最新更新日:2025/07/15
本日:count up67
昨日:143
総数:267000
学校教育目標 〜 自ら考え判断し、人や社会とつながり、夢の実現に向け前向きに取り組む生徒の育成 〜

5月1日 野外活動5

昼食のお弁当を広場で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 野外活動4 入所式

野外活動センターの所長さんから入所にあたっての注意事項の説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 野外活動3

青少年野外活動センターへ到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 野外活動2

みんな元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 野外活動1 出発式

今日から1年生は青少年野外活動センターで1泊2日の日程で野外活動を行います。
出発式も終わりいよいよスタートです。
画像1 画像1

絆学習会お知らせ(5月〜7月)

生徒の皆さん、お待たせしました!
来月から「絆学習会」を放課後に開催します。自分の都合がよい日に、自分のやりたい教科の学習を進めていきましょう! たくさんの参加を待っています!
2・3年生で「絆学習ノート」を続けて取り組んでいる人は、最初の提出日は27日(火)に予定しています。
画像1 画像1

4月30日 1年生 野外活動結団式

ゴールデンウィークは、暦通りの飛び石連休となりますが、1年生は明日から1泊2日の野外活動を実施します。
1校時に体育館にて、結団式を行いました。重たい荷物を抱えながらも、1年生たちはわくわくした眼差しで期待に胸を膨らませている様子でした。団長の校長先生のお話では、入学から約一か月間の成長ぶりを褒めてもらい、野外活動では仲間と協働しながら共にさらなる成長をしようと激励をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 授業の様子 3年生(その2)

3年生は午後から、体育館で「進路学習会」を実施しました。授業参観・学級懇談会では、多くの保護者の方に御来校いただき、生徒たちの頑張っている様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 授業の様子 3年生(その1)

3年4組の理科の授業です。めあては「電流が流れるとイオンはどのようになるかを考える」です。わからないところは、グループで教え合いながら、とても集中して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 授業の様子 A組

A組の1年生は、計算のプリントを集中してどんどん解いていました。ミスなく解いて、連続して満点をとっていました。
画像1 画像1

4月25日 授業の様子 2年生

画像1 画像1
2年3組の英語では、一般動詞 play, like, have を用いて、文章をつくりました。


画像2 画像2

4月25日 授業の様子 1年生(その2)

1年1組の国語では、国語辞典を用いて、語句の「意味調べ」を行いました。
スマホ等で検索するよりも手間はかかりますが、辞典を用いたほうが、記憶の定着は格段に違うといわれています。みんな黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 授業の様子 1年生(その1)

1年3組の理科では、顕微鏡を用いて、水中微生物の観察の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 部活発足会 その3

写真は上から家庭科部、吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 部活発足会 その2

バトミントン部は発足会のあと早速練習に入りました!
写真は上から、バトミントン部、ソフトテニス部女子、卓球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 部活発足会

放課後、新入生を含め部活発足会がありました。
写真は上からバレー部男子、サッカー部、野球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセリングの御案内

カウンセリングでは、特別なお悩みだけでなく、どんなことでも気軽にお話に来ていただくことが、問題解決や予防のためにはとても大切なことだと考えています。
今年度の御案内はこちらです☞☞R7スクールカウンセラリングの予定

気象警報時・地震発生時の登校・下校について

本校では、安佐南区の気象警報発表時、震度5弱以上の地震発生時等における登下校について、生徒の安全を第一に考えて対処していきたいと考えておりますので、ご協力とご理解をお願いします。

気象警報時・地震発生時の登校・下校について☞R7気象警報時・地震発生時の登校・下校について

学校へのアクセス

画像1 画像1
【アクセス】
 
  JR可部線梅林駅から 徒歩13分

  八木垰バス停から  徒歩 6分

4月18日 授業の様子 3年生

3年3組、英語の授業の様子です。この時間は教科書の本文読解をしました。グループになって文章を訳し、代表が決められたところまで前に出て発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

重要

学校だより

生徒指導

行事予定表

進路通信

その他

広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506