最新更新日:2025/07/25
本日:count up34
昨日:144
総数:503770
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

6年生 大文字祭りについての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、総合的な学習の時間「可部っ子SDGs」の学習で、「まちづくり」に取り組むこととなりました。今月末には、高松山にて大文字祭りが行われます。

そこで、6年生の子どもたちと地域の方々が協力してお祭りを盛り上げるため、「ペットボトル灯籠」を作ります。今日は、「高松山大文字祭り保存会」の方々に来ていただき、大文字祭りの歴史についてお話をいただきました。

子どもたちは、毎年楽しんでいる大文字祭りについてたくさんの事を学ぶことで、さらにお祭りが楽しみになった様子でした。これから、自分たちにできることを考え、どんどん実行していきます!

音楽科 4年生

 音楽の学習では,4月から「ありがとうの花」という曲を練習してきました。今日は,練習の成果を担任の先生に披露しました。笑顔で素敵な歌声を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生・4年生 顔合わせ会と体力テスト

 5月2日の遠足では,2年生と4年生がペアを組み一緒に活動します。今日は,自己紹介をしたり,好きな物を話したりして交流しました。最初はお互いドキドキしている様子でしたが少しずつ慣れ,笑顔も見られました。
 顔合わせの後,2年生は20mシャトルランをし,4年生はそのお手伝いをしました。2年生は全力で走り,4年生は間違えないよう記録を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の給食のメニューは、
  げんりょうごはん
  とりにくのからあげ
  おんやさい
  かきたまじる
  かしわもち
  ぎゅうにゅう   でした。

 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」という願いをこめて、鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりしています。また『かしわもち』や『ちまき』を食べる風習もあります。
 昨日の給食では、5月5日より、少し早いのですが、こどもの日にちなんで、『かしわもち』を取り入れました。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい目が出るまで前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 また、給食センターから、「給食を楽しく食べてすくすく成長してくださいね」という思いをこめ、鯉のぼりが泳いでいるメッセージカードを各学級につけました。

図画工作科の学習 4年生

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を行いました。ストローやキャップなど色々な用具を使って表し方を試し,たくさんの模様を描きました。「きれい模様ができた。」「虫みたいな模様になって面白い。」など一人一人が夢中になって表現を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428