1年 安全な登下校
1年生にとっては初めての午後の授業となりました。
動画を見ながら交通安全について学習しました。安全に登下校するために大切な交通ルールやマナーについてしっかりと学びました。
【1年生】 2025-04-18 18:44 up!
4年 社会 土地の使われ方
4年生の社会科で、地勢図や土地利用図を見ながら、広島県の土地にどのような特徴があるかを考えました。「海の近くでは市街地が多い」「島には果樹園がある」など、広島県の様子を的確にとらえていました。気付いた考えを基に、広島県の様子についてより詳しく学習していきます。
【4年生】 2025-04-18 18:38 up!
2年 音楽 きらきらぼし
2年生の音楽で、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。滑らかに演奏するために、始めに全員で指使いを確かめてから演奏しました。話を聞くときと音を出すときの切り替えがすばらしく、みんなで息のそろった演奏をすることができました。
【2年生】 2025-04-18 18:26 up!
5年 社会 世界の中の国土
学習内容が世界に広がった5年生の社会科で、代表的ないくつかの国について調べました。首都や人口、代表的な文化などを教科書や資料集から情報を探してまとめていきました。国旗の違いにもふれ、どうしていろいろ模様が違うのかと疑問に思うなど、子供たちの興味も深まっていました。
【5年生】 2025-04-18 18:14 up!
1年 算数 おおいのはどちら
1年生の算数で、数を比べる学習をしました。教科書に書かれた絵の中で、多いものと少ないものを見付けていきます。線でつないだり、数図ブロックを並べたりして数比べをしました。初めて使う道具にわくわくした様子で、張り切って学習に取り組んでいました。
【1年生】 2025-04-18 17:15 up!
委員会活動2
今年度、第1回目の委員会活動を行いました。最初の活動では、委員長や副委員長を決めたり、活動内容の説明を受けたりしました。この委員会で1年間、5・6年生には宇品小学校の生活を支えてもらいます。みなさん、よろしくお願いします!
【お知らせ】 2025-04-17 20:51 up!
委員会活動1
今年度、第1回目の委員会活動を行いました。最初の活動では、委員長や副委員長を決めたり、活動内容の説明を受けたりしました。この委員会で1年間、5・6年生には宇品小学校の生活を支えてもらいます。みなさん、よろしくお願いします!
【お知らせ】 2025-04-17 20:48 up!
1年 初めての給食3
「いただきます」が終わると、「いいにおい」「おいしそう」と準備の間に考えていたことが言葉になってもれ聞こえてきました。
これから給食をしっかり食べて、元気に学校生活を送ってもらいたいです。
【1年生】 2025-04-17 17:22 up! *
1年 初めての給食2
6年生のお兄さん・お姉さんに準備を手伝ってもらっている間、とても静かに席について待っていました。6年生の「どうぞ」という声に対して、元気に「ありがとう」という返事が返ってきました。
【1年生】 2025-04-17 17:11 up! *
1年 初めての給食1
待ちに待った1年生にとっての初めての給食です。
今日の献立は
パン
だいずシチュー
やさいソテー
牛乳 です。
【1年生】 2025-04-17 17:07 up! *
6年 全国学力・学習状況調査
6年生が、全国学力・学習状況調査を受けました。今年は国語科・算数科・理科の三教科の調査があります。全国的な取組で、結果を基に今後の本校の取組や学習状況の改善につなげていきます。
【6年生】 2025-04-17 16:57 up! *
5年 家庭科 毎日の生活を見つめてみよう
5年生から始まる新しい教科、家庭科の時間を、5年生の子供たちも楽しみにしていました。教科書の目次をみんなで見ながら、調理実習や裁縫の授業を想像して胸を膨らませていました。
最初の学習は家庭生活についてです。自分の1日の過ごし方、誰と関わりながら過ごしているかを振り返りながら、家族の一員として自分にもできることについて考えていきました。
【5年生】 2025-04-17 16:49 up!
4年 理科 季節と生き物
4年生の理科の学習では、1年間かけてヘチマの成長の様子を観察していきます。今日は、ヘチマの種の観察をしました。虫眼鏡で細かいところまでよく観察して気付いたことを観察カードに記録していきました。小さな一つの種から、どのように成長していくのか、成長を観察する中でどんな発見をしていくのか、楽しみです。
【4年生】 2025-04-17 16:14 up!
6年 理科 ものの燃え方と空気
6年生の理科の学習で、穴のあいたビンとあいてないビンの中でのろうそくの燃え方を比較する実験を行いました。穴のあいていないビンのろうそくの方が火が消えたことで、「もう一度試したら違う結果になるかもしれない」「ろうそくに違いがあるのかもしれない」など、様々な視点から事象に向き合って考えていました。
【6年生】 2025-04-16 16:42 up! *
3年 社会 学校のまわり
3年生の社会の学習で、学校のまわりの様子を知るために屋上に上がりました。普段見ることのできない景色に、子供たちもとても興奮しながら、いろいろな方角の様子を写真に収めていました。屋上から見つけた場所が学校から見てどの方角にあるのか、自分たちの住んでいる町の特徴はどんなところにあるのかなど、3年生の社会科では、これから自分たちの住んでいる街の様子について学習していきます。
【3年生】 2025-04-16 16:34 up!
6年 図画工作 この筆あと、どんな空?
6年生の図画工作の学習で、水彩絵の具の水加減や筆遣いを工夫して、いろいろな空の様子を表す水彩画を制作しました。朝・昼・夕・夜の様子をそれぞれどのような色づかいで表せばよいかを考えながら、少しずつ色を変化させて、いろいろな空の様子を描いていきました。
【6年生】 2025-04-16 16:03 up! *
2年 図画工作 きせつをかんじて
2年生は図画工作の学習で、季節を感じる絵をかきました。校庭へ出掛けて、花壇に咲いている花の中からお気に入りを見付けて、じっくり観察しながら絵に表していきました。暖かい春の気候や、きれいに咲いたたくさんの花に、子供たちも春の訪れを体全体で感じていました。
【2年生】 2025-04-16 15:41 up! *
3年 図画工作 絵の具+水+筆=いいかんじ!
3年生の図画工作科で、水彩絵の具を使って、いろいろな線を描いていきました。絵の具の量や水の量、筆の使い方を線ごとに変えながら描くと、同じ色でも様子の違う線ができることが分かり、子供たちは夢中になっていろいろと試しながら描いていきました。色や形だけでなく、濃淡も工夫された絵がたくさん出来上がりました。
【3年生】 2025-04-15 14:41 up!
4月の生活目標
給食の時間に生活目標についてのテレビ放送がありました。
4月の生活目標は「学習用具をそろえよう」です。目標を達成するために気を付けることも一緒にお話がありました。スタートの4月、みんなで声を掛け合いながら、目標達成に向けて頑張ってほしいです。
【お知らせ】 2025-04-15 14:35 up!
3年 社会 わたしたちのまち
3年生では、いろいろな新しい学習が始まります。その1つが社会科です。今日は学区の地図を見ながら、自分のお気に入りの場所の紹介を考えました。学習の中で東西南北の方角や実際の向きについても学習しました。先生から方角を覚えるコツを教えてもらい、みんなで体を動かしながら繰り返していました。初めての学習に子供たちもやる気十分な様子でした。
【3年生】 2025-04-15 14:11 up!