最新更新日:2025/05/23
本日:count up25
昨日:58
総数:164073
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

そうじをすみずみまでがんばっています

今日のそうじの時間は、決められたそうじ場所ではなく、自分たちで汚れているところを見つけてそうじをしました。「汚れやゴミを見つけてそうじをしよう。」とあえて漠然とした指示しか出しませんでした。しかし、物を動かしてその下のゴミをとる、汚れを見つけて雑巾で集中的にこすってとる、普段そうじしない場所のゴミを進んでとるなど、自分たちで考えてそうじに取り組む様子が見られました。
教室の環境をきれいに保つと、気持ちよく学習できますね。
最後の写真は配り物をしている様子です。物を揃えて置くのも相手意識があるからこそできることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーな気分で

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハッピーにんじんに巡り合えた全校でたった一人の児童は、給食時間に放送で紹介をしてもらいます。そして、学年、名前とがんばりたいことを自分で発表します。今日は、3年生から始まった社会の学習を頑張りたいと大きな声で堂々と発表しました。次のハッピーさんは、どの学年の誰でしょう。楽しみですね。

畑で作業しました

画像1 画像1
 たんぽぽ学級では、夏野菜を育てるために、準備を始めました。
まずは、草抜き。根っこが切れないように抜いて、土をはらいました。
春の草花や虫がたくさんの畑です。
「花を抜くのはかわいそうだよ。」と言ったり、出てきた幼虫を他の畑に移してやったりしながら、作業に取り組みました。

ハッピーにんじん!

画像1 画像1
 カレーの日には、星の形をした「ハッピーにんじん」がカレーの中に隠れています。全校でたった1人だけが巡り合うことができます。4月のハッピーさんは3年生でした。

4月21日の給食 行事食「入学進級祝い」

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 ビーフカレーライス
 フレンチサラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れています。給食は、皆さんの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。野菜を育てる農家さん、給食を作る調理員さん、そしておうちの方など。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。

作者をこえろ!(授業参観)

画像1 画像1
5年生は,国語科で「たんぽぽ」の詩の学習をしました。詩の中の言葉から様子を想像しました。そして、詩の中にあるたんぽぽのいくつかの名前。他にもないかな?いくつ考えられるかな?と考えていました。言葉遊びのようで楽しいですね。自分が詩をつくるときにも言葉にこだわって、情景が思い描きやすい、それでいて楽しい詩が作れるとよいですね。作者を超えられる人はいるかな?

時刻と時間(授業参観)

画像1 画像1
 3年生は、算数科で時刻と時間の求め方を学習しました。
時刻や時間は、日常生活にも関係が深い単元です。今日の学習を日常生活でも活用して,定着できるとよいですね。

折れ線グラフ(授業参観)

画像1 画像1
 4年生は、算数科で「折れ線グラフの書き方」を学習しました。目盛をよく読んで,打ち間違えないように点を打ち、線で結んでいました。折れ線グラフを使うと,変化の大きさがよくわかることも分かりました。作業中はとても集中して頑張った4年生です。

ふきのとう(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語科「ふきのとう」の音読発表をしました。
グループごとに、役割を分担し、音読の工夫をして発表をしました。いろいろな工夫を考えて練習をしてきたから、他のグループの発表も視点をもって聞き、よいところを認め合っていました。遠く離れたところにいても、2年生の元気のよい発表が聞こえましたよ。

ないないづくし

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語科の授業参観でした。「ないないづくし」の詩の
部分を予想して、ワークシートに書き込みました。「えー!これは分からんよ。」と言いつつ、頭を捻って言葉を探し出していました。近くの人と交流し合い、最後は学級全体で交流しました。なるほど!と手を打ちたくなるような言葉や、くすっと笑っちゃうような言葉、お互いの違いを楽しみながら発表していました。

初めての参観日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かな陽射しの午後,小学校生活初めての授業参観を行いました。
保護者の方々がたくさん見てくださっているので,緊張したのかいつもよりちょっとだけ声が小さかったけれども、たくさん手を挙げてたくさん発表しました。友達の話を聞いてさらに考えを深めているスーパー1年生です。

4月18日の給食 教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 さわらの天ぷら
 たけのこのきんぴら
 ひろしまっこ汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立です。さわらは、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。
 また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

お気に入りの場所の方角は?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、地図にお気に入りの場所を記し、学校から見るとその場所がどの方角だと言えるかを学習しました。お気に入りの場所がどこにあるかを地図で調べ、友達とその場所を確認して、方角を伝えあっていました。方角の言い方にもどんどん慣れるとよいですね。

カブトムシのお世話

 今年度もたんぽぽ学級にカブトムシの幼虫がやってきました。今日は、幼虫のお世話をしました。そっと優しく土の中から幼虫を取り出して、土をきれいにしました。昨年度と同じペットボトルのお家で育てることにしました。今年も立派なカブトムシに成長しますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験を聞く会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6年生は、ヒロシマピースボランティアで被爆体験証言者の方にお越しいただき、80年前の原爆による広島市の実相をお話しいただきました。長年、ご自身が携わられたピースボランティア活動において、ご自身の考えが「Never ForgetからNever Again」へと変化していった過程を小学生の児童にも分かりやすくお伝えいただき、子供達は、お話を集中して聞くことができました。
 最後には、「これからは皆さんが世界の主人公です。皆さんで、世界の平和を実現してください。」と応援のメッセージをいただきました。
 本日は、本当に貴重なお話を聞く機会をいただき、ありがとうございました。

4月17日の給食

画像1 画像1
★献立★
 パン
 大豆シチュー
 野菜ソテー
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った、白くてとろみがあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらいたいので、給食の先生は、一生懸命作っています。

はじめての5時間授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業は学級活動でした。給食を食べ、初めての午後からの授業なので、少し疲れているのではないかと心配しましたが、先生の問いかけにも元気に返事をし、やる気いっぱいでした。
 名前を確認しながら、友達にプリントを配ることもできていました。
 今日作成したものはきっと明日には掲示しています。明日の授業参観を楽しみにしていてくださいね。

係活動頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動の時間に係決めをしました。そして、話し合って決まった係ごとに集まり、係のポスターを作りました。過ごしやすく楽しい学級になるように、一人一人が責任をもって、協力し合いながら頑張ってくださいね。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
本日、「令和7年度全国学力・学習状況調査」を行いました。
「とても緊張する。」と言っていた6年生でしたが、始まると、時間いっぱい最後まで真剣に取り組むことができました。
調査結果は後日一人一人に提供されます。そのときには、しっかりと振り返りを行いたいと思います。

1年生と6年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(水)の2時間目に1年生と6年生の交流がありました。教室で自己紹介をした後、運動場でグループごとに遊びました。
6年生が優しく声を掛け、手をつなぐと、1年生はとても嬉しそうでした。それを見た6年生もとても穏やかな表情でした。とても素敵な時間を過ごすことができたと思います。
これからも1年生との交流は続きます。もっともっと仲良くなっていけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160