![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:497537 |
5月1日 5年生 理科
天気の学習をしていました。天気の変化にはきまりがあるのかを調べていました。雲画像がどの順番に天気が変化をしているかを並べてかえて、天気の変化の特徴を考えました。タブレット端末でその並べ替えも簡単にできて、スライドショーで確認できるので、推測しやすいようでした。
![]() ![]() ![]() 5月1日 3年生 国語科
「春風をたどって」の第4場面をまとめていました。登場人物の気持ちなどを書いてあることから想像して発表していました。ノートも丁寧にまとめて書いていて、さすが3年生です。
![]() ![]() ![]() 5月1日 1年生 図画工作科
粘土を使って、形を工夫してパンを作りました。丸めたり、のばしたり、へらで切り込みを入れたりして、いろいろなパンができていました。「先生、これ見て」「こんなにたくさん作ったよ」と笑顔で声をかけてくれました。
![]() ![]() ![]() 5月1日 6年生 体育科
体育でリレーの学習をしていました。今日のめあてはグループの課題を見つけて、解決していくことです。順位ではなく、前回のタイムを上回れるように、バトンパスの受け渡しの方法を工夫して、グループで取り組んでいきます。練習にも熱が入っていました。
![]() ![]() ![]() 4月30日 1年生 視力検査
今日、1年生が視力検査をしました。小学校で初めての検査なので、する前に養護教諭から検査の仕方の説明をしました。検査結果は後日お渡ししますが、見えてないようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
![]() ![]() 4月25日 6年生 遠足
今日は1年生と一緒に庚午第一公園に遠足に行きました。ペアの1年生と行き帰りにしっかりと手をつないで、1年生が安全に過ごせるように気を配りました。遊ぶ時も1年生が喜んでくれるように声掛けをしながら、活動していました。かえる探しゲームで楽しんでくれている様子を見て、6年生も嬉しそうでした。これからも1年生のことを助けていってくださいね。
![]() ![]() ![]() 4月25日 1年生 遠足
今日は遠足に行きました。場所は庚午第一公園です。6年生のお兄さん、お姉さんと行って、楽しく遊びました。お昼はペアの6年生と食べました。帰る前には6年生からのサプライズプレゼント。かえる探しゲームがありました。6年生の皆さん、お世話をしてくれてありがとう。とても楽しかったです。
![]() ![]() ![]() 4月25日 3年生 遠足
昨日までの雨も上がり、晴れ晴れとした青空の下、楽しい遠足に行きました。公園では、各学級でみんな遊びをし、交流を深めました。お昼には、お弁当を食べてエネルギーチャージ!公園を去るまで、思いっきり楽しむことができました。
![]() ![]() 4月25日 2年生 遠足
2年生は草津公園に行きました。遊具で遊んだり,友達と仲良く遊んだりしていました。お弁当をおいしそうに食べていました。
![]() ![]() 4月25日 5年生 遠足![]() ![]() 4月25日 1年生を迎える会5
そのあとは、みんなで校歌を歌いました。1年生は最近毎朝校歌を歌っているので、覚えている人だいぶんもいました。これからも庚午小学校739名で力を合わせて、頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 4月25日 1年生を迎える会4
そのあとは、2年生から1年生にひまわりの種のプレゼントがありました。毎年、2年生から1年生に送っているプレゼントです。今年度の1年生もきっと大切に育ててくれると思います。1年生も「1年生になったら」を元気に歌ってくれました。
![]() ![]() ![]() 4月25日 1年生を迎える会3
ちなみにこんな問題がありました。
「学校で飼っている動物は何でしょう」 1 うさぎとかめ 2 インコとコイ 3 ゴリラとチンパンジー 答えはもちろん「2 インコとコイ」でした。 ![]() 4月25日 1年生を迎える会2
はじめの言葉の後に、3択クイズとゲームをしました。みんな楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 4月25日 1年生を迎える会1
今日は、1年生を迎える会を行いました。今年度に入って、初めて全校児童が集まる行事です。まずは1年生を温かく花のアーチで迎えました。
![]() ![]() ![]() 4月24日 今日の給食![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。 4月23日 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺をよく使います。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしました。 また、チンゲンサイ・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られています。 4月23日 5年生 ロング昼休憩
今年度、本校は広島市教育委員会から「体力向上重点指定校」の指定を受けています。そのため、体力向上に係る授業改善や取組を行っています。その取組の一つに「ロング昼休憩」があります。毎週水曜日の昼休憩と掃除時間を通して、昼休憩にして、外遊びを行います。普段の休憩ではできないサッカーのようなボールをける遊びや鬼ごっこのように走り回る遊びもできます。安全面に配慮して、学年ごとに順番に行っています。今週は、5年生でした。教員も一緒に体を動かしました。笑顔がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() 4月22日 今日の給食![]() ![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 はりはり漬は、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの食材を、酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほか、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れました。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・きゅうりは、広島県で多く生産されています。 4月22日 眼科検診
今日は、学校眼科医の上先生をはじめ、3名の眼科医の先生にお越しいただき、眼科検診を行いました。近日中に結果を持って帰るので、疾病が疑われる場合は、受診をお願いします。
![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |