最新更新日:2025/05/09
本日:count up71
昨日:52
総数:119388
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

亀っこ俳句マスター4月

画像1 画像1
本年度も言葉の力を育み、心を豊かにする取り組みとして俳句亀っこ俳句マスターに挑戦します。
今月は1年生がまだ文字を習っていないので参加していませんが、5月は、6年生に手伝ってもらって1年生も挑戦します。4月の俳句は1年生の入学を喜ぶ気持ちがあふれた作品が多かったです。

学年賞
2年 1年生 ようこそここは かめざき小   
3年 一年生 キラキラひかる ランドセル   
4年 たんぽぽが わた毛になって 旅に出た  
5年 みつばちさん お花のみつの あじはどう 
6年 ランドセル あと一年間 よろしくね   
たんぽぽ学級 はるやすみ おわってぼくは 二年生  

学校賞
5年 風にゆれ たんぽぽダンス いいきぶん  

5月はゴールデンウイークや縦割り遠足があります。観察池の生き物もにぎやかに活動を始めますよ。素敵な発見、素敵な作品を待っています。




歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)春の歯科検診を行いました。学校歯科医の先生に一人ひとり丁寧に歯の状態を見ていただきました。結果を見て、治療をしたり、歯磨きの仕方と気を付けたりして歯の健康を保ちましょう。
今日の給食後の歯磨きはいつも以上にしっかり歯磨きをしていました。普段から歯磨きの良い習慣を大切にしていきたいと思います。

本大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、図書室利用を始めました。たくさんの本がある中で、自分の好きな本を見つけて読んだり、先生に読み聞かせてもらったて本に親しんでいます。
本年度は図書委員会の活動も工夫し、雨の日の休憩時間に開館し貸し出しできる日を増やす取組も始めました。
お天気の良い日は外でしっかり体を動かし、雨の日は本をしっかり読んで頭も心も体もしっかり成長させていきましょう。

1・6年生の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)3時間目に6年生が1年生のために交流会を開いてくれました。
「ジェスチャーゲーム」や「なんでもバスケット」を通して交流を深めました。
これから一年間お世話になる6年生と、楽しく交流することができて、安心する様子が見られました。1年生は「とても楽しかった!」と話していました。

1年生 交通安全教室

今週の月曜日に交通安全協会の方や地域の方、警察の方に来ていただき交通安全教室を行いました。
主に横断歩道を渡るときには、左右をしっかりと確認することや手を挙げて渡ることを教えていただきました。
上手にできたご褒美でパトカーに乗せていただいたり、プレゼントもいただきました。

1年生の皆さん、登下校や遊びに出かけるときには、教えていただいたことをしっかりと守り、安全に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(火)昼休憩に児童会の代表委員会と図書委員会の読み聞かせ活動がありました。
代表委員会は、委員会が各学年代表を集めて行う話し合い活動です。今回は児童会行事の「1年生を迎える会」と「縦割り班顔合わせ会」についての計画を報告、連絡しました。行事を成功させるため、これからそれぞれの学年で準備を進めていきます。
図書委員会は、図書室利用を進めるために、イベントを企画しています。今日は第1回目で読み聞かせ会を行いました。昼休憩になると放送でイベントの開催の呼びかけがありました。みんなが興味を持ちそうな絵本を選んで読みました。時間内に読み終えられませんが、本を借りて自分で続きが読みたくなるよう声をかけており、読書好きの児童が増えそうです。

業務共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
渡り廊下の屋根の塗り替え作業中です。
近隣校の業務の先生方が集まり、ペンキで屋根の表面をきれいに塗装しました。
鮮やかな屋根の下、安全に気持ちよく過ごせます。

1年生とのお楽しみ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が楽しそうに工作をしたり、相談をしたりと何やら計画や準備を進めています。
1年生との交流をするためにお楽しみの準備をしているようです。
みんななんだか嬉しそう。自分のペアになる1年生のことを考えながら作ったり、楽しませてあげようと色々調べるのは、いつも以上に楽しいことなのでしょう。思わず笑顔になっています。
1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

生き物を調べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科の時間に「生き物をしらべよう」の学習をしています。校内の植物を観察しました。タブレット端末のカメラ機能を使って、様々な草花を記録しました。茎の長さを計測したり、花びらの枚数を数えたり、普段見ている草花も新しい発見がたくさんありました。
学校の敷地内にもたくさん春の植物があることに気づき、もっと調べてみたいなという気持ちをもちました。

1・2年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいお天気の中、1・2年生合同で遊具あそびをしました。2年生が遊具の名前や遊具を使う時の約束などを1年生に伝えました。「のぼり棒を使う時は、靴下を脱いで登るといいです。」や「すべり台では、すべる方じゃなくて階段を使ってのぼります。」など、約束を伝えたあと、一緒に遊具で楽しく遊ぶことができました。

第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(木)本年度初めての委員会活動を行いました。
どの委員会も、まずは委員長や副委員長などの役割を決め、みんなの学校生活のため自分たちでできる活動などの分担を決めました。放送委員会は、実際にどのような仕事をするか練習もしていました。
また、みんなの学校生活がより良くなり、楽しみながら力をつける取組などについてアイデアを出し、話し合っていました。高学年の皆さんの活躍で、学校全体が楽しみながら成長していくのが楽しみです。

全国学力学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(木)全国の小学校6年生と中学校3年生の児童生徒が受ける学力学習状況調査がありました。今日は、国語、算数、理科の教科に関する調査がありました。
これまで学習したことをしっかり表そうと、6年生の教室は緊張感が漂っていました。3教科が終わった時には思わず、お互い拍手で頑張りを讃えあっていました。
「難しかった」「理科が特に難しかった」などの声が聞こえました。とはいっても、力を出し切ってほっとしている笑顔がいっぱいでした。

4月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の生活目標は「ちくちく言葉とふわふわ言葉について考えよう」です。
朝の放送で生活指導の先生からのお話を聞いた後、各クラスでどのような言葉を使うとよいかを話し合いました。心が温かくなうようなふわふわ言葉をたくさん見つけることができました。
ふわふわ言葉がいっぱいの学校になると思います。

初めての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)1年生は入学して初めての給食です。3時間目くらいから「給食早く食べたいなあ。」と楽しみにしていました。
いよいよ給食時間。6年生の給食当番が1年生教室に来て配膳をしてくれました。てきぱきと配膳する6年生のおかげですぐに「いただきます」ができました。
今日の献立は、牛丼、豆腐サラダ、バナナ、牛乳です。「おいし〜!」と、言いながら嬉しそうにいただきました。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から身体計測が始まっています。
どれだけ背が伸びたか、とても気になる新学年です。
身長、体重を計測する前に保健室の先生から、健康に成長するために大切なことを教えていただきます。大切なポイント3つ「運動」「睡眠」「食事」についてお話を聞きました。
外遊びは、身体を成長させるだけでなく、目にもよいそうです。外でしっかり遊び、給食もしっかり食べて健やかに成長していきたいです。

タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末の使い方について全校(1年生を除く)で確認するタブレット開きを行いました。タブレット端末の利用の目的や扱い方の決まり、ルールなどをビデオ放送にて確認しました。
扱い方に慣れてきている子供たちですが、決まりを忘れていたり、トラブルや破損につながることもあることから、再確認しました。
タブレット利用のルールのプリントに確認してサインもしました。ご家庭にもプリントを持ち帰りますので確認をお願いします。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(金)、入学式から2日経ちました。まだ、緊張しながらも少しずつ亀崎小学校での生活に慣れてきているようです。
鉛筆の正しい持ち方を練習しました。歌に合わせて指を動かし、歌の終わりにはみんな正しい持ち方ができていました。
みんなで、頑張ることができたら「はなまる💮」が付きます。
今日もまた、新たな💮が付いてみんな大喜び。
給食前に下校です。帰る方向ごとに途中まで先生と一緒に下校しました。
来週からは楽しみにしている給食も始まります。
お勉強や他の学年との交流も始まります。いろいろなことに挑戦し、楽しみましょう。


たんぽぽ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度はたんぽぽ学級が3クラスになりました。それぞれの教室で、それぞれの学習課題に向かって取り組んでいました。
たんぽぽ学級それぞれの教室での学習、たんぽぽ3クラスでの関わり合い、交流学級でのたくさんの友達と一緒の学習の場があります。
担任の先生だけでなく、様々な先生方と関わりながら、学習を進めます。

学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(木)、新しい学年での学習が始まりました。
1年生は、学校生活に慣れるため、道具や場所を覚えたり確認したりしました。教室だけでなく、廊下の歩き方や靴箱などの確認をしました。静かに上手に歩いて移動ができました。
3年生は、新しく始まった教科「社会科」で、地図帳を広げて地名や国名を一生懸命探していました。どんな学習が始まるのかわくわくしています。
2〜6年生は、給食も始まりました。久しぶりの給食は、学年も上がり、一段とおいしく感じました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(水)第46回入学式を行いました。
14名の新1年生が入学しました。
一人一人のお返事もしっかりでき、亀崎小学校の一員となりました。

亀崎小学校は子供たちも先生方もみんな仲良く、楽しく学習したり遊んだりできます。
1年生がどきどきしながら歌った「ドキドキドン!1年生」の歌も在校生のお兄さんお姉さんと一緒に歌いました。
素敵な先生方からしっかり学び、みんなで一緒に成長していきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370