最新更新日:2025/04/18
本日:count up15
昨日:210
総数:254281
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

4月18日(金) 登校班集会からの下校指導、そして子ども110番の家確認

 長束西小学校登校班は地域を地区で11に分けて班編成を行い、全部で51班(間違ってたらごめんなさい)あります。上学年を班長、副班長に任命し下学年の安全に配慮しながら、グループで登校するしくみです。校区が広く道幅が狭いうえ、交通量も多いことから、命を守る取り組みとして、地域の方にご協力いただきながら継続してきました。
 今日は、その登校班ごとに集合し、あらためてメンバーの確認し、登下校についての指導やこれから行う下校指導についての説明などを受けました。
 その後、グラウンドに集合して長束西地区青少年健全育成協議会の会長様から下校指導を受けます。急な暑さに負けない力強い言葉で、児童たちに安全な登下校に必要な合言葉「いかのおすし」を確認していただきました。
 下校では、それぞれの下校途中にある「子ども110番の家」確かめながら歩きました。自分たちの命は自分たちで守る態度をしっかりと身に付けながら、地域の方に見守っていただいて今年度も大きな事故「0(ゼロ)」が必須の目標です。
 暑い中ご指導、見守りありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4月18日(金)今日の給食~ひろしまっこ汁~

今日は「ごはん 鰆の天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳」です。

 19日の「わ食の日」の献立です。(今月は19日がお休みなので,18日に実施しています)わ食の日には,ひろしまっこ汁(ちりめんで出汁を取り,旬の実を取り入れています)と魚料理を定番として出しています。
 今日のひろしまっこ汁には,キャベツとじゃがいも,玉ねぎ,わかめ,にんじんを入れています。キャベツの甘味が出て,とてもおいしかったです。鰆は,身が柔らかく,1年生も食べやすかったようです。

 こどもたちの声を紹介します。
 「おさかながふわふわでおいしかったよ」「2ねんせいのときより,たくさんたべられるようになった」「おしるをおかわりしたよ」などなどたくさん感想を聞かせてくれました。

 写真は,今日から始動した7年度 給食委員会メンバーです。初めての委員会活動の5年生も6年生に聞きながらがんばってくれました。一年間 よろしくお願いします!
今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

4月18日(金) 学校司書の先生

 どの学校にも図書室があるように、図書室には司書の先生がおられます。司書の先生の主なお仕事は、本や資料の整理や管理、読書案内・情報提供など図書室業務全般になりますが、小学校では子供たちに図書室の利用の仕方や調べ学習での図書の活用などの指導も行っていただきます。
 今日は4年生さんが、指導を受けていました。日本十進分類法で図書室は本の種類ごとに分類されて整理されていることや特別な分類の本についても教えていただきます。また調べ学習で使う「百科事典」の特徴や使い方、調べ学習の方法などわかりやすく丁寧に教えていただきます。
 子供たちが本の持つ魅力や力に気づき、読書活動が活発になるよう、これからも定期的においでいただきご指導いただきます。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4月17日(木) スタート!委員会活動! 計画

 計画委員会さんはいわゆる児童会にあたる組織です。1年生を迎える会、6年生を送る会などの「児童会活動」を切り盛りしていきます。運動会でも役割があります。多くの人の前で司会をしたり挨拶をしたりといった仕事もあり、目立つ分、緊張したり練習したりすることもあります。
 今日は、さっそく決まった役員さんが中止となって、「1年生を迎える会」について役割を分担していました。楽しい会にしようとしっかりと意見を出し合い計画を練っていました。
画像1
画像2
画像3

4月17日(木) スタート!委員会活動! 図書・放送・給食

 図書委員会はご存じ、大休けい、昼休けいの本の貸し出しや図書室の整備など図書室の運営を行います。秋には図書ボランティアさんの運営するイベントのお手伝いもします。
 放送委員会さんは、朝・大・昼休けいと掃除、下校放送のアナウンスがお仕事です。毎日決まった時間に忘れずに行います。
 給食委員会は給食当番の補助、給食放送、食育の啓発活動でポスターを作ります。
 
図書委員会
放送委員会
給食委員会

4月17日(木) スタート!委員会活動! 保健・環境・体育

 今年度も委員会活動がスタートしました。自分たちの手で、学校生活をより豊かにより良くするために、生活にかかわる活動を話し合い、企画、運営、活動を行っていきます。
 今日は主に、自己紹介、役員(委員長・副委員長・書記)決め、年間計画、当番決めなどを行っていました。5年生は初めての委員会活動です。「委員会活動は初めてですが、頑張ります!」と自己紹介で述べるなど、張り切っている様子です。
 保健委員会は児童へのけが、病気の予防の啓発活動、石鹸の交換など行います。
 環境委員会は飼育小屋の運営、花壇の整備、週末のごみの回収当番などの仕事があります。
 体育委員会はボールの貸し出しと回収、体力づくり行事の企画と運営が主な仕事です。
 
保健委員会
環境委員会
体育委員会

4月17日(木)今日の給食~豆たくさん!スパゲッティ~

画像1
今日は「小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳」です。
 1年生は初めてのパンです。ミートビーンズスパゲッティには,ひよこ豆とレンズ豆の2種類の豆が入り,歯ごたえもボリュームも満点でした。トマトのコクがあり、とてもおいしかったです。

 カルちゃん和風サラダにはカルシウムたっぷりのちりめん,ひじき,小松菜,まぐろなどたくさんの食品が入っています。サラダにひじきやちりめんが入ったものをあまり食べたことがないのかな・・・少し見た目で敬遠していた1年生もいました。一口食べて「おいしい」と言ってくれる子もいて,ゆっくり給食に慣れていってもらえたらなと思っています。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

4月17日(木) 令和7年度全国学力・学習状況調査

 毎年実施される、いわゆる「全国学テ」は、義務教育の機会均等、その水準の維持・向上の観点から児童の学力や学習状況を把握・分析し、学習指導の成果や課題を明らかにし、授業改善や取り組みにつなげていくことを目的に実施されます。
 今年度は、国語、算数、理科の3教科で調査が行われます。
 朝、8時40分から国語の調査が開始されるということで、8時25分からすぐ説明や準備が行われます。先生から答案に貼り付ける個人を識別するシールが貼られたシートが配られ、出席番号や名前を書き込んでいきます。配られた問題用紙は冊子になっていて何ページにもわたって問題がびっしりです。「では、始めてください。」の合図で冊子を開き問題に取り組む6年生さんたち。シーンとした教室に『コツコツ』という鉛筆が机に当たる音が聞こえ始めます。丁寧に最後まで頑張ってやり遂げてね!
 今日はテレビ局の取材が3社も入りました。緊張感がさらに高まったようです。
画像1
画像2
画像3

4月16日(水) 春を感じて〜2年生

 2年生の子ども達は、6時間目に図画工作科「春を感じて」の学習で、外に出て絵を描いていました。花・野草・木、たくさんの春を見つけることができました。「初めての6時間目、楽しい!」と、とてもうれしそうでした。季節を感じることのできる2年生です。
画像1
画像2

4月16日(水)今日の給食~1年生給食スタート~

今日は「ごはん 含め煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳」です。

 今日から1年生のドキドキ給食スタートです!朝から楽しみにしてくれていた子もたくさんいたようです。6年生のお兄さんお姉さんが当番をしてくれました。給食が机に置かれると,香りをかいだりと興味津々の様子。中にはおかわりにも挑戦する子や「すごくおいしい〜」という感想も聞くことができました。

 家では食べたことのないメニューや食べ物も給食にはたくさん登場すると思いますので,少しずつ色んな味に慣れながら,楽しく給食時間を過ごしてもらえたらなと思います。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

4月16日(水) 日直カードをつくろう!〜1年生

 1年生の5時間目は、日直カードづくりです。鉛筆で名前を書き、色鉛筆で顔を描いていきます。しっかりとした文字、ていねいな絵、素晴らしいです。午後の初授業も頑張りました。
画像1
画像2
画像3

4月16日(水)〜そうじ時間です

 そうじの時間になりました。6年生がそうじをする様子をじっと見つめる1年生の子ども達。お兄さん、お姉さん、教室をきれいにしてくれて、ありがとう。机運びは自分でします。すっきりした教室で、これから初めての5時間目です。
画像1
画像2
画像3

4月16日(水) 給食、おいしかったよ

 「給食、どうだった?」「おいしかったよ!」うれしい声をたくさんもらいました。もりもり食べて大満足の子ども達。毎日、おいしいから、楽しみにしていてね。
 食器の片づけに来てくれたのは、6年生。ありがとう!

画像1
画像2
画像3

4月16日(水)  初めての給食〜1年生

 入学して初めての給食!1年生の子ども達は、わくわくして待っています。配ってくれるのは、6年生のお兄さん、お姉さん。机に給食が置かれると、目を輝かせてとてもうれしそうです。「ありがとうございました。」とお礼を言ってから、いただきます。おいしいよ。味わって食べてね。
画像1
画像2
画像3

4月16日(水) たのむぞ!2年生さん!

 春から2年生になったということは、1年生という後輩ができたということ。先輩として1年生さんに教えたり、態度で示したりしていくことが求められる2年生さんです。
 今日は1年生さんたちに学校を案内するために「学校探検の準備」として、校内を探検していました。タブレットを片手に特別教室、職員室、保健室、事務室を訪ね調べます。校長室にもやってきました。「たくさん人の写真がある。」「昔の校長先生たちの写真だよ。」「校長先生のはないの?」新たな疑問や発見もあります。「セミの死がいがある。」「長束西で見つけたクマゼミだよ。」「ふ〜ん。」
 たくさん調べて、たくさん1年生に教えてあげます。たのむぞ!2年生さん!。
画像1
画像2
画像3

4月16日(水) 白いぼうし

 「白いぼうし」はあまんきみこさん作の児童文学の傑作、短編童話です。私も小4で学習しました。(40年以上前…に。)今日のめあては「白いぼうしを読んで、ふしぎに思ったことやみんなで考えてみたいと思うところをみつけよう」です。国語の物語単元の導入ではここで身に付けさせたたい資質や能力を養う授業づくりのために、初読で子供たちに課題を考えさせることがあります。今日はそんな授業のようです。
 初読なので担任の先生が「範読」します。先生がゆっくりと読んでいくことで、あらすじの理解、新出漢字の読み方の確認、段落分けの確認などができます。慣れてはいますが、それなりに緊張するものです。あんまり抑揚つけすぎてもいけませんし、かといって棒読みではダメです。すこし噛むのは仕方ないですが、誤読はNGです。
 しっとり、適切(つまりちょうどいい感じ)に淡々と読んでいく担任の先生、さすが!上手です。
画像1
画像2

4月15日(火)今日の給食~丼初登場~

画像1
今日は「牛丼 豆腐サラダ バナナ 牛乳」です。

 今年度初めての丼は,「牛丼」です。甘辛味の牛肉やこんにゃく,玉ねぎ,かまぼこにつゆだくの牛丼が美味で,あっという間に完食しました。
 こどもたちにも好評で,どのクラスも食べ残しゼロでしたよ。

 豆腐サラダは,豆腐のなめらかな食感とマヨネーズのコクが最高でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡明日は,いよいよ1年生の給食スタートです。楽しみにしてくれているといいな。また明日,HPでデビューの様子お伝えします。
画像2

4月15日(火) サイコロで自己紹介

 6年生さんの外国語の授業は、コミュニケーション活動の真っ最中でした。「サイコロで自己紹介」はグループで順番にサイコロを振りながら、出た目の数字に従って決められたトピックを英語で話して自己紹介していくゲームです。1は「好きなもの I like 〇〇.」3が出たら「出身地 I'm from 〇〇.」6なら「自分のあこがれの人や推し My hero is 〇〇.」といった感じです。ドキドキしながらサイコロを振って、コミュニケーション活動を楽しむ6年生さん。6の目がでて「え〜、あこがれの人おらんし〜。」とか、勢いよくサイコロを振って行方不明になるグループとかワイワイ盛り上がって、とりあえず楽しそう。コミュニケーションの基本、笑顔と大きな声は合格です!
画像1
画像2
画像3

4月15日(火) 今日の1年生さん

 今日は、算数の学習に取り組んでいましたよ。黒板には「わけあいこきょうそう」めあては「くらべてみよう」と書かれています。手に持ったドングリを見せ合う子供の写真がのっている教科書には「くらべたことがあるかな」のタイトル。
 ここでは1対1対応による集合の要素の個数の多少や相当の比較をして数の基本中の基本を学んでいく単元です。
 早速、先生の質問に挙手して、黒板の前に行って発表する1年生さん。授業中の態度がすぐ身についていて、びっくりです。
画像1
画像2
画像3

4月15日(火) ピースサミット作文に向けて

 広島市は平和記念都市として、核兵器の廃絶や世界恒久平和を世界に希求する都市を目指しています。その取り組みの一つとして、世界に平和の大切さを発信できる子供の育成を目指し学校では平和教育に取り組んでいます。
 6年生は小学校での平和教育の集大成として「ピースサミット作文」を書きます。反戦、反核、非核、平和への思いや考えを作文にしたためます。
 今日は長束西にお住いの「被爆伝承者」の方に来ていただき話を聞いて、改めて80年前に起こった出来事や被爆者の思いを確かめ、「ピースサミット作文」への思いを膨らませます。
 今日お話しいただいた「被爆伝承者」の方は、5年前から現在86歳の被爆体験をお持ちの方から承認を受け伝承活動を行っておられます。その「被爆体験」を6年生さんたちに思いをこめて、忠実に伝えます。「原爆三度、起こすまじ」「平和は尊いぞ」被爆体験の方から受け継いだメッセージに、うなずいたりメモを取ったりしながら聞き入る6年生さんたち。あの日から80年の節目の年にどんな作文を書くのでしょうか。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922