![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:48 総数:252887 |
ふれあい校外学習(1年生&6年生)(その1)
5月2日(金)、ふれあい校外学習がありました。
1年生と6年生は東千田公園にいきました。 行き帰りは6年生が1年生の手をつなぎ、交通安全に気を付けながら歩きました。 公園では鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、摘み草をしたりと、思う存分楽しみました。 学校に到着したときはちょっぴり疲れた様子(?)でしたが、楽しく過ごせて子どもたちは笑顔でお礼を言い合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい校外学習(1年生&6年生)(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(その1)
5月2日(金)、1年生を迎える会がありました。
拍手の中、6年生に手をつながれて1年生が入場しました。 ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しいひとときを過ごしました。 1年生のみなさん、これからよろしくね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい校外学習(2年生)
ふれあい校外学習で、吉島公園に行きました。
安全に気をつけて、校区内を歩いた子どもたち。頼もしく感じました。吉島公園では、自然散策をしたり、遊具遊びや追いかけっこを楽しんだり、友達とふれあいながら楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい校外学習(3年生)
5月2日(金)、ふれあい校外学習で千田公園に行きました。すべり台やアスレチック、砂場などで思いっきり遊ぶことができました。交通ルールも守って、友達と仲よく楽しい1日を過ごすことができました。最高の1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい校外学習
5年生は、平和公園で「原爆ドームのある風景」をかきました。
遠近法に気をつけながら、よく見て鉛筆でかいています。 観光している方に、「上手だね」と褒めていただき、とても嬉しそうでした。 絵の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修(体育研修)
職員研修の様子です。
中島小学校は今年度、子どもたちの持久力の向上をめざしますが、きょうはなわとびの指導法について研修しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修(救命救急法)
職員研修の様子です。
広島市消防局中消防署の方に講師としてお越しいただき、救命救急法の研修を行いました。 胸骨圧迫や人工呼吸のやり方、AEDの使い方のほか、実際に人が倒れて呼吸がない場合を想定した動きの確認など、いざというときに適切に行動することができるよう、研修しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 翼をください
5年生の音楽の時間の様子です。
今月の歌である「翼をください」を歌っていました。 高音と低音に分かれて歌っていました。 とてもきれいな歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウの幼虫を発見したよ
3年生の理科の時間の様子です。
学年園に植えてあるキャベツの葉を採ってきて、モンシロチョウの幼虫がいるかどうか、虫眼鏡で観察していました。 「あっ!いたいた!」 と幼虫を見つけた子どもが興奮気味に声を上げています。 よく見なければ見逃してしまうくらい目立たないのですが、子どもたちはよく観察して、次々に発見していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペンダント渡し(その1)
5月になりました。
朝の時間、6年生が1年生の教室を訪ねて、ペアの子にペンダントをプレゼントしました。 手作りのペンダントをプレゼントされて、1年生は嬉しそうでした。 明日、「1年生を迎える会」が予定されていますが、1年生はこのペンダントを着けて参加します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペンダント渡し(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートルをかけぬけろ
2年生の体育の時間の様子です。
50メートルを走るタイムを計っていました。 準備体操やスタートダッシュの練習をした後、4人ずつ走りました。 たくさんの声援を受け、思い切り走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科
4年生の社会科の時間の様子です。
4年生の社会科では、おもに広島県のことにかかわって学習していきます。 しっかりと学んで「広島県博士」をめざしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー はじめの一歩
3年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーは3年生から使い始めます。 今日はリコーダーを使っていくにあたって、説明の話があったり、いろいろな約束事を確認したりしていました。 これからしっかりと練習していって、「リコーダー名人」をめざしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがな
1年生の国語の時間の様子です。
ひらがなの「け」の字の学習をしていました。 子どもたちは先生の話をよく聞いて、はねやはらい、字形などに気を配りながら丁寧に書いていました。 姿勢もとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼり集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に一人一人、こいのぼりのうろこに笑顔を描きました。 今日は、それを大きなこいのぼりに貼って、素敵なこいのぼりが完成しました! 1年生は、午後の校内探検でも、たけのこ学級の教室を見学しました。 これからもよろしくお願いします! まどさんからの手紙
6年生の道徳の時間の様子です。
「まどさんからの手紙」という教材文より、まどみちおさんが書いた手紙が子どもたちにどのようなことを伝えているのかを考えていました。 発表した子に対して、周りの子が豊かに反応していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銀色の裏地
5年生の国語の時間の様子です。
「銀色の裏地」という物語文で、登場人物の心情を読み取り、場面にタイトルをつける活動をグループになってやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |