最新更新日:2025/07/04
本日:count up27
昨日:75
総数:342367
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月24日の給食☆
パン
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳
 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った、白くてとろみがあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、1時間以上も混ぜ続けます。混ぜ続けると、だんだんと香ばしいにおいがしてきはじめます。とろみがつけば、おいしいホワイトソースの出来上がりです。市販のルウよりも塩分を抑えることができます。

2年生 にぎにぎ粘土

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で、にぎにぎ粘土をしました。粘土を握ってできた形から、
「何に見えるかな?」
と考え作品を作りました。バスやマンション、ケーキ、ヘビなどいろいろなものを連想していました。子どもの発想力はすばらしいですね!

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
☆4月23日(水)の給食☆
ごはん
さばの煮つけ
即席漬
みそしる
牛乳
 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

3年生 図画工作科 切ってかき出し くっつけて

 粘土を切ったりかき出したりして感じたこと、想像したこと、見たこと、表したいことを見付け、どのように表すか考えて作りました。子どもたちは久しぶりに粘土に触り、大喜び!!友達の作品を見ながら、楽しく活動を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を迎える会で、代表の子たちが1年生へプレゼントを渡しました。全校の前で緊張していましたが大きな声でメッセージを言うことができました。プレゼントの中身はアサガオの種です。うれしそうな1年生を見て2年生もうれしそうでした。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月22日(火)の給食☆
ビーフカレー
フレンチサラダ
牛乳

 今日は、こどもたちの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れました。給食室からカレーのにおいが体育館まで届き、こどもたちは「早く食べたい!」と言っていたり、給食室をのぞいて調理している様子を見に来たりしていました。給食時間には「おかわりしたよ!」「もっと食べたい!」と教えてくれました!

地区別一斉下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨や土砂災害等の非常時を想定して、地区別一斉下校指導を行いました。それぞれ地区別に教職員が引率して下校しました。地域の危険な場所や災害が起こる可能性がある場合に備えて下校の仕方を考えました。もしもの時に備え、家庭でも話し合っておいていただけると、より子どもたちの安全が守られると思います。ぜひ話してみてください。

1年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがなの学習を行いました。まずは簡単なひらがなから学習し、少しずつ複雑な文字を勉強します。ひらがなを書くのに、四つの部屋を上手に使って書いていきました。集中して取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

2年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブロックを使って2けた同士のたし算を学習しました。操作活動を行いながら、計算の仕方やまとめ方を理解しました。算数的な操作活動を通して自信をもって自分の考えを伝えることができました。

3年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「0のかけ算」についてその仕組みを考えました。2年生の学習内容やかけ算の考え方について、復習しながら学習を深めていきました。「0がいくつあっても…」子どもたちから「なるほど。」「そうだよね。」と納得したつぶやきが聞こえていました。子ども同士の教え合いも大切にしています。

4年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
進出漢字の学習も空書きやなぞり書きなどさまざまな方法で繰り返し学習しています。学習した漢字がいつでも使えるようにこれから練習していきます。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月21日(月)の給食☆
ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
甘酢あえ
牛乳

 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使い  ます。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。

5年生 参観日

 5年生は春のよさについて、クラスの友達と話し合ったり、関連づけて見付けたりして学びを広げていました。文章で表現するのは難しいですが、相手にどうすれば伝わるのかを考えて工夫しながら書いていました。たくさんの春のよさに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 参観日

 今日は令和7年度最初の参観日でした。6年生はさすがです。落ち着いた様子で、特別活動での話し合いや国語科、算数科とそれぞれのクラスで真剣に取り組む姿が見られました。1年生の手伝いをしたり、普段から自分たちにできることを考えて、委員会や掃除など積極的に動いている6年生。これからのさらなる成長に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数で、初めてブロックを使って学習をしていました。黄色いブロックの裏が白いことに驚き、白と黄色どっちの色もあるんだね、と納得。一つ一つ並べて学習していきます。お話をよく聞いていました。

1年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も、専科の先生と学習する時間があります。今日は、ゆっくり丁寧に鉛筆でなぞる練習。ゆっくり、丁寧に、しっかりした力で書くって、とっても大切で、とっても難しいんです。頑張っていました。

にじ学級 1年生を迎える会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 にじ学級での1年生を迎える会の準備をしていました。役割分担をしたり、自己紹介の練習をしたり。楽しみですね!

学校業務支援チームの皆さん、いつもありがとうございます

画像1 画像1
 安佐北地区学校事務センターからの派遣で、月一回程度、学校業務支援チームが学校に来てくださいます。玄関や廊下、窓枠の清掃や、校内の草取りなど、様々な業務を支援していただきています。昨日は、花壇の草取りをしていただきました。
 いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 6年生は昨日、全国学力・学習状況調査を実施しました。時間いっぱい頑張って問題に向かう児童が多かったです。個別の結果や学校の学習状況の傾向などが秋ごろには分かります。
 他の学年も、休憩時間を静かに過ごすなどの協力をしてくれました。ありがとうございました。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月18日(金)の給食☆
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
 今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立です。さわらは、漢字で「鰆」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。魚の骨に気をつけながら、食べましょう。また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 給食室では、たけのこを千切りにして、豚肉・ごぼう・にんじんと一緒に炒めて作りました。ひろしまっこ汁は広島県産のちりめんいりこをだしとしても、実としても使いました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

非常災害時の対応について

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402