最新更新日:2025/05/12
本日:count up2
昨日:164
総数:213286
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 4月26日(土)算数科「対称な図形」の学習で、これまで学習した多角形は、線対称な図形か、対称の軸は何本か、点対称な図形か調べ、表に整理しました。
 余白に図を描きながら確かめている児童もおり、よい学び方ができていました。正多角形はどれも線対称な図形になっていることなど、表からきまりを見付けることができました。

職員研修(歯科検診を前に・・・)

画像1
画像2
 4月26日(土)午後、ゴールデンウィーク明けの5月7日(水)に行われる歯科検診を前に、検診記録の記載方法について養護教諭が職員に説明を行いました。
 その後、養護教諭が医師役となって歯の状態を伝え、それを記録表に記載する練習を行いました。職員は、むし歯のない歯や歯式記号を聞き漏らさないよう、集中して作業を行いました。

ライフスキル教育(6年生)

画像1
画像2
画像3
 4月26日(土)学級活動の時間に、ライフスキル教育の授業で「主張的な態度」について学習しました。演じたり友達と話し合ったりして、上手に自分の気持ちを伝える時には、相手の立場を考えた言葉を選ぶこと、理由を入れて具体的に話すこと、順序立てて話すことが大切であると学びました。

ライフスキル教育(5年生)

 4月26日(土)に「ライフスキル教育」に取り組みました。今日は、ジェスチャーゲームで友達に感情を伝えました。話さずに動作だけで伝えることは難しいようでしたが、みんな笑顔で楽しみました。
画像1
画像2

国語科 なりきって書こう(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4月26日(土)2時間目の国語科の時間に、お気に入りの物になりきって文章を書きました。
 お気に入りのぬいぐるみになりきって想像したことを書いた児童もいれば、ペットになりきって想像したことを書いた児童もいました。
 友達と書いたことを読み合う時には、楽しみながら読み合っていました。
 本日は参観日にお越しいただき、ありがとうございました。子供たちは、お家の人が来てくれて嬉しかったようで、よいところを見てもらおうと、よく頑張っていました。

参観日の様子(みなみ学級1組)

画像1
画像2
 1組では、土曜参観日で朝の会を見ていただきました。
 おうちの方が見守られる中、「緊張した〜!」という声もありましたが、自分たちの力でかっこよく進行していくことができました!さわやかソングコーナーでは、元気な校歌を聴いていただきました!
 参観授業後の3時間目も、「これが終わったら3連休だ!」と、気持ちを切らさず、それぞれの学習にいつも通りしっかりと集中して取り組みました!

参観日の様子(みなみ学級2組)

画像1
 4月25日(土)3時間目は、5年生が国語科「漢字の成り立ち」について学習し、象形文字、指事文字、会意文について学びました。
 保護者の方に見ていただきながら、集中して学習に取り組みました。
 

参観日の様子(6年生)

 6年生は、国語科で「漢字の形と音・意味」の学習でした。
 「清」「静」など、同じ部分をもち、なおかつ同じ音をもつ漢字があることに気付いた後、自分たちでもそのような漢字がないか、探していきました。
 6年生の教科書には、これまで学習した全部の漢字が載っていますが、これがなかなか難しい・・・!保護者の方の力も借りながら、頑張って探していました。
 探すのは難しいけれど、このようにグループで漢字をまとめると、覚えやすいですね!
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(5年生)

 5年生は、国語科「名前を使って自己紹介」の学習を行いました。
 自分の名前の一文字を頭文字にして、自己紹介の文章にしていきます。一生懸命考えて、名前の一文字を自分が頑張っていることや、好きな物に結び付けていました。
 困っても、先生や友達、保護者の方々に聞いて、頑張って書いていました。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(4年生)

 4年生は、算数科「グラフや表を使って考えよう」の学習で、折れ線グラフの読み取り方について学習していました。
 練習問題を解く時には、ペアで確認してから挙手していました。1人では不安でも、ペアで答えを伝え合うので、みんな自信をもってニコニコ顔で手を挙げることができていました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(3年生)

 3年生は、算数科「わり算」の学習でした。1人分のクッキーの数を求める方法を考えました。
 グループで話し合う時には、お互いの意見を聞き合いながら考える様子が見られました。ノートもバッチリ!板書を丁寧にまとめることができました。
 
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(2年生)

 2年生は、国語科「ともだちはどこかな」の学習でした。
 友達の話をメモをとりながら聞き、友達が伝えようとしている人物を探していきます。前時までに、メモのとり方を学習しているので、友達の話の中から大切なキーワードだけを抜き出してメモをする児童がたくさんいました。
 保護者の方もすぐ近くで見てくださっていたので、児童たちは、緊張の中でもうれしそうな様子で活動していました。
画像1
画像2
画像3

初めての参観日(1年生)

画像1
画像2
 4月26日(土)2時間目は、小学校に入って初めての参観日です。
 今日は、土曜日ということもあり、教室に入りきらないくらいたくさんの保護者の方々が参観に来られていました。
 児童は、保護者の方の視線も感じつつ、張り切って国語科の学習に取り組みました。

朝の会の様子(1年生)

画像1
画像2
 4月26日(土)今日は、土曜参観日です。
 今朝は、全体的にいつもより早く児童が登校していました。きっと参観日でおうちの人が見に来てくれるから、朝から張り切って家を出たのだと思います。
 今日は全学年、3時間授業後に下校します。

 写真は、朝の会の様子です。健康観察の際に、元気かどうかの確認と、ハンカチ、ティッシュを持って来ているかを確認しています。最近、ハンカチを忘れる児童が増えています。手を洗った後などに使いますので、登校前に確認をお願いします。

体育科 マット運動(4年生)

画像1
画像2
 4月25日(金)体育科の授業でマット運動を行いました。
 4年生で初めてのマット運動だったので、準備の仕方や安全のためのきまりを確認しました。マット運動では、前の人が技を行なっている時にマットに入ると危険なので、技が終わったら手を挙げて次の人に知らせるというきまりを確認しました。
 最後は、主運動につながる動きの確認や基本の技を練習しました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「ゆうぐあそび」の学習では、遊具を使っての運動遊びを行いました。登り棒では、誰が長く掴まれるか競ったり、ろく木では、片手でじゃんけんをしたりして、友達と仲よく安全に遊びました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
 思いやりについて書かれている絵本を参考にしながら、学校生活の中で思いやりが生まれる場面について考えました。その後、ロールプレイ(重い机を運ぶ場面)を通して困っている人への声の掛け方やお礼の言い方なども練習しました。
 相手をしっかり見てお礼を言うことの大切さや、思いやりがあると嬉しい気持ちになるということに気付きました。

理科(3年生)

画像1
画像2
 理科「生き物を調べよう」の学習で、観察カードをかきました。前回の授業で撮影した写真を見ながら、丁寧に観察カードに記録することができました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「直方体と立方体の体積」の学習を行いました。今日は、直方体と立方体の箱の中に、1辺が1cmの立方体の積み木がどれだけ入るか調べました。班で協力する姿が、とてもかっこよかったです。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「国土のさまざまな地形」の学習を行いました。日本の国土は山地が多く、火山も多いことを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835