3年 理科 植物を育てよう
3年生の理科では、植物の生長について学習します。今日は、ホウセンカの種の観察をしました。小さな小さな種を、虫眼鏡で観察しながら、見つけたことを観察カードに記録していきました。細かいところまでじっくりと観察し、小さな種からたくさんの発見をしていました。
【3年生】 2025-05-01 17:00 up!
6年 算数 対称な図形
6年生の算数で、点対称な図形を作図しました。対象の中心からの長さを測って点をとり、点と点を繋げていきます。つなぐ順序を間違えないよう一つずつ確認しながら丁寧に作図していました。出来上がった図形をお互いに確かめながら学習を進めました。
【6年生】 2025-05-01 16:38 up!
5年 理科 天気の変化
5年生の理科で天気の変化について学習しています。今日は、集めた天気図や衛星写真を整理して、日本の近くで、天気がどのように変化していくのかについて考えました。衛星写真を時間ごとに並べてみたり、雲の動き方の規則性に着目したりして、どのグループでもたくさんの意見を出し合い、意欲的に活動していました。
【5年生】 2025-05-01 16:17 up! *
3年 算数 時間と時こく
3年生の算数で、時間と時刻の学習で、「〇分前」や「〇分後」の求め方を考えました。時計を基に長針を動かしたり、時計を帯状にした図に表したりしながら考え、それぞれの考え方を交流しました。自分の書いたノートの図を指し示しながら説明するなど、聞いている人に分かりやすく話そうと意識した姿がたくさん見られました。
【2年生】 2025-05-01 15:59 up!
4年 理科 天気による気温の変化
4年生の理科で、天気や時間によって気温がどのように変化するかを調べる学習をしています。時間ごとに決まった場所での気温を測って、1日の気温の変化の仕方を確かめました。また、百葉箱という気温を測る設備の中がどうなっているのかも確かめました。
【4年生】 2025-04-30 16:03 up!
2年 道徳「どうしてきまりがあるのかな」
2年生の道徳で、きまりの大切さについて考えました。教科書のイラストの中で、きまりを守っていない人を見付け、「どうしてきまりを守らないのか」「きまりを守らないとどうなるのか」などをみんなで話し合いました。出てきたキーワードは「みんなが安心して生活できる」です。学校にもたくさんの決まりがありますが、みんなで守って、自分や周りの人の安心した生活につなげてほしいです。
【5年生】 2025-04-30 14:22 up!
1年 体育 遊具遊び
1年生の体育の時間に、校庭にある遊具の使い方を学習しました。学校にはジャングルジムや滑り台、ブランコなど、たくさんの遊具があります。先生から安全な遊び方の説明を聞き、実際に遊んでみました。1年生の子供たちは、先生の説明をよく聞いていて、安全に気を付けながら活動していました。これから、いろいろな遊具を使いながら、外遊びに親しんでいってほしいと思います。
【1年生】 2025-04-30 13:45 up!
ペア学年の交流会3
1年生と6年生は、体育館で一緒にお弁当を食べました。顔合わせの時より1年生からも積極的に話しかける姿も見られました。回を重ねて、仲を深めることができているようです。
【お知らせ】 2025-04-28 13:01 up!
ペア学年の交流会2
3年生と5年生は、体全体を使ったゲームで楽しみました。ペアだけでなく、6〜8人のグループも作って一緒に遊びました。
【お知らせ】 2025-04-28 12:24 up!
ペア学年の交流会1
残念ながら、遠足は雨で中止になりました。今日は、それぞれのペア学年で体育館に集まり交流会を行いました。
2年生と4年生は、ペアごとに手遊びをしたりお話をしたりしながら過ごしました。楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。
【お知らせ】 2025-04-28 12:21 up!
1年生を迎える会4
終わることには1年生たちもすっかり笑顔で、楽しい会を過ごすことができたようでした。司会進行をしたり、楽しいクイズをしたりして会を盛り上げてくれた児童運営委員会の皆さん、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-04-28 12:14 up!
1年生を迎える会3
全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。6年生のペアと手をつないで入場する1年生。全校児童が一堂に集まるのはこれが初めてで、たくさんの人たちに、1年生も少し緊張した様子もありましたが、歌の発表では、元気な歌声を体育館に響かせていました。
【お知らせ】 2025-04-28 12:10 up!
1年生を迎える会2
全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。6年生のペアと手をつないで入場する1年生。全校児童が一堂に集まるのはこれが初めてで、たくさんの人たちに、1年生も少し緊張した様子もありましたが、歌の発表では、元気な歌声を体育館に響かせていました。
【お知らせ】 2025-04-28 12:04 up!
1年生を迎える会1
全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。6年生のペアと手をつないで入場する1年生。全校児童が一堂に集まるのはこれが初めてで、たくさんの人たちに、1年生も少し緊張した様子もありましたが、歌の発表では、元気な歌声を体育館に響かせていました。
【お知らせ】 2025-04-28 12:02 up!
1年 図書室の使い方
1年生が初めて図書室へ行きました。先生から使い方の説明を受けている間も、たくさんの本に興味津々で、目を輝かせて周りを見渡していました。「えほんの部屋」がとても人気で、みんな次々と本を手に取って、夢中になって読んでいました。たくさん読んで、本の世界を楽しんでもらいたいです。
【1年生】 2025-04-25 17:48 up!
4年 書写 「はね」
4年生の書写は、「はね」の練習をしました。きれいな「はね」の形にするために、筆の運びに気を付けました。「トン・スー・ピタ」という先生の声掛けに合わせて、ゆっくり筆を動かすと、形が整いやすかったようです。その後の練習でも、ゆっくり筆を動かしながら、集中して取り組む姿が見られました。
【4年生】 2025-04-25 17:20 up!
5年 国語 銀色の裏地
5年生の国語の物語「銀色の裏地」の学習で、登場人物の心情の変化について考えました。人との関わりなど、変化の根拠となる部分を示しながら、折れ線グラフで変化を表していきます。ミライシードの「オクリンクプラス」という機能を使って、それぞれの考えがリアルタイムで共有し合えるようにしながら学習を進めました。
【5年生】 2025-04-25 16:13 up!
3年 図画工作 お気に入りの葉っぱを見つけよう
3年生の図画工作で、身の回りで見つけた葉や枝などの自然の物を使って、絵に表しました。色や形から連想しながら、葉や枝を画用紙の上に並べて、1枚の絵にしていきます。同じような材料を持っていても、一人一人想像するものは違うもので、たくさんの個性あふれる作品ができあがりました。
【3年生】 2025-04-25 15:58 up!
1年 国語 ひらがなの練習
1年生は1日1つずつひらがなを学習しています。鉛筆の持ち方や姿勢に気を付け、お手本の字をよく見て、ゆっくりていねいに練習していました。少しずつ形の難しい文字も習っていきます。きれいなひらがなが書けるよう、頑張ってほしいです。
【1年生】 2025-04-25 15:09 up!
委員会活動
新年度の委員会発足から1週間がたちました。5・6年生は休憩時間などにそれぞれの仕事に熱心に取り組む姿を見せてくれています。こういった5・6年生の働きは、学校を支える力の一つになっています。
【お知らせ】 2025-04-25 14:23 up!