最新更新日:2025/04/11
本日:count up69
昨日:227
総数:253054
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

4月11日(金) きょうの給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚揚げの中華煮、中華サラダです。おじさんが大好きな中華メニューです。ほんとは「検食」の役目があるので、見た目や味、異物がないかなどをしっかりと確かめなけれなならないのですが、そのおいしさに夢中で「ぺろり」です。赤味噌と豆板醤で濃い目の味付けでご飯にぴったりの中華煮は厚揚げが食べ応えがあってボリュームがあります。さわやかな酸味の効いた中華サラダは春雨入りでするするっと食べやすいです。
 来週の水曜日から1年生さんの給食も始まります。楽しみですね。
 今日もごちそうさまでした!!!
画像1
画像2
画像3

4月11日(金) 給食準備中

 昨日から令和7年度給食活動(立派な教育活動なのです)がスタートしました。きちんと配膳して、きちんと食べることはもちろん、よりよく生きるための教育の一つとして「食育」も大切な取組の一つと位置付けています。しっかり食べてしっかり育っていってほしいです。
 5年生さんの配膳にお邪魔しました。当番さんの服装、態度、配膳を待っている人たちの様子を見させてもらいましたが、さすが5年目、自分たちで考え、良い態度で行うことができていました。
 いただきますの挨拶の前にはアレルギーの子の配膳についても確認してから、食べ始めます。「どう?中華メニュー好き?」の問いに「うん、好きー。」しっかり、食べてね
画像1
画像2
画像3

4月11日(金) Hello!英語

 5年生になって初めての「外国語」の授業です。3・4年生では「外国語活動」でしたが5・6年生は「外国語」となり専科の先生と英語を学んでいきます。
 今日はその1回目の授業です。「My name is 〇〇.I like 〇〇.」と、さっそく一人一人英語で自己紹介をしていました。「banana」「strawberry」「okonomiyaki」「Korea drama」など自分の好きなものもしっかり考えて、すらすら英語であいさつする新5年生さん。3・4年の外国語活動で身に付けて力を発揮していました。今後の活動が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

4月11日(金) さくら

 桜の花の観察を、理科の時間に4年生さんが行っていました。タブレットで撮影した画像を大きくして、花のつき方やつくりをじっくり見て、スケッチしていきます。「花びら5まいあるよ。」「色は、やっぱり薄いピンクだね。」ばっちりピントがあった画像は拡大してもクリアに見えるので、細かい部分まで観察できます。「花の真ん中からなんかとげみたいなのがでとるよ。」今まで見えてなかったものに気が付きます。
画像1
画像2
画像3

4月11日(金) 下校なう 2日目

 「歩く」「順番」「挨拶」「寄り道をしない」を確認して、2回目の下校出発しました。「さよーならー。」「またねー、バイバイ〜。」挨拶の表情から、今日の活動が充実していたことがわかります。週末しっかり休んで、月曜日からまた元気に登校してね!
画像1
画像2
画像3

4月11(金) 春の定期健康診断シリーズ2 4年 身体測定

 今日の身体測定は3・4年生の予定です。早速1時間目に4年生さんが2組1組の順で行っていました。
 さすが4年生さん、話を聞く態度、並び方計測の時の並び方…、落ち着いてスムーズに行動できます。
 心も体もぐんと成長する時期に入る4年生さん。いっぱい学んで、遊んで、食べて、寝て大きく成長してくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月11日(金) 朝イチ 1年生 2日目 その2

 2組さんでは、お道具箱の整理の仕方について学んでいました。クーピー、のり、クレヨン、ハサミをお道具箱のどこに置くのか、黒板にはられた写真と先生の説明で確認してしまっていきます。
 しっかりと整理できたら、クーピーの使い方を学習します。ランドセルが描かれた画用紙をクーピーで塗ります。ランドセルのまわりを線でなぞってから、ランドセルの中を塗っていきます。手を小さく早く動かしながら、広い面を塗っていきます。「塗った線が同じ向きになるようにすると、きれいにぬれるよ。」先生のアドバイスをよく聞いて、集中して塗っていました。

画像1
画像2
画像3

4月11日(金) 朝イチ 1年生 2日目 その1

 好評?の朝イチ1年生の2日目です。今日も学校生活に必要なことを学んでいます。1組さんは教室移動に欠かせない、整列の練習です。体育館や特別教室への移動、時には緊急時の避難など命を守るためにも大切な行動です。
 二列になって自分の位置やペアになるお友達を覚えます。早速、移動してみます。「しゃべらずに上手にあるいてるね〜。足音も静かな人がいるね。」先生からお褒めの言葉がでます。「すご〜い、花丸をあげてもいい?」笑顔でうなずき、花丸をキャッチしようと待ち構えます。空中に大きな花丸が描かれ、1年生さんに投げられると、両手でしっかりとキャッチします。
画像1
画像2
画像3

2年生 絵の具セット注文について

 学年だよりでご案内させていただきました通り、2年生の学習で絵の具セットを使用します。
 全員に申し込み袋を配布しますが、希望者のみの購入となります。また、単品購入も可能です。玄関前に見本を展示しておりますので、確認されたい方は学校までお越しください。
 よろしくお願いいたします!
画像1
画像2

3年生 国語辞典・習字道具 見本

国語辞典と習字道具の見本です。
習字道具はケースを選べるようになっています。

国語辞典については、本日封筒を配布しています。
習字道具については、後日封筒を配布いたします。
購入希望の方は4月25日の参観日か、28日に保護者の方が学校にお持ちください。
(詳しくは学年だよりをご覧ください。)
※購入希望調査については4月18日までに全員ご提出ください。
画像1

4月10日(木)今日の給食〜給食スタート〜

今年度の給食開始日を迎えました。
初日の給食は「黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳」です。

 給食室メンバーも新しい方を2名迎え,気持ち新たにスタートしました。調理員11名,栄養教諭1名の12名のメンバーで,本校と長束中の給食約830食を作っています。
 毎日 おいしい 安全な給食づくりを全員で力を合わせて作っていきますので,どうぞよろしくお願いいたします。緊張感漂う作業風景をご覧ください。

 子どもたちも,久しぶりの給食「おいしい!」と喜んでくれていました。ちなみに中学校も初日ということで配膳室を訪問してまいりました。
 卒業生の懐かしい面々がピカピカの制服姿で,当番活動を頑張っている様子も見れて,とてもうれしかったです。

 みなさん,ご入学・ご進級おめでとうございます。おいしい給食で応援していきます!

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

4月10日(木) 1年生 下校なう

 「初下校」です。コースに分かれて途中まで先生と下校します。出る前に担任の先生からの「寄り道は絶対にしないでくださいね。」の念押しに「は〜い!」元気なお返事です。「今日はどうだった?」のインタビューに「うん、楽しかったー。」とのお答え。
 明日も元気に登校してね!
画像1
画像2
画像3

4月10(木) 春の定期健康診断シリーズ1 6年 身体測定

 健康診断の基本といえば、「身体測定」です。数字で成長がわかるのでなんかうれしくなりますよね。まずは6年生さんからです。
 身長と体重を計る前に「保健指導」を行っていただきます。けがについての指導です。自分でできる応急処置や保健室に行く前にやることをなどを確認します。「洗う、おさえる、冷やす」ことと「大きなけがは大人に伝えること」などしっかり確認しました。
 そして「測定」です。何センチ、何キロ成長したかな?ドキドキしながら、身長体重計に乗ります。
画像1
画像2
画像3

4月10日(木) 朝イチ 1年生 その2

 次は、お勉強の時の姿勢やお話の聞き方、先生とのお約束についてです。
 机に座ってお勉強するときの姿勢は「グー、ペタ、ピン」です。グーは机とおなかの距離はグーの握りこぶしが入るくらいに近づけます。ペタは足を裏が床にぺたとくっつけます。ピンは背中をピンとのばします。早速、実践する1年生さんみんな「かっこいい!」です。そしてお話を聞くときの態度、お友達に暴力を振るわないこと、うそをつかないことなど大切なお約束を確認していきます。そして「学校は失敗してもいいところです。いろいろなことを、まずはおもいきってやってみてくださいね。」先生が一番大切してほしいことを伝えられました。うなずきながら真剣に聞く1年生さんたちです。
画像1
画像2
画像3

4月10日(木) 朝イチ 1年生 その1

 昨日、無事入学した1年生さんたち。登校班で元気に登校してきました。
 早速、朝イチの学校生活の様子をリポートします。
 まずは、ランドセルやその他の荷物の片づけ方からです。赤白ぼうは机の右の洗濯ばさみ、水筒はかごや箱に入れます。体操服は窓際のフックにかける…。一つ一つ確認しながら片付けていきます。ランドセルの中身は机の中に、雑巾は机の上、最後ランドセルは後ろのロッカーに。
 先生がお話を強いるときの姿勢や待ち方、質問の仕方…、1年生さんとっても「かっこいい!!」
 「小学校のお勉強、がんばるぞ!!」がビンビン伝わってきます!
画像1
画像2
画像3

4年生 漢字辞典・彫刻刀 見本

漢字辞典と彫刻刀の見本です。
彫刻刀はケースを選べるようになっています。
価格 漢字辞典・・・2300円
   彫刻刀・・・1800円

後日封筒をお配りしますので、購入希望の方は4月25日の参観日か28日に保護者の方が学校にお持ちください。(詳しくは学年だよりをご覧ください。)
※購入希望調査については4月18日までに全員ご提出ください。
画像1
画像2

4月9日(水) ドキドキ・ドン!入学式5 最後まで頑張ったよ

 式のクライマックスは1年生さんたちによる歌「ドキドキドン!1年生」です。お家の方たちの手に、スマホが握られます。
 これから6年間、約1200日にわたる小学校生活の始まりにふさわしい歌声を披露してくれました。ドキドキドンだけどやる気もまんまんな1年生さんです。
 明日からはいよいよ登校班での登校です。学校で待ってるよ!気を付けて来てね!
 ご入学おめでとうございます!!
画像1
画像2
画像3

4月9日(水) ドキドキ・ドン!入学式4 元気にお返事できるよ

 それぞれの席に着いた1年生さんたち、良い姿勢で座って司会の先生の言葉に従って、立ったり礼をしたり、「国歌」を歌ったりします。立派な態度です。
 校長先生はお祝いのお話の中で、1年生さんたちが元気のよい挨拶ができるようになっているかを確かめられました。「1年生の皆さん」の問いかけに「はい!!」と大きな声で元気に返事を返すことができていました。その様子を見て、お家の皆さん、地域の方々も微笑んでうなずいておられました。
 PTA会長さん、6年生の代表のお兄さんからもお祝いの挨拶をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

4月9日(水) ドキドキ・ドン!入学式3 式が始まりました

 10時半、いよいよ「第42回 長束西小学校 入学式」が始まりました。
 まずは、1年生さんの入場からです。式場の中央に設けられた花道を、担任の先生を先頭に51名の新入生さんたちが堂々の入場です。会場の参列者の皆さんからは、祝福の手拍子が送られます。
画像1
画像2
画像3

4月9日(水) ドキドキ・ドン!入学式2 初めまして教室、先生

 教室では、お行儀よく自分の席について待っている1年生さん。初めての教室、初めての担任の先生に少し緊張してるのかな?「校長先生が、おめでとうございます、っていったら『ありがとうございます。』って元気に言ってくださいね。」など式での態度などについて説明を受けます。式で歌う歌の練習もして、さっそく小学校での活動が始まりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922