最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:157
総数:381277

遠足(5年生)

5年生の遠足の場所は「マリーン公園」でした。どの学年よりも遠い場所だったので、みんなヘトヘトでぐったりかな?と思っていましたが、公園に着いたらお弁当を食べる12時まで、元気いっぱい走り回って遊んでいました。今日はぐっすりよく寝てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

青空の下、1年生を迎える会が開かれました。6年生と手をつないで入場した1年生をみんなが笑顔で迎えていました。緊張気味の1年生も、クラスごとに呼ばれると、元気よく「はーい!」と答えていました。短い時間でしたが、とてもあたたかい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へとへとの遠足(1,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青い空に一直線に伸びた飛行機雲、絶好の遠足日和です。

1年生は、6年生と手をつないでの遠足です。

目的地に着くまで歩道では車道側を6年生が歩いて1年生を守ります。
現地に着いたら、最初のうちはすぐ近くで見守っていた6年生。
天真爛漫な1年生は動き続け、走り回ります。
追いかける6年生も息が切れています。
「ちょっと休まん?」という声を無視してまた走り出します。
さすがの6年生ももうへとへとです。
遠足が終了し、1年生から「今日はたのしかったぁ」という声が聞こえてきます。

今日はしっかり休んでね 6年生。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん,含め煮,豚肉と野菜のみそ炒め,牛乳

豚肉と野菜のみそ炒めは,みそ,みりん,しょうゆ,ごま油,おろしにんにくで味付けしてあり,にらも入ったので,ホルモン焼きに近いような味でした。大量調理で作る炒め物は,野菜から水分が多くでやすいので,水分をできるだけ飛ばすように,2つの釜に分けて炒めました。

サプライズプレゼント

朝1年生の教室に6年生が何かをもって訪ねてくれました。それは・・・遠足チケットでした。思わぬプレゼントに1年生はうれしそうに見つめていました。一人一人違うデザインの遠足チケットをもらって、遠足がますます楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どっちかな?(1年生)

画像1 画像1
視力検査がありました。
輪っかの隙間が空いてる方向を、
手で指したり言葉で言ったりしました。
みんなよく見えたかな?

第1回代表委員会

画像1 画像1
新しい代表委員が勢ぞろいしました。
クラスの代表だけあって、顔つきも違います。
凛とした空気の中、自己紹介や議事を行いました。
今年の児童会の目標は、
「いじめなく みんな仲良し 井口小」です。
みんなでいい学校にしていきましょう。

帰り道

金曜日の学校からの帰り道は、明るく開放感に満ちています。今週もよくがんばりました。来週、また元気に登校してくださいね。
画像1 画像1

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん,さばの煮つけ,即席漬,みそ汁,牛乳

和食の献立でした。さばの煮つけは,調理員さんの絶妙な火加減により,ふっくらとやわらかく仕上がりました。魚料理の中でも,揚げ物に比べると煮つけは食べにくいという児童も多いようです。少しずつ慣れて,おいしく食べられるようになってくれたらいいなと思います。

みんなでかしこく

4年生が算数の時間に計算練習をしていました。一人でもくもくと取り組んでいる人や、友達にアドバイスをもらいながら一つ一つ確かめながら取り組んでいる人や、自分に合ったやり方で計算をしていました。みんなでかしこくなる教室っていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達と一緒に

2年生が音読を班で練習をしていました。だれかに聞いてもらうことで、読み方がぐーんとよくなっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
黒糖パン,鶏肉と野菜のスープ煮,ポテトサラダ,牛乳

じゃがいもの代表的な種類に,「男しゃく」と「メークイン」があります。男しゃくは,ゆでるとほくほくするので粉ふきいもなどに向いており,メークインは,煮崩れしにくく煮物等に向いています。給食では,煮崩れしにくいメークインを使うことが多いです。

今日のポテトサラダは,ゆでたじゃがいもに,酢・塩・こしょう・洋がらしで下味をつけてから,他の材料とマヨネーズで和えました。1020人分のポテトサラダは混ぜるのも大仕事です。少しあっさりした味わいのポテトサラダ,子どもたちはおいしい!と食べていました。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん,揚げ豆腐のそぼろあんかけ,米麺汁,牛乳

揚げ豆腐のそぼろあんかけは,切った豆腐にコーンスターチを丁寧にまぶし,油で揚げて,野菜たっぷりのそぼろあんをからめて作りました。
米麺汁は,広島県産の米から作った米麺を使用しました。つるつるした口あたりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和・洋・中華のどの料理にも合います。今日は,かつお節と昆布でだしをとり,和風の汁物でいただきました。

待ってました!大休憩!

雨がやんで、校舎から子どもたちが元気に外に遊びに出てきました。ドッジボールをしたり、龍神山に登ったり、楽しそうに遊んでいました。今日は一年生の姿もたくさん見えました。龍神山に藤の花のうすむらさきが目立つようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺた、ぴん、とん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の平仮名の学習では、
「く」「し」「へ」に続いて、「つ」の
文字の勉強をしました。
足を床にぺた、背筋をぴん、鉛筆を持たない方の手をとんと置きます。
指導の仕方は各クラスで違いますが、姿勢の大切さを一生懸命に話しています。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
減量ごはん,かやくうどん,ししゃものから揚げ,はりはり漬,牛乳

ししゃもは,頭から食べると頭がよくなり,尻尾から食べると足が速くなるといわれています。給食時間に,1年生の教室でその話をすると,「知ってる〜!」「お腹から食べるとどうなるのかな?」などししゃもの話で盛り上がりました。ただ食べるだけでなく,食について知ることや考えることも楽しんでほしいと思います。
1年生は給食の事前指導で使った「モグモグモグラくん」が黒板で活躍していました。

歯科検診

昨日、今日は午後から歯科検診がありました。大きな口を開けて、しっかりみてもらいました。
画像1 画像1

4月18日,21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<18日(金)の献立>
ごはん,さわらの天ぷら,たけのこのきんぴら,ひろしまっこ汁,牛乳
春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた春の献立でした。また,19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

<21日(月)の献立>
ビーフカレーライス,フレンチサラダ,牛乳
「入学進級祝い」の献立で,人気メニューのカレーライスを取り入れました。給食は,農家さんや調理員さん,おうちの方など,子どもたちの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。感謝をして食べましょう。

工事のために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からプレハブの解体工事が行われます。
安全のために新たな囲いができたため、
グラウンドへ行く際の道幅が狭まったり、
1年生の脱靴室への通路が変更になったりしました。
この工事は6月中旬ごろ終了予定です。

初めての調理実習

5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました。おいしいお茶をいれる学習でした。自分たちでいれたお茶の味はきっと最高でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204