|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:1042 総数:603729 | 
| 入学式準備その1
2〜5年生下校後、6年生と教職員で、明日の入学式の準備を行いました。 まず、体育館に集まり、分担を確認してから始めました。         学級開きその11
こちらは、個別支援学級の様子です。みんな、とても意欲的に取り組んでいました。             学級開きその10
最高学年としてのやる気がひしひしと伝わってきました。             学級開きその9
こちらは、6年生の様子です。             学級開きその8
5年生は、早速、学年集会をして、集団としてのまとまり方、動き方についても考えました。             学級開きその7
学校のきまり、学級のきまりについても、確認をしました。             学級開きその6
こちらは、4年生の様子です。         学級開きその5
はじめは緊張した様子の子どもたちでしたが、自己紹介をしたり、先生クイズをしたりして楽しむ中で自然と笑顔がこぼれていました。         学級開きその4
先生の話をしっかりと聞いています。         学級開きその3
こちらは、3年生の様子です。             学級開きその2
新しい教科書やノートもたくさん持ち帰りました。教科書をパラパラめくると、これからの学習の内容も見えてきます。「これ、おもしろそう!」「早くやりたい!」などの声も聞こえてきました。         学級開きその1
新しい学級、新しい先生との出会いの一日です。就任式、始業式のあと学級開きを行いました。 2年生の様子です。             今年度初めての登校日
子どもたちが、元気に登校してきました。クラス替えの掲示を確認し「やった!同じクラスだ!」と喜び合う姿も見られました。             給食室
木曜日から始まる給食に備えて、給食室の先生方が、配膳室をピカピカにしてくださいました。クラス掲示も貼り替え、準備万端です!         さあ!スタートです!
咲き誇る桜も、子どもたちが登校してくるのを楽しみに待っているようです。 素晴らしい始まりの日になりますように!     教職員研修その6
最後は、学級づくりについての研修会です。 目指す子どもたちの姿を胸に、伝えるべき言葉は、教職員としてするべきことは・・・しっかりと話し合い、考える時間をもちました。私たちも成長していくことができるよう、これからも学んでいきます。             教職員研修その5
木曜日から給食が始まります。おいしい給食を安心して食べることができるように全職員で取り組んでいきたいと思います。             教職員研修その4
その後、学年ごとにグループを作り、エピペンの打ち方を実習しました。ここでも、情報共有と、役割分担が大切です。チームで対応します。             教職員研修その3
この日は、養護教諭・栄養教諭を中心に、緊急時の校内体制の確認とアレルギー対応についての研修を行いました。 安心、安全な給食を提供するために一人一人が確認を徹底すること、アレルギー症状を発症したときには、複数で役割分担をしながら冷静に対応することなどを全体で再確認しました。             教職員研修その2
その後、生徒指導主事を中心に、学校生活のきまりやどの子も安心して学校生活を送るための指導について、共通認識するための研修を行いました。 「支える生徒指導」を目指して、全職員で子どもたちをサポートしきたいと思います。         | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |