探していきます。友だちと関わりながら活動することで、習得したリズムを生かすことができます。
 「そろう楽しさ」「通す楽しさ」「予想する楽しさ」を味わいながら、リズムをもとに活動することで新しい友だちと一緒に学ぶことができます。また、「自分のリズムを主張する」「相手のリズムを聴き取る」ことは、音楽だけでなく、学級づくりでも必要ですね。

外国語がスタートしました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年、4年生では外国語活動をしていましたが、5年になると教科として外国語(英語)を学んでいきます。今までは英語を聞くこと話すことが主でしたが、五年生からは書くことも少しずつ出てきます。
 さっそく英語のアルファベットを書いています。みんな真剣そのものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311