最新更新日:2025/04/24
本日:count up86
昨日:148
総数:291538
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

理科「生き物を調べよう」

3年生は理科「生き物を調べよう」の学習で身近な生き物の観察を進めています。
普段生活している学校にはどんな生き物がいるのかを調べにいくと、アリの巣を見つけたり、春に咲く花の種類に興味を持って写真に写したりする児童もいました。
これからみんなが見つけた様々な生き物の「色・形・大きさ」の特徴を確かめていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科「新体力テスト」

画像1
画像2
 4月21日(月)に体育館で体育科の授業を行いました。

 最初に体ほぐし運動をした後に,新体力テストの反復横跳びと上体起こしの2種目を実施しました。

 それぞれが,高得点を目標に頑張りました。

 引き続き,次の種目も頑張ります。

おたんじょうびかい

画像1
4月生まれのお友達のお祝いをしました。
今年度初めての活動だったので、1人ずつ自己紹介をしました。
司会に立候補をしてくれた3人が会を進行してくれました。
ゲームでは、ハンカチ落としを楽しみました!

粘土・粘土板・粘土ケースの購入について

画像1
本日は、参観日にお越しいただき、ありがとうございました。
1年生で使用する粘土、粘土板、粘土ケースの見本の写真です。
購入を希望される方は参考になさってください。

本日申し込み封筒を持ち帰らせています。
購入される方は25日(金)にお子様に封筒を持たせてください。
よろしくお願いします。

1年 学年集会

画像1画像2
4/21(月)学年集会を開きました。
入学式から日が経ち,みんなで生活することにも慣れてきました。
今日は1年生の先生たちの紹介や学年目標をみんなで確かめ合いました。
「なかよし」を合言葉に1年間みんなでがんばっていきます。

4年生 図画工作科「絵の具でゆめもよう」

絵の具を使ったいろいろな表し方に挑戦しました。

歯ブラシや網を使った表し方
ストローで吹く表し方

組み合わせることで、楽しい作品に仕上がりました。
これからの作品づくりに生かすことができそうです。
画像1

5年生 図画工作科「心のもよう」

画像1
画像2
 図画工作科で「心のもよう」の学習をしました。

 心の様子を色や形で表現します。
 今回は,スパッタリングやドリッピング,グラデーションなど様々な技法を用いて取り組みました。

 技法を組み合わせながら素敵な作品を仕上げることができました。

 4月22日(火)の参観授業には教室掲示しようと思います。楽しみにしていてください。

5年生 体育科「体力つくり運動」

画像1
画像2
画像3
 4月18日(金)に外体育で体力つくり運動をしました。

 まず,遊具を使ったサーキットトレーニングをした後,鬼ごっこをしました。

 最後に,ソフトボール投げの練習をしました。今月から来月にかけて新体力テストがあるので,自己新記録が出せるようにしっかり準備していきたいと思います。

かわいい来校者

 大休憩の時間に長束幼稚園の5歳児の皆さんが小学校へやって来ました。目的は「くじゃくのトム君に会うため」です。
 飼育小屋に行くと,止まり木に乗ったトム君が迎えてくれました。興味津々の園児たちは、前から後ろから眺めて「かわいいね。」「きれいな色だね。」と話しかけていました。
 …すると突然!トム君が止まり木から飛び降りたかと思うと,大きな羽を広げました。
「うわぁ!」と大喜びの園児たち。手をたたいて喜んでいました。トム君は,前を向いたり後ろを向いたりとサービス精神満点。かわいい来校者たちを精一杯もてなしてくれました。

 その後,園児たちは体育館を見学。広い広い体育館の中で体育をしていた1年生のお兄さん,お姉さんを飽きることなく眺めていました。

 最後に給食室を外から見学させてもらいました。「いいにおいがするね。」「野菜がいっぱいある。」「大きなおなべがあるよ。」と驚いた様子でした。

 少しでも小学校のことを知ってもらえるとうれしいです。また来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生 「音楽科授業スタート」

画像1
画像2
画像3
 今週から5年生も音楽の授業が始まりました。

 最初の時間では,音楽の授業でのルール等の確認をして,はじめましての歌を歌いました。

 学年末には合唱や合奏があるそうなので,そこへ向けて1回1回の授業を大切にして頑張っていこうと思います。

 楽しく元気に音楽の授業を楽しんでいきたいと思います。
 

5年生 体育科「50m走」

画像1
画像2
 4月17日(木)の1校時に合同体育を行いました。

 新体力テストの種目でもある50m走をしました。

 本番ではベストを尽くして,自己新記録が出せるように頑張ります。

2年生 学年開き

 2年生みんなが集まって,学年開きをしました。先生たちの自己紹介の後に,「長束小学校に行こうよ(猛獣狩り)」と「かもつれっしゃ」のゲームをしました。子供たちに感想を聞くと「楽しかった。」とたくさんの声があがりました。学年目標の「元気!やる気!すてき!」で今年1年がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 「外国語科スタート」

画像1
画像2
 5年生になり新しい教科「外国語科」がスタートしました。

 最初に挨拶や自己紹介などの仕方を確認してみんなで練習をしました。

 その後,教科書を活用してアルファベットの練習をしました。

 これからも楽しく外国語を学習していきたいと思います。

5年生 理科「天気の変化」

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科が始まり,2時間目となります。今日は,天気の変化を1時間おきに調べました。

 運動場に出て,班ごとに場所を決めて行いました。久しぶりに方位磁針も使用して,上手に観察することができました。

5年生 家庭科「裁縫セット見本」

画像1
画像2
5年生の家庭科の学習で使用する裁縫セットの見本です。ご参照ください。

学年開きをしました!

6年生の学年開きをしました。

担任団の自己紹介から始まり、ゲームも交えながら、1年間どのような目標で過ごしていくか考えました。

ゲーム「宝さがし」では、体育館内に隠された封筒を探し、中から出てきたパズルを組み合わせていきました。何ができあがるか、完成させるまで必死に体育館中を歩き回りました。

また、学年目標を実現するために自分たちに何ができるか、グループで話合いをしました。
どのグループも活発に意見が飛び交う姿が頼もしく、これからの1年がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

救急法講習を受けました。

4月14日(月)の午後から、日本赤十字社広島県支部からインストラクターの方をお招きして、救急法講習を受けました。

教職員は毎年受けている救急法講習ですが、これまでのことも思い出しつつ、今年度もたくさんの質問が出ました。

講習は実技を中心に、胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法など、役割分担して、一連の流れを何度も繰り返しながら体に染み込ませていきました。

万が一のことが起こらないように予防しながら、緊急時には教職員で協力し、落ち着いて対応していきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 「理科の学習スタート」

 今週から理科の学習が始まりました。

 今年度は理科は専科の先生が授業をします。
 5年生最初の学習は天気の変化についてです。

 今後は天気の変化と雲の動きに関係があるのか学習を進めていきたいと思います。
画像1

5年 学年集会

画像1
画像2
 4月10日(木)に,学年集会を行いました。

 高学年の仲間入りをした5年生は,毎日元気に登校してきてくれています。

 学年目標である「Unity」の話をした後に,5年生で身に付けてほしい力を伝えました。周りの人に必要とされる人間になるためには,挨拶や言葉遣い,身なりなどを学校生活で意識していきましょうね。

 話の後は、レクリエーションでサイレントゲームと貨物列車をしました。学年全体で楽しく活動することができました。下級生のお手本となるように5年生みんなで頑張りましょうね。

 どうぞ,1年間よろしくお願いします。

音楽の授業

画像1画像2
3年生は音楽の授業が始まりました。2年生までとは違い、毎時間、音楽室で学習します。今日は最初に音楽室の使い方と約束をみんなで確認しました。これからどんなことを勉強していくのか楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764