![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:259 総数:369912 |
4/23 リズムであそぼう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌「ぼくのひこうき」を歌ったあと、「朝のリズム」の歌に合わせて、楽しくリズム打ちをしました。そのあと、リズムリレーをしました。 4/23 道徳「あいさつ名人」![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつ名人」とはどのような挨拶ができる人のことなのでしょうか。 実際に役割演技をしながら、子どもたちと考えました。 今年度尾長小学校では、挨拶を通して気持ちの良い関わりができるようにしていくことを重点目標の一つにしています。 授業や学校生活の中で、子どもたちと一緒に挨拶の大切さを考えていく時間をつくっていきたいと思います。 4/23 英語を聞き取ろう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語科の学習ではリスニングをしました。 5年生の頃は絵のヒントがありましたが、6年生では絵のヒントが少なくなり、リスニングで正確に聞き取る力が求められます。 聞き逃しをしないように、集中してリスニングに取り組んでいました。 4/23 生活を振り返りました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「毎日の生活を見つめてみよう」の学習では、家族の一員として自分は何をしたら良いかを考えます。 この日は、一日の中で自分はいつ、誰とどのように過ごしているのか振り返りました。 自分の生活は家族によって支えられていることに気付きました。 4/21 楽しく英語を学ぼう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の学習がスタートしました。 5年生では英語専科の先生に教えてもらいます。 この日は英語を用いて先生に質問をしていました。 楽しそうな姿がよく見られました。 これからも楽しく英語を学んでいってほしいと思います。 4/21 ピースサミット作文書き始めています!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「平和を発信しよう」では、ピースサミット作文を書き始めています。 今までの平和学習で学んだことを活かしながら、「理想の平和を実現するためにできること」をテーマにして書いています。 4/18 一年生給食の手伝い頑張っています!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17(木)から1年生給食の手伝いが始まりました。 1年生の手本となるように素早く準備をする姿がよく見られます。 尾長小学校の最高学年として頼もしい姿でした。 4/18 日本の国土について(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「わたしたちの国土」の学習では、日本の国土について学んでいます。 国土は領空、領土、領海からなることや、 日本は大小様々な島から成り立っている島国であることなどを学びました。 4/17 協力して身体を動かそう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体つくり運動」の学習では、クラスのみんなで協力して身体を動かしました。 授業終わりには、 協力して身体を動かすことは楽しい 友達との息が合うと上手くいく などたくさんの意見が出ました。 協力することで楽しさは倍増しますし、より上達します。 今後の体育科の学習でもたくさん協力していって欲しいと思います。 4/18 線対称な図形とは(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「対称な図形」の学習では、線対称な図形の特徴を調べました。 長さを測ったり、角度を測ったりして特徴を見つけました。 今回学習したことを活かして、ぜひ身の回りにある線対称な図形を探してみて欲しいと思います。 4/18 〇〇は好きですか?(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() "Do you like 〜?"を使って、友達に好きな物を尋ねていました。 お互いにコミュニケーションを取ることで、思わず笑顔になりました。 4/18 すごいぞ1年生!2(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 先生が発問した次の瞬間・・・天井に突き刺さるかのようなピンと腕を伸ばした挙手。 思わず圧倒されてしまいました。 4/18 すごいぞ1年生!1(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科のひらがなの学習の場面です。 姿勢や鉛筆の持ち方がとってもすばらしいです。 4/17 全国学力・学習状況調査(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 長期間にわたる調査でしたが、子どもたちは集中を切らさずに最後まで頑張りました。 4/17 ドミノ倒しをしています(特別支援学級)![]() ![]() はじめは自分の手元だけで楽しんでいたのが、クラス全員でくっつけてみたり、階段を作ってみたりして、いろいろな道を楽しみながら、みんなで長いドミノを完成させています。 ドミノ倒しは、手先の動かし方をコントロールする力や、手と目の恊応の学習として取り入れています。細かい間隔を取りながら「これなら広いんじゃない?」「気を付けてね!」など、子どもたちがいろいろ声を掛け合いながら楽しんでいます。 4/17 1年生、初めての給食です!(給食室)![]() ![]() 「パン、大豆シチュー、野菜ソテー、牛乳」の献立でした。 あえて、洋食の日にスタートにしました。 午前中に給食のひみつをたくさん見つけて、準備は万端です。 給食時間に、教室に行ってみると、私が思っていたよりからっぽの食器が多く見えました。 さて、片づけの時間に、某1年生のクラスにお邪魔していました。 からっぽの食器を片づけている子が私の前でぽつりと「〇〇みたい。」と言いました。 よく聞こえなかったので「ん?何みたい?」と聞き返すと 「こんなにおいしい給食が食べられるなんて、尾長小は天国みたい!」という言葉! ずきゅ〜〜〜ん!!!と、ハートを射抜かれてしまいました。 初日からこんなに嬉しい言葉をもらえるなんて!!! すぐに給食室に戻って、給食の先生たちに伝えました。 みんなで歓声をあげて喜びました。 「おいしい給食が楽しみ!」と思ってもらえるように、明日からもがんばろうと思います。 4/17 きゅうしょくたんけんたい!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() その前に子どもたちは「きゅうしょくたんけんたい」になって給食のことを学習しました。どんな道具を使って作られているのか、だれが作ってくださっているのかを教えていただきました。 4/16 素早くスタートするために(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科では短距離走を行っています。 この日は素早いスタートダッシュの仕方について考えました。 いろいろな姿勢からのスタートを通して、足に力を入れて地面を強く蹴ることが大切だと気付きました。 次回はスタートダッシュをした後の走る姿勢について考えていきます。 4/16 みんなで体育を頑張りました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めの列を崩さないように、駆け足や両足跳び、スキップをしました。 4/16 ぴかぴかにするぞ!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |