最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:22
総数:112667
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

今日の給食

画像1 画像1
4月21日(月)の給食は、「ご飯・呉の肉じゃが・レバーの唐揚げ・甘酢和え・牛乳」でした。
「呉の肉じゃが」の特徴は、胡麻油を使い、人参が入っていないことです。

土曜参観日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 国語「春の空」
6年生 国語「たのしみは」

土曜参観日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 算数「0のかけ算」
4年生 国語「漢字辞典を使おう」

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(土)、参観授業・学級懇談会がありました。
それぞれのクラスの様子です。

にじいろ1・2 自立「すごろくゲーム」
1年生     国語「ひらがなで『て』 うたにあわせて」
2年生     国語「ともだちはどこかな」

【4月19日(土)について】

授業参観 3校時(10:30〜11:15)
児童下校    (11:25)
学級懇談会   (11:30〜12:00)
となっています。
よろしくお願いいたします。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)、避難訓練がありました。
今回は、給食室が火事になったと想定し、近くの公園に避難しました。
子供たちは、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守りながら、静かに落ち着いて移動することができました。
校長先生からのお話の中で、学校だけではなく、どんな場所であっても同じように避難できることが大切であり、今日は「命を守る勉強」をしたことを伝えられました。

給食掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
1階の掲示板に、給食についての掲示があります。
給食が楽しみになります。
毎月「19日」は、食育の日です。

1年生 歩行教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩行教室終わりには、パトカーを見たり、乗せてもらったりしました。
安佐北区交通安全協会、警察の皆様、本日は、ありがとうございました。

1年生 歩行教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道では、一旦止まって、右・左・右を確認してから渡りました。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(木)、1年生の歩行教室がありました。
安佐北区交通安全協会や警察の方が来られ、実際に学校の周りを歩いて、横断歩道の渡り方等を教わりました。
1年生は、安全に気を付けながら、歩くことができました。

6年生 1年生の給食配膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、1年生の給食配膳等の手伝いをしています。
1年生は、6年生が手際よくおかずをついだり、運んだりする姿を憧れの気持ちで見ています。
1年生が自分たちでできるまで、頼もしい6年生が支えてくれます。

1年生 手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(水)の4時間目に、養護教諭が1年生に手洗い指導を行いました。
手洗いは、いつしたらいいかを考え発表したり、手洗いの歌を聞きながら、手洗いの練習をしたりしました。

【4月19日(土)授業参観・学級懇談会】

「久地南小だより」の行事予定にもありますが、19日(土)は、授業参観および学級懇談会があります。

授業参観 3校時(10:30〜11:15)
学級懇談会 (11:30〜12:00)

よろしくお願いいたします。

1年生 はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の給食指導の後、1年生、いよいよ給食です。
今日の献立は、「牛丼 豆腐サラダ バナナ 牛乳」でした。
牛丼の具をそーっとご飯の上にかけました。
子供たちは、うなずきながら食べたり、「おいしいよ。」と笑顔になったりしていました。

1年生 給食指導 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室で使う大きな釜は、フラフープの大きさぐらいあります。
調理員さんになったつもりで、釜に当たらないように、慎重にかき混ぜる体験を一人ずつしました。

1年生 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)の4時間目に、1年生の教室で給食指導がありました。
給食について、栄養教諭から話を聞きました。
「よい姿勢で待つこと」「静かに待つこと」の約束がありました。
子供たちは、クイズで材料を当てていき、栄養士がそれを、魔法の箱に入れていくと、最後になんと今日の給食「牛丼」が出来上がりました。

学校朝会(放送) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は新しく知り、2年生以上はこのルールを再確認できました。
「当たり前のことを当たり前に」することで、気持ちよく学習に向かえるようにしたいです。

学校朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)、学校朝会がありました。
今日の朝会では、久地南小学校の「学習のルール」についてが伝えられました。
1年生も、しっかりお話を聞いていました。

また、校長先生から、昨日来校された校長先生方から「姿勢がいいこと」「机がそろっていること」等、たくさんほめていただいたことを伝えられました。
これからも続けていきたいですね。


清和中学校区校長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(月)の午後、清和中学校、飯室小学校の校長先生方が、来校されました。
5校時に学校をまわられ、授業も見ていただきました。
4年生の理科、5年生の習字、6年生の図画工作科(清和中学校の美術の先生が教えてくださいます)の様子です。

3年生 理科

画像1 画像1
 3年生、初めての理科が始まりました。理科専科が、子供たちと授業をするときに守ってほしいことを伝えました。
 実験があるときには、危険を伴うので、「やめましょう。」と合図があったら、必ず手をとめること等ルールが伝えられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702