![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:173 総数:497572 |
4月30日 1年生 視力検査
今日、1年生が視力検査をしました。小学校で初めての検査なので、する前に養護教諭から検査の仕方の説明をしました。検査結果は後日お渡ししますが、見えてないようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
![]() ![]() 4月25日 6年生 遠足
今日は1年生と一緒に庚午第一公園に遠足に行きました。ペアの1年生と行き帰りにしっかりと手をつないで、1年生が安全に過ごせるように気を配りました。遊ぶ時も1年生が喜んでくれるように声掛けをしながら、活動していました。かえる探しゲームで楽しんでくれている様子を見て、6年生も嬉しそうでした。これからも1年生のことを助けていってくださいね。
![]() ![]() ![]() 4月25日 1年生 遠足
今日は遠足に行きました。場所は庚午第一公園です。6年生のお兄さん、お姉さんと行って、楽しく遊びました。お昼はペアの6年生と食べました。帰る前には6年生からのサプライズプレゼント。かえる探しゲームがありました。6年生の皆さん、お世話をしてくれてありがとう。とても楽しかったです。
![]() ![]() ![]() 4月25日 3年生 遠足
昨日までの雨も上がり、晴れ晴れとした青空の下、楽しい遠足に行きました。公園では、各学級でみんな遊びをし、交流を深めました。お昼には、お弁当を食べてエネルギーチャージ!公園を去るまで、思いっきり楽しむことができました。
![]() ![]() 4月25日 2年生 遠足
2年生は草津公園に行きました。遊具で遊んだり,友達と仲良く遊んだりしていました。お弁当をおいしそうに食べていました。
![]() ![]() 4月25日 5年生 遠足![]() ![]() 4月25日 1年生を迎える会5
そのあとは、みんなで校歌を歌いました。1年生は最近毎朝校歌を歌っているので、覚えている人だいぶんもいました。これからも庚午小学校739名で力を合わせて、頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 4月25日 1年生を迎える会4
そのあとは、2年生から1年生にひまわりの種のプレゼントがありました。毎年、2年生から1年生に送っているプレゼントです。今年度の1年生もきっと大切に育ててくれると思います。1年生も「1年生になったら」を元気に歌ってくれました。
![]() ![]() ![]() 4月25日 1年生を迎える会3
ちなみにこんな問題がありました。
「学校で飼っている動物は何でしょう」 1 うさぎとかめ 2 インコとコイ 3 ゴリラとチンパンジー 答えはもちろん「2 インコとコイ」でした。 ![]() 4月25日 1年生を迎える会2
はじめの言葉の後に、3択クイズとゲームをしました。みんな楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 4月25日 1年生を迎える会1
今日は、1年生を迎える会を行いました。今年度に入って、初めて全校児童が集まる行事です。まずは1年生を温かく花のアーチで迎えました。
![]() ![]() ![]() 4月24日 今日の給食![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。 4月23日 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺をよく使います。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしました。 また、チンゲンサイ・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られています。 4月23日 5年生 ロング昼休憩
今年度、本校は広島市教育委員会から「体力向上重点指定校」の指定を受けています。そのため、体力向上に係る授業改善や取組を行っています。その取組の一つに「ロング昼休憩」があります。毎週水曜日の昼休憩と掃除時間を通して、昼休憩にして、外遊びを行います。普段の休憩ではできないサッカーのようなボールをける遊びや鬼ごっこのように走り回る遊びもできます。安全面に配慮して、学年ごとに順番に行っています。今週は、5年生でした。教員も一緒に体を動かしました。笑顔がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() 4月22日 今日の給食![]() ![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 はりはり漬は、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの食材を、酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほか、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れました。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・きゅうりは、広島県で多く生産されています。 4月22日 眼科検診
今日は、学校眼科医の上先生をはじめ、3名の眼科医の先生にお越しいただき、眼科検診を行いました。近日中に結果を持って帰るので、疾病が疑われる場合は、受診をお願いします。
![]() ![]() ![]() 4月21日 今日の給食![]() ![]() ![]() ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳 1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れました。給食は、皆さんの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。野菜を育てる農家さん、給食を作る調理員さん、そしておうちの方など。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。 6年生が、1年生の給食準備をしてくれている間、1年生は静かに待つことができていました。素晴らしいです。 4月21日 4年生 社会科
4年生は社会科で広島県の土地の使われ方の様子について学習していました。市街地はどんなところにあるのかや田畑の多い場所などについて地図を自分で読み取った後に、交流していました。自分の考えをたくさんノートに書いていて、交流時に出し合っていました。ほかの人の発表を聞いて、自分の考えを広げていました。
![]() ![]() ![]() 4月19日 土曜参観日・学級懇談会
今日は今年度、初めての授業参観・学級懇談会でした。駐輪場が想定以上に埋まるなど、たくさんのおうちの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
今年度初めての授業参観にもかかわらず、教室案内が分かりにくく申し訳ありませんでした。4月8日付の「4月授業参観・懇談会のご案内」の裏面に校舎見取り図を掲載していましたが、来校してからの動線が分かりづらく、迷われた方が多くいたことと思います。申し訳ありませんでした。その課題を解消するべく、次回以降の参観日には、校舎見取り図を入口に置くなどの工夫をしたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 4月18日 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立でした。さわらは、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。魚の骨に気をつけながら、食べました。また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の 献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |