最新更新日:2025/07/16
本日:count up92
昨日:148
総数:1005857
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月22日(火)今日の給食

4月22日(火)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
減量ごはん
かやくうどん
ししゃもの南ばん漬け
牛乳
です。

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をつくります。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・ねぎは、広島県で多く栽培されています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)授業の様子(7)

3校時、3年4組は国語です。井上ひさし著「握手」の全体構造をとらえています。
5組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(火)授業の様子(6)

2年3組は美術です。8つの作品を鑑賞して、歴史順に並べ替えをしています。
4組5組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(火)授業の様子(5)

3校時の2年生の様子です。
1組は社会。日本の地形の特色と、地域における違いを調べています。
2組は国語です。枕草子について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(火)授業の様子(4)

3校時、1年生は野外活動の結団式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)授業の様子(3)

3年3組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
3年6組は数学です。式の展開について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(火)授業の様子(2)

1校時の3年生の授業の様子です。
1組は英語です。今までの学習内容の振り返りをしています。
2組は国語で、漢字テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(火)授業の様子(1)

4月22日(火)授業の様子(1)
3年6組の朝読書の様子です。
8時20分には朝読書が始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)今日の給食

4月21日(月)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ひじき佃煮
含め煮
おかかあえ
牛乳です。

凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、含め煮に入っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)授業の様子(6)

3年4組は数学です。公式を使って式の展開をしています。
5組は理科で、生物の増え方をまとめています。
6組は社会。第6章のテスト準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。集団行動の練習をしています。
3組は数学で、多項式どうしの積を展開しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)授業の様子(4)

2年3組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
4組は社会で、日本にはどのような災害が起こり、防災の取り組みがどのように行われいているかを調べています。
5組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)授業の様子(3)

2年1組は理科。水を分解するとどうなるかを、実験で確かめます。
2組は国語です。ワークの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(月)授業の様子(2)

1年4組は理科。ルーペを使って、植物のつくりを観察しています。
5組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
6組は国語です。「声を届ける」を読んで、音読・発表について考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)授業の様子(1)

4月21日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は音楽です。校歌の1番を覚えて、大きな声で歌います。
2組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
3組は数学で、数の大小を不等号を使って表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。
避難経路を確認し、校舎内では押さない・走らない・しゃべらない、
グラウンドでは駆け足で集合場所に移動しました。
無言で避難・集合・点呼を行い、避難訓練を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)今日の給食

4月18日(金)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳です。

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは、春によくとれる魚なので、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。魚の骨に気をつけながら、食べましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)授業の様子(6)

3年4組は数学。式の展開の方法を学習しています。
5組6組は体育で、集団行動の練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)授業の様子(5)

3年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は理科です。胚の成長について学習しています。
3組は国語で、文章の種類について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)授業の様子(4)

2年3組と4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は理科で、炭酸水素ナトリウムを加熱した時の変化を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224