![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:112 総数:262667 |
初めての参観日
1年生は、今日が初めての参観日。
うしろには、お家の方がたくさん見に来てくださいました。 まずは、自分の自己紹介。一人ずつ、前に出ます。どきどきしたけれども頑張りました。 最後は、ひらがなの学習です。今日は「い」の文字です。一文字一文字、丁寧に書いていきました。 「い」がつく言葉も学習しました。 入学して間もない1年生。前向きな姿がとてもすてきです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すきなくだものは
2年生の参観日は算数科の授業でした。
まず始めに、自分のすきなくだものを発表し、黒板へどんどん貼っていきました。 そのあとは、表に出てきたくだものを整理していきました。表に整理していくと、どのくだものが1番人気かが分かります。 「なるほど。」「ぶどうが多いね。」「こうすると分かりやすいな。」 表に整理していくと一目で分かりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図記号のひみつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地図記号を学習しました。 この地図記号・・・。実は、それぞれに由来があります。 「へえ。そうなんだ。」「やっぱりね。」「なるほど。」 クイズ形式で考えていきました。 これから地図を見ていくときには、習ったことを活かしていきましょう。 社会科でも 国語科でも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では、都道府県の学習をしました。都道府県のひみつを探しました。 国語科では「白いぼうし」を学習しました。このお話の登場人物を確認しました。 しっかり手を挙げて、よく「発言」することができました。 友達のことを知るためには
5年生の参観授業は、特別活動の授業でした。
高学年になった5年生。組替えもあり、新しい友達も増えました。 「友達のことを知るためには、どうしたらよいでしょうか。」 「そうです。話をしたり、相手に質問したりして、より一層、友達のことを知ることが大切です。」 今日の学習はグループ活動で行いました。最初は恥ずかしさもあり、相手に対しての質問の数が少なかったのですが、終わるころにはだんだんと増えていきました。 これからも、知りたいなと思ったときには、すぐに尋ねてみるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つなげて つなげて 参観日
今日の6年生の参観授業は国語科の学習でした。保護者の方も一緒にやっていただきました。
みんなでお話の文章を作っていき、どんどんつなげていきました。つなげていくと、最後には楽しい文章になっていました。 「今日は参観日です。」から始まって、最後には・・・。「学校の帰りに道にリンゴが落ちていました。」などなど。 話をつなげていくためには、グループで話し合って文章を作っていくことが必要です。 さすが6年生。話し合い活動がとてもスムーズでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくね
今日の参観日では、みんなで集まって自己紹介やゲームをしました。
どきどきもしたけど、わくわくもしました。 ちょっぴりはずかしかったけれど・・・みんなが友達、仲間です。 1年間、どうぞよろしくお願いします♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Go for it!〜学年びらき〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、学年目標の発表をしました。 今年の5年生の学年目標は、「Go for it!」です。 目標に向かって頑張るということや、頑張っている人に向かって応援するという意味がある慣用句です。 様々なことに挑戦することになる5年生に向けて、どんなことにもあきらめず挑戦し、成長する集団になってもらいたいという願いや、頑張るみんなを先生たちは全力で応援するよという思いを伝えました。 一生懸命に最後まで聞いていた5年生のこどもたち。 まっすぐに成長する姿をこれから1年間お伝えできればと思います。 全員で成長するぞ!5年生!! さあ、テスト!!
今日は全国学力学習状況調査の日でした。
6年生は、最後まで諦めず、一問一問、問題を解いていました。とても緊張感のある教室でした。 全集中して取り組んだテスト。大変よく頑張りました。 手ごたえはどうだったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら さくら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さくら さくら」の歌声が音楽室に響いています。とてもすてきな声色です。 4年生は友達の歌声を聴きながら、そして、自分もしっかりと歌います。 ホームページに音が出ませんが、とてもすてきな歌声でした♪ 一筆入魂
今日から、5年生は書写の学習がスタートしています。
道具の準備も、気もちも整えて授業に臨みます。 先生の話をよく聞いて、しっかり筆を立てて、丁寧に書いていきます。集中しているので、もちろん無音。 「とめ」「はね」「はらい」もばっちりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走る 走る ラン ラン
3年生が50M走を行っています。
みんなまっすぐ、カラーコーンのゴールを目指して走り抜けます。 さて、タイムはどうだったかな。 運動するのにとてもよい季節となりました。これからもしっかり体力つくりに取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴箱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見〜つけた!!
生活科で春見つけに行きました。今日は、ポカポカとても暖かく、絶好の春見つけ日和でした。
さっそく、小さなタンポポやツツジの花、桜の花びらなどを見つけると「見〜つけた!!」と、たくさん春を見つけて、タブレットで撮影していました。 次の時間は、撮影した春を観察カードに書きます。みんなどんな春を見つけたのかな?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノートはたいせつ
新しい学年になって、新しいノートを使っています。
初めが肝心です。どの学年も最初にきちんと書き方を学習しています。 ノートは、学習したことを整理したり、まとめたりするときにとても有効です。 そして、丁寧な文字を書くことも大切です。後から見直したときにもよい気持ちになります。 さすが大州っ子だなと思うノートの書き方。感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ たいようがいっぱい
それぞれが、おもいおもいのたいようをえがいていきます。
いろいろな色を使って、おもいっきりえがきました。 どのだいようも元気いっぱい。見ていて楽しくなりました。 1年生の「やる気」が感じられます。 がんばれ!大州小1年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校したら・・・
先生からのメッセージがありました。
学年が一つ上がって、どきどきしている5年生。 高学年の仕事がたくさんあります。とてもはりきっています。 6年生の背中を見ながら一緒に学校を創っていってくださいね。 ![]() ![]() カラフルな 二年生の 学年集会
2年生になって初めての学年集会を行い、どんな2年生になりたいかについてみんなで考えました。
「お手本になれる2年生になりたい。」「友達にやさしくできる2年生になりたい。」「話をしっかりと聴くことができる2年生になりたい。」など、素敵な思いをたくさん発表してくれて、とても頼もしかったです。 そして、大州小学校の2年生として、「静と動」「美しい姿」についての話を聞き、自分たちがこれから目指すことについても考えました。 かっこいい2年生になるために、一人一人が頑張っていきたい!という気持ちを高めることができました。 最後は、「先生クイズ」をして、全員で楽しい時間を過ごすことができました。 お互いのことをもっと知って、カラフルな仲間の絆を深めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目が 終わりました・・・。
1年生の3日目。今日までが午前中の授業です。今日もみんなで一斉に下校しました。
帰る前には、校長先生とも挨拶をしました。 「さようなら。よくがんばりました。また月曜日に元気に登校しましょう。」 学校のいろいろな先生方と一緒に帰りました。 ワクワクドキドキが止まらない1年生。来週からは、いよいよ給食も始まります!! お楽しみに♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっき どき どん 1年生
今日から、元気いっぱいの1年生が登校してきました。トレードマークは、黄色いランドセルカバーです。
初めての学習は、ランドセルの片付け方です。大州小学校の教室は六角形。ロッカーの向きに合わせて、入れていきます。 先生のお話もきちんと聞くことができました。 明日からもはりきっていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |