![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:156 総数:359174 |
春だから![]() ![]() ![]() この時期、子どもたちは、生活科や理科の学習で外に出て観察することがよくあります。タンポポやチューリップなどの有名な花以外にも、キュウリグサなどあまり知られていない花を見つけている子もいました。 花々が美しい季節ですが、草が生い茂る季節でもあります。今日は職員室前の石碑周辺を除草しました。かなりさっぱりとして気持ちがいいです。 6年生 学年目標決まりました!![]() ![]() たくさんの意見が出て、1回では決まらず、3回目の話合いを経て、ついに学年目標が決まりました。 今年度の学年目標は「耀・努・相・楽」です。この目標に向かって、学年全員で力を合わせて頑張っていきます。 5年生 家庭科
5年生の家庭科「家庭にある仕事を見つけよう」の学習です。5年生になって新しい教科の家庭科も始まりました。この日は、今一度、家で誰かがやらなければならない仕事の種類、誰がやっているのか、自分の仕事はと、出てきた中身を見直していきました。
![]() ![]() ![]() 4年生 体育
今週もお天気よくスタート。4年生は、ウオーミングアップで、機敏に走りまわる「しっぽとり」をしていました。ゼッケンをしっぽにして、取ったり取られたりしながら活動しました。体育担当の教師も子どもたちと一緒に走りましたが、体力は子どもたちの方がちょっと上のようでした。
![]() ![]() ![]() 土曜参観日(6年生、つくし学級)
6年生は、社会科「人類の誕生について考えよう」の学習でした。歴史分野のスタートです。6年生のみ本校舎の3階に教室がありますが、今日は、意外にも1年生並みに参観者が多く驚きました。みんな、楽しく学習していました。
つくし学級は合同で体育館での学習。みんなで自己紹介をしました。お父さんお母さんたちにも活動に入っていただきました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(5年生)
5年生は算数の面積の学習でした。5年生は、今年度2階と3階に学級が2つずつ分かれての配置です。学習も少しずつ難しくなっていますが、どの学級もノートやプリントを丁寧に書いている姿が見られました。
![]() ![]() 土曜参観日(4年生)
4年生は社会科「水のゆくえ」の学習で、身近にある水はどこからきているのかを映像を交えながら学習していました。担任の話にも「えっ」「どうして」という発言がたくさん見られました。
![]() ![]() 土曜参観日(3年生)
3年生は社会科の地図記号の学習でした。今年から生活科から理科と社会科に分かれての教科になります。校舎も3階になりました。今日は、どの学級も少し緊張している様子でしたが、いつもとっても元気な3年生です。
![]() ![]() 土曜参観日(2年生)
2年生は、算数「たし算の仕方を考えよう」の学習でした。今年は、少しお兄さん、お姉さんになりました。校舎も1階から2階に昇格。担任の話も一生懸命聞いていました。来週からは、学校探検で1年生に学校の紹介をしてくれます。
![]() ![]() 土曜参観日(1年生)
今日は、入学して初めての参観日。1年生らしくおうちの方に、頑張って勉強しているところを見ていただきました。先生たちもたくさんの参観者に緊張気味でした。今日は国語の「し」のひらがなの学習を見ていただきました。後から訂正ブリントを出したのですが、入学当初に配付したプリントに1時間目の参観と書いてあり、早く来ていただいた保護者の皆様、すみませんでした。
![]() ![]() よりよい学校にするために![]() ![]() 今回の議題は「1年生を迎える会」でした。遠足に行く前に、しっかりと1年生の仲間入りをお祝いするため、千田っ子の紹介やクイズなどを考えていきます。 代表委員会で出た議題は、学級にも伝わります。学級・学校で話し合うことで、よりよいものになっていきます。 新しく代表委員会に参加することとなったみなさん、大変だと思いますが、頑張っただけ学校がよくなっていきますよ。リーダーとして、千田っ子を引っ張っていってくださいね。 6年生 英語
6年生の英語「身の周りの物の言い方をマスターしよう」の学習です。画像を見ながら、身の周りの動き、自分たちの学習している教科の英単語を復習していきました。お手本の教師の発音を追い越すほどの勢いで、みんな元気に発音練習していました。
![]() ![]() 6年生 社会
今日から6年生の社会科の学習もスタートしました。6年生の始めは、歴史分野からの学習です。歴史好きな人にとっては、楽しみな時間になりそうですね。一番はりきっているのは、担任の先生でした。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数
3年生の算数「10のかけ算の計算の仕方」の学習です。教師の質問にしっかり反応し、考える時間には自分の考えをたくさん友達と話し合っていました。ノートの書き方もとても素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() 全力を尽くす![]() ![]() 初めての調査に、受ける前には緊張した面持ちでしたが、いざ始まると集中して問題を解くことができました。 国語・算数・理科と、3教科連続は大変だったと思いますが、最後まであきらめず何としてもうめようという思いが伝わってきました。 よく頑張りました。結果が出るのは9月以降ですが、「果報は寝て待て」です。 3年生 新しい教科がスタートしました!![]() ![]() 「社会はどんな学習をするのかな?」「理科はどんな勉強をするのかな?」「英語はちゃんとお話できるかな?」と、初めての教科をとても楽しみにしているようです。 新しい教科で新しい発見があるといいですね! 「ありがとう」と「いただきます」![]() ![]() 「今日のメニューはなあに?」 「お腹すいた〜。」 「まだかな〜。」 という声が朝からたくさん聞かれました。 12時を過ぎ、いよいよ給食準備。しばらくは6年生のお兄さん・お姉さんたちが1年生の給食の準備や片付けをしてくれます。とってもありがたいことです。6年生も、「当然のことですから。」という思いで取り組んでくれています。 待ちに待った給食。お味はいかがでしたか? 1年生 給食指導
今日は、栄養の先生による給食のお話がありました。千田小学校では、毎日800人分の給食を11人の調理員さんが作ってくださっています。給食室で使っている大きなお玉やザルを見て子どもたちはびっくり。「おうちのと大きさが全然違う。」と話していました。今日から、1年生も給食が始まります。
![]() ![]() ![]() 1年生を優しくサポートする6年生![]() ![]() ![]() ランドセルの片付けを一緒にしたり、一緒に絵を描いたり、おしゃべりを楽しんだりしています。 1年生が安心して学校生活をスタートできるよう、優しく寄り添う6年生の姿がとても頼もしいです。 6年生 理科
6年生の理科「ものの燃え方と空気」の学習です。早速、理科室で「燃えた後の空気がどうなるか」の実験を行っていました。学習の内容も難しく、書く量も増えていますが、みんな真剣な様子で聞いていました。さすが6年生です。
![]() ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |