![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:134 総数:683469 |
4月23日の給食献立
4月23日の給食は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、コーンポテト、牛乳です。
<給食放送より> じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後も、いざというときに備え、定期な訓練を通して防災意識を高めていこうと思います。 4月22日の給食献立
4月22日の給食は、減量ごはん、かやくうどん、ししゃもの南ばん漬け、牛乳です。
<給食放送より> ししゃも…ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・ねぎは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ![]() ![]() 土曜参観
4月19日(土)は土曜参観でした。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちもいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。 今後もご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 ![]() ![]() 4月18日の給食献立
4月18日の給食は、ごはん、さわらの天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 春の献立…今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立です。天ぷらにしているさわらは、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として、昔から食べられています。魚の骨に気をつけながら、食べましょう。また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 ![]() ![]() 4月17日の給食献立
4月17日の給食は、野菜カレーライス、タンドリーチキン、レモンゼリー、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「野菜カレーライス」と「タンドリーチキン」を、デザートには「レモンゼリー」を取り入れています。給食は、皆さんの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。野菜を育てる農家さん、給食を作る調理員さん、そしておうちの方など。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 4月16日の給食献立
4月16日の給食は、バターパン、大豆シチュー、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より> 大豆シチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒に、スープや牛乳で煮込んで作ります。給食では、クリームシチュー・コーンシチュー・かぼちゃシチューなど、いろいろなシチューが登場します。今日は、鶏肉と野菜、大豆を入れた、大豆シチューです。大豆は、おもに血や肉になるたんぱく質が多い食品です。しっかり食べましょう。 今日から1年生は給食が始まりました。初めての学校給食をおいしく食べてくれていました。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業も本格的に始まり、子どもたちは日々の学校生活を落ち着いて過ごしています。 靴箱の靴も整頓されています。毛筆の学習も外国語の学習も真剣に取り組んでいます。 みなみっこは今日も頑張っています! 1年生 初めての給食!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食にドキドキした様子でしたが、おいしく食べることができたようです。 4月15日の給食献立
4月15日の給食は、ごはん、豚レバーのから揚げ、レモンあえ、米麺汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりとした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、煮干しでだしをとった和風の汁物です。また、米麺汁に入っているもやしも、広島県で多く作られています。 明日から1年生も給食が始まります。1年生の担任からは、楽しみにしている児童が多くいると聞いています。1年生にもしっかり給食を食べて元気に過ごしてほしいなと思います。 ![]() ![]() 4月14日の給食献立
4月14日の給食は、ごはん、呉の肉じゃが、甘酢あえ、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。 ![]() ![]() 春を探して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 新しく専科を持っていただく先生や,新担任がそれぞれ自己紹介をした後,先生クイズをして,盛り上がりました。また,学年の目標や,守るべきルールなどをみんなで確認しました。学年目標である4TH(フォース)のごとく,前進し続ける一年間を目指し,頑張ります。 4月11日の給食献立
4月11日の給食は、小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃんサラダ、牛乳です。
<給食放送より> ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、 これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日はカルちゃんサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。カルちゃんサラダに入っているほうれんそうは、広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。 ![]() ![]() 今日の授業!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも元気いっぱい学習に取り組んでいます。 1年生 初日の様子!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し緊張した面持ちで教室に入ってきた子どもたちですが、先生や友達と過ごしているうちに、だんだんと笑顔になってきました。 「はい」と大きな返事や、授業の始めと終わりのあいさつなど、元気いっぱいに過ごすことができました。 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は91名の新入生が五日市南小学校の仲間入りをしました。 保護者の皆様、地域の皆様には、今後とも温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 新しいクラスで!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教科書手にしたり、ゲームをして仲を深めたりして充実した一日を過ごすことができていたようです。 就任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() 新しいクラス、新しい友達、新しい先生。たくさんの出会いのある一日となりました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |