最新更新日:2025/06/26
本日:count up9
昨日:135
総数:461855
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

(野外活動)また明日!

現在のところ、生徒は病気・ケガともありません。
体調で心配な生徒のご家庭には電話連絡を終えました。

野外活動の報告をご覧いただき、ありがとうございます。
今日の更新はこれでおしまいです。明日もご覧くださいね。
画像1 画像1

(野外活動)班長会を行いました

班長会で1日を振り返りました。
リーダーらしい発言で、明日をより良くしようとする意気込みが感じられました。
明日もしっかり研修&学習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

(野外活動)部屋写真

同行する写真館のカメラマンに部屋写真を撮影していただきました。
その横からホームページ担当もパチリ。
カメラマンが撮影した写真は販売予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(野外活動)1日目のまとめ

研修室でクラスごとに1日目のまとめを行なっています。
こちらは陽が落ちてから、肌寒くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)夕食をいただきました 2

中学校から先生方が応援に駆けつけてくれました。
チーム落合、とてもとても助かります。感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)夕食をいただきました

食堂で夕食をいただきました。

今夜はこんなメニューです。

ごはん(お米)のお代わりに列ができました。
たくさん食べるのを見るのは気持ち良いです。

美味しい晩ごはんをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)学級旗づくり

学級ごとに研修室に集合しました。

学級目標をもとに学級旗づくりに取り組んでいます。
28枚のカードを集めると、学級目標が完成します。
一人一枚のカードを担当しますが、上下左右のカードの人と確認しないと文字がずれてしまいます。
頭を突き合わせて制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)広がれ輪!立ち上がれ私たち!!

学級全員で立ち上がれました!

その後、学年全員でって、ええええええぇぇえ!
どんどん広がる輪、成功しても失敗しても良い。
互いの良いとこ見つけようぜ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)ペンをはさんで立ち上がれ!

体育館に戻って、学年レクが続きます。

隣の人と指先でペンをはさんで、せーので立ち上がります。
まずは4人班で、その後クラス全員でできるかやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)こども広場で台風の目、その後集合写真

風がとても気持ちいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)こども広場で学年レク

ラジオ体操からの「台風の目」作戦会議
体も頭も使うのだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)お昼ごはんから体育館レク

お昼ごはんの弁当です。
みんなで同じものを食べました。
分別してきれいに片付けられました。

午後から、体育館で台風の目の練習をしました。
この後、屋外に出て学年レクを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん チキン南ばん 温野菜
 ひよこ豆とじゃがいものトマト煮 せんちゃんサラダ
 パイン(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 世界各地では、日本よりもはるかに多くの量の豆が食べられています。今日は、その中の「ひよこ豆」について紹介します。ひよこ豆は、名前のとおり、ひよこのような形をしたかわいらしい豆で、「ガルバンゾー」とも呼ばれます。また、食感が栗に似ていることから「栗豆」と呼ばれることもあります。スープやカレー、サラダに使われることが多いひよこ豆ですが、今日の給食ではトマト煮に取り入れています。
 また、でん粉をつけて油で揚げ、青のりや、カレー粉で味付けすると、食感も違ってひと味違うおいしさになりますよ。豆類を油で揚げる際には、揚げている途中に飛び跳ねることがあるので、注意して作ってみてくださいね。
画像1 画像1

(野外活動)集合写真

天気が良く、暑いです。
体調に気をつけながら活動します。
お昼ごはんの弁当は、みんなしっかりいただきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)入所式

?野外活動の様子は、こちらで随時更新します。

先ほど、入所式を終えました。

シーツのたたみ方を生徒が実演しました。所長さんから「誰か…」と声をかけられ、すぐに挙手して立候補してくれました。

1泊2日、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(土)けやきふれあいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第38回 けやきふれあいまつりが真亀公民館・真亀児童館を会場に開催されました。

落合中学校生徒会執行部の司会で開会式を行いました。
続いてのオープニングでは、吹奏楽部が演奏しました。
アンコールもいただいて、大変盛り上がりました。

真亀公民館の1階ロビーには、創作部の作品展示もあります。

「けやきふれあいまつり」は、4月20日(日)の15時まで開催しています。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

野外活動 結団式

1年生は来週の月曜日から始まる野外活動の結団式を行いました。

会の司会は実行委員の生徒がします。

団長の校長先生からは「お互いの仲を深められるような、そして安心・安全に帰ってこられる野外活動にしましょう。」というお言葉をいただきました。

充実した活動となるようにしていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しいALTの先生が来られました。

今年度新たに来られたALTの先生が最初の授業をされました。
毎週木曜日と金曜日に落合中学校に来られます。
授業は1年生〜3年生の全クラスに1週間に1回出ていただきます。
授業で学んだ英語を使ってたくさん話しかけてみてください。
画像1 画像1

4月17日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン チョコレートスプレッド ハンバーグデミグラスソースかけ
 鉄ちゃんサラダ コーンポテト レモン角ゼリー
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、「ひろしまそだち」というマークがついた野菜をスーパーなどで見かけたことがありますか。「ひろしまそだち」は、広島市内で生産された農林水産物やその加工品のことです。給食で使っている小松菜は、そのほとんどが広島市内で作られた「ひろしまそだち」です。広島市で初めて小松菜が作られたのは、安佐南区の伴地区で、今ではいろいろな場所で多く作られています。小松菜の他にどんな「ひろしまそだち」があるか、みなさんも見つけてみてください。
 また、今日の給食のデミグラスソースに使われている「えのきたけ」は広島県で多く作られている食材です。
画像1 画像1

4月16日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 たけのこごはん えびの天ぷら じゃがいものそぼろ煮
 菜の花のごまあえ パイン(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、1年生のみなさんの入学、2年生、3年生のみなさんの進級をお祝いする献立です。たけのこごはん、えびの天ぷら、菜の花を使ったごまあえなど、春らしい旬の食材を使った料理を取り入れています。菜の花には特有のほのかな苦みがありますが、この季節にしか味わえない食材です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校長より

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

生徒指導

非常災害時の登下校について

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416