![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:193 総数:277343 |
音読発表会の練習
明日の本番に向けて、グループに分かれて「ふきのとう」の音読の練習をしています。
明日は、頑張るぞ〜!
漢字もたし算ですね。
担任:「話」という漢字には、ある漢字が隠されていますよね?
子供:うん、「言」+「千」+「口」 子供:いや、「言」+「カタカナのノ」+「十」+「口」 子供:いやいや、「言」+「カタカナのノ」+「一」+「数字の1」+「口」 子供:最後の「口」は、カタカナの「ロ」だって! 担任:あのぅ、ある漢字が隠されているんですけど。(漢字じゃなくなってるし・・・)
同じ走るでも・・・
↓ 新体力テスト、シャトルラン 体育館の中、自分の限界と戦って走る6年2組
「春の虫、見つかった??」
「蛾がいました〜」
「幼虫がいました〜」 「蟻がいました〜」 「校長先生見つけました〜」 3年1組理科
1年生と6年生(続き)
良い雰囲気〜
1年生と6年生
なかよしです。
ん?何してるの・・・・
切って かき出し くっつけて(3年1組図画工作科)
いろんな道具を使って、切ったりかき出したりしてできた形をくっつけて作品作りです。 面白い作品がいっぱいできていました。 学校探検6(1年生、2年生)
1年生は、2年生のおかげで、たくさん学校のことが知れたようです。
学校探検5(1年生、2年生)
2年生、上手に案内できています。
1年生もうれしそうです。
学校探検4(1年生、2年生)
ビブスのおかげで、これだけ混雑しても、見失いません。
学校探検3(1年生、2年生)
校内には、こんな掲示が用意されていました。書かれているひらがなを記録していくと・・・・
学校探検2(1年生、2年生)
いよいよ出発です!!
2年生が、1年生をしっかりとエスコート。 「こっちよ〜。ついてきてね。」 ちょっと間が空くとみんなが揃うまで待ってあげる気の利く2年生。 「右側通行じゃけえね。こっちによって歩くんよ。」 特別教室を案内するだけでなく、学校のルールもおさえていました。
学校探検1(1年生、2年生)
今日は学校探検の日です。
朝の登校時に2年生の子が「今日は学校探検なんよ〜。むっちゃ楽しみ〜!」と話してくれました。 さて、始まりますよ!! 最初は、顔合わせ。 自己紹介をしたり、ビブスを着せてあげたり、説明を聞いたりしました。
朝読書
推理してみてください・・・・
スリッパの向きから考えると、出る時ではないような・・・ 季節を感じて(2年生図画工作科)
先週、グラウンドで春を感じるものを見つけて描いた絵を組み合わせて一つの作品にしていました。(2年2組)
季節を感じて(2年生図画工作科)
先週、グラウンドで春を感じるものを見つけて描いた絵を組み合わせて一つの作品にしていました。(2年1組)
4年1組図画工作科
感じたことや見つけたことを絵に表していきました。
色を混ぜたり、塗り方を工夫したりして素敵な作品をかき上げていました。
歩行教室(実践編)
座学の後は、実際に横断歩道や側道を歩いてみます。
「とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる みぎをみながらあるく ひだりをみながらあるく」と声を出しながら、実際に道路に見立てた所を歩行しました。 今日、学んだことを日常の生活に生かしていきましょう。 道路管理課の皆様、ありがとうございました。
|
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |