最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:93
総数:256547
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

鍵盤ハーモニカ 4月25日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、音楽科の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 先生の話をよく聞き、指遣いやタンギングに気を付けて練習をしました。指くぐりの練習は大変でしたが、みんな頑張っていました。

今日の給食 4月25日(金)

画像1
 中華サラダは、はるさめの食感と中華風の味わいがおいしく、子どもたちがつるつると食べられるメニューです。また、生揚げの中華煮は、しっかりたんぱく質がとれる生揚げにコクのある中華の味付けがごはんによく合います。

<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ちくわは、切り口が竹に似ていることや、竹を中心にして魚のすり身をぬりつけ、後で竹をぬくことから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。ちくわには、体の 中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は 中華サラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。生揚げの中華煮に入っているチンゲンサイ、中華サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。

<月曜日の献立>
牛丼
はりはり漬け
牛乳


今日の給食 4月24日(木)

画像1
 「鶏肉と野菜のスープ煮」は、じゃがいもやにんじんなどの野菜と鶏肉のうまみがしっかりとスープに出ている洋風おかずでした。「コーンポテト」とともに黒糖パンに合っていて、おいしい献立でした。

<今日の献立>
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
コーンポテト
牛乳

<ひとくちメモ>
 日本でとれるジャガイモの約80%が、北海道で作られています。代表的な種類は、「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深くでこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

<明日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

ジャベリック・ボールで 4月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生は体育の学習でボールを投げる練習をしていました。
 今日は、ジャベリック・ボールを使って、よい音を出しながら投げることができるように投げ方を工夫していました。先生の手本をよく見て上手に投げると少しずつよい音が出て、遠くに投げることができるようになりました。

授業参観 4月23日(水)

 今日は、今年度、第1回目の授業参観を行いました。
 どの学年の児童も、保護者の皆様に見守られながら、一生懸命に学習をしていました。普段の様子より少し緊張している表情も見られましたが、課題に取り組む様子はとても意欲的でした。できた!分かった!という気持ちを大切にしていきたいです。
 授業参観の後は、学級懇談会を実施しました。多数の保護者の皆様にご参加いただき、各担任とともに、学級の様子を話し合っていただくことができました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月23日(水)

画像1
「ますのしょうゆマヨ焼き」は、焼くとパサついて食べにくい切り身の魚をしょうゆマヨネーズで包んでしっとりと食べやすくなるよう工夫された調理法だと感じました、子どもも大好きなマヨネーズ味でおいしくいただくことができました。

<今日の献立>
ごはん
ますのしょうゆマヨ焼き
赤じそあえ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・砂糖・油などの食べ物は、主にエネルギーのもとになります。肉・魚・豆製品・乳製品などの食べ物は、主に血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食にはいつも3つにのグループの食べ物がそろっています。

<明日の献立>
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
コーンポテト
牛乳

毛筆  4月22日(火)

 6年生が習字の学習をしていました。筆を使って、「旅行」と書いていました。筆を半紙に直角に置き、ゆっくり、丁寧に書いています。払いのところでは、一度止まってから払っていました。お手本を見ながら、とても良い文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

内科検診 4月22日(火)

画像1
画像2
画像3
 定期健康診断の内科検診を行いました。
 男子と女子に分かれて内科の先生に検診をしていただきました。
 並んで待つ様子がとても上手な飯室っ子です。👍

体育  4月22日(火)

 1年生が体育館で体育をしています。準備体操の後、まずは、蛙飛び。両手をついて、両足を引き付ける飛び方を練習します。手と足が同時に離れてしまう人や足だけで飛んでしまう人もいて、何度も練習しました。みんなが上手になったので、今度は、一本橋を渡る練習です。線のところからはみ出さないようによく見て歩きます。だんだんスピードが速くなっていましたが、大丈夫。バランスをとりながら、はみ出さないように歩きました。
画像1
画像2
画像3

英語の学集  4月22日(火)

 5年生が英語の学習をしています。今年から、専科の先生に教えてもらいます。今日のフレーズは、「Do you like …」です。友だちとペアになって、聞きあいました。黒板に書かれたヒントを見ながら答えていきます。
 その後、新しい英語の歌を歌いました。新しい英語の表現を覚えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月22日(火)

画像1
 から揚げやグリルなどで焼いて食べることが多いししゃもですが、今日はひと手間かけて、南ばん漬けにして提供されました。甘酸っぱいねぎだれにつけてあるししゃもがとてもおいしかったです。
 
<今日の献立>
減量ごはん
かやくうどん
ししゃもの南ばん漬け
牛乳

<ひとくちメモ>
 ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることでカルシウムをとることができ、皆さんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょうまた、今日は地場産物の日です。えのきたけ・ねぎは広島県で多く栽培されています。

<明日の献立>
ごはん
ますのしょうゆマヨ焼き
赤じそあえ
みそ汁
牛乳

児童朝会  4月22日(火)

 前期の学級代表の紹介がありました。どの代表さんも「楽しいクラスにしたい」と抱負を述べました。
 その後、6年生が中心となって、縦割り班で話し合いをしました。遠足のときの遊びと、遊びに必要な道具について、何をするのか、だれがどんなものを準備するのかを決めました。1年生から6年生までが楽しく遊べることを班のみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

花壇づくり  4月22日(火)

 職員室前の花壇を再生しています。今年から、ひまわりを育てるための花壇を作っています。業務の先生が、以前の花壇では浅いため、ひまわりが育ちにくいのではないかと心配して、大きな花壇に作り替えています。
 この夏は、この花壇にひまわりが咲く予定です。
画像1
画像2

集中しています!  4月22日(火)

 ひまわり学級は、一人一人の力に合わせて、学習課題も違っています。だから、いつも、先生と一緒に課題に取り組むことはできません。先生が友だちを教えている間は、自分の力だけで学習を進めます。
 今日も、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

春の植物 4月22日(火)

画像1
画像2
 3年生は、理科「生き物を調べよう」の学習で、春の植物の仲間分けをしていました。
 植物の色や形、模様などに気を付けて仲間分けをして発表しました。自分の考えを丁寧に伝えたり、相手を見て聞いたりすることができていました。  

陸上運動 4月21日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、体育科で短距離走の練習をしていました。
 いろいろなスタートの仕方を練習し、スタートダッシュをより速くできるよう一生懸命に取り組んでいました。
 新体力テストの50メートル走に向けて、記録が伸びるよう頑張っていました。

広島県には? 4月21日(月)

画像1
画像2
 4年生は社会科で、広島県について学習していました。
 いくつの市があって、いくつの町があるのか調べ友達と確かめ合っていました。これから、広島県の様子について興味をもって学習を進めることができそうです。

学校探検の準備 4月21日(月)

 2年生は生活科の学習で、1年生に学校を案内する学校探検の準備をしています。
 プログラムを考えたり、案内する教室を巡って案する内容を考えたりしました。
画像1
画像2

今日の給食 4月21日(月)

画像1
 含め煮は、栄養たっぷりの凍り豆腐に煮物の優しい味が浸み込み、じゃがいもやにんじん、うずらの卵などと一緒においしくいただくことができました。野菜たっぷりのおかかあえもしょうゆ味がごはんに合っていて味のバランスがよい献立でした。

<今日の献立>
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、含め煮に入っています。

<明日の献立>
減量ごはん
かやくうどん
ししゃもの南ばん漬け
牛乳

集団下校 4月18日(金)

 全校で集まって、安全マップをつくりました。登校班ごとに「こども110番の家」や、危険な場所の確認をしました。見守りボランティアの方も参加してくださいました。登下校のときだけではなく、放課後や休みの日に遊びに出掛ける時も気を付けるようにします。
 月曜日からも、安全に登下校できるように、見守りボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005