最新更新日:2025/06/28
本日:count up22
昨日:70
総数:259045
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

毎日ありがとう

1年生の給食の配膳準備は、連日6年生がやっています。
1年生は6年生の様子を見て、配膳のやり方を勉強しています。
お兄さん、お姉さん、毎日ありがとう。
毎日ありがとう 毎日ありがとう
毎日ありがとう 毎日ありがとう
毎日ありがとう 毎日ありがとう

春の小川

3年生の音楽の時間の様子です。
「春の小川」の曲で、どこで『ミ』の音が出てくるか、曲をききながら、みんなで確認していました。
楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の顔の絵

5年生の図工の時間の様子です。
自分の顔の絵をかいていました。
絵の具で色を塗る作業をしていましたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
自分の顔の絵 自分の顔の絵
自分の顔の絵 自分の顔の絵
自分の顔の絵 自分の顔の絵

リレー

3年生の体育の時間の様子です。
合同体育で、組対抗のリレーをやっていました。
応援の声が響いて、かなり盛り上がっていました。
リレー リレー
リレー リレー
リレー リレー

自分の顔の絵

4年生の図工の時間の様子です。
自分の顔の絵をかいていました。
タブレットに記録した自分の顔を映した画面を見ながら取り組んでいました。
自分の顔の絵 自分の顔の絵
自分の顔の絵 自分の顔の絵
自分の顔の絵 自分の顔の絵

大休憩デビュー

今日から1年生も大休憩、外遊びに出るようになりました。
1年生は、待ってましたと言わんばかりに、6年生のお兄さん、お姉さんに見守られながら、元気いっぱいに遊んでいました。
ジャングルジムやシーソー、雲梯などの遊具が大人気でした。
大休憩デビュー 大休憩デビュー
大休憩デビュー 大休憩デビュー
大休憩デビュー 大休憩デビュー

児童朝会

4月22日(火)、児童朝会がありました。
計画委員の紹介、各委員会の委員長の紹介、各学級の学級代表の紹介がありました。
自己紹介の場面では、どの子も立派にやっていました。
これからよろしくお願いします。
児童朝会 児童朝会
児童朝会 児童朝会
児童朝会 児童朝会

学校探検に向けて(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ようこそ1年生」では、1年生との学校探検に向けて準備しています。
 今日は、1年生に案内したい教室について、2年生だけで探検しました。「何階にあるの?」「誰が使うの?」「何が置いてあるの?」瞳をキラキラ輝かせながら、調べていました。
 中島小学校のことについて、より詳しくなったことでしょう。

学校たんけんに向けて

2年生が校長室にたずねてきました。
2年生は後日、1年生を連れて学校を案内する予定ですが、そのときに1年生に上手に説明できるように、学校のいろいろな場所を調べているところでした。
2年生の子どもたちは、興味深い様子でタブレットに記録したり質問したりして、しっかりと学習することができていました。
学校たんけんに向けて 学校たんけんに向けて
学校たんけんに向けて 学校たんけんに向けて
学校たんけんに向けて 学校たんけんに向けて

線対称な図形

6年生の算数の時間の様子です。
線対称な図形について調べていました。
線対称な図形で、対応する2つの点を結ぶ直線は垂直に交わることや、この交わる点から対応する2つの点までの長さは等しくなっていることがわかりました。
さすがは6年生、落ち着いた態度で熱心に学習していました。
線対称な図形 線対称な図形
線対称な図形 線対称な図形
線対称な図形 線対称な図形

元気にトレーニング

1年生の体育の時間の様子です。
初夏の訪れを感じさせるような陽気になりましたが、子どもたちは、雲梯やジャングルジム、タイヤなどを使って、元気いっぱいにトレーニングをしていました。
元気にトレーニング 元気にトレーニング
元気にトレーニング 元気にトレーニング
元気にトレーニング 元気にトレーニング

外国語活動

3年生から外国語活動の時間が始まります。
この日の時間では、いろいろな国の挨拶について触れ、子どもたちは興味深そうな様子で学習していました。
外国語活動 外国語活動
外国語活動 外国語活動
外国語活動 外国語活動

どうしてきまりがあるのかな

2年生の道徳の時間の様子です。
どうしてきまりがあるのかということについて、学習していました。
たくさんの子どもたちが、自分の考えを友達に発表したり、説明したりすることができていました。
どうしてきまりがあるのかな どうしてきまりがあるのかな
どうしてきまりがあるのかな どうしてきまりがあるのかな
どうしてきまりがあるのかな どうしてきまりがあるのかな

初めての小学校生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、給食が始まり、「今日の給食は何かな〜?」と、朝から楽しみにしている様子です。
友達と打ち解け、休憩時間には、それぞれ思い思いの活動に取り組んでいます。

野菜を育てよう

 2年生では、生活科の学習で夏野菜を育てます。
 先日の野菜クイズの野菜たちは、「みんな野菜」として学校園へお引越し。5月中旬ごろから、自分が選んだマイ野菜の栽培活動をスタートさせる予定です。どんな風に育てていこうかな。野菜は、どのように成長するのかな。ワクワクしてきます。
 これまで育ててきたプリムラの花も学年園へ引っ越し、素敵な花畑になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生お迎え会

画像1 画像1 画像2 画像2
参観日で、1年生お迎え会をしました。
上級生は、1年生が入学してくることをとても楽しみにしていました。
4,5年生が中心となり、お迎え会の運営をしました。

お迎え会では、一人ずつ自己紹介をして、お互いのことを知りました。

そして、全員で、〇×ゲーム、かもつれっしゃ♪を楽しみました。

これから1年間、よろしくお願いします!

元気にドッジ

日中は汗ばむほどの陽気となっています。
体育館では3年生がドッジボールをしていました。
子どもたちは、元気いっぱいに体を動かしていました。
元気にドッジ 元気にドッジ
元気にドッジ 元気にドッジ
元気にドッジ 元気にドッジ

わたしのおひさま

1年生の図工の時間の様子です。
パスを使っておひさまをかいていました。
子どもたちは自分のかきたいおひさまを思い浮かべながら、熱心に取り組んでいました。
すてきなおひさまに仕上がったでしょうか。
わたしのおひさま わたしのおひさま
わたしのおひさま わたしのおひさま
わたしのおひさま わたしのおひさま

顔合わせ

これから、「1年生を迎える会」や「ふれあい校外学習」など、1年生と6年生がペアになって活動する場面がでてきますが、今日はペアになる1年生と6年生との顔合わせの時間がありました。
1年生の教室でやりました。
お互いに挨拶したり、お話したりして、短い時間でしたが楽しく過ごしました。
顔合わせ 顔合わせ
顔合わせ 顔合わせ
顔合わせ 顔合わせ

Hello,world

4年生の外国語活動の時間の様子です。
映像を見て世界のいろいろな国の挨拶について気づいたことを話し合ったり、友達と英語で挨拶のやり取りをしたりして、楽しく学習していました。
Hello,world Hello,world
Hello,world Hello,world
Hello,world Hello,world
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757