![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:148 総数:261221 |
初めての小学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と打ち解け、休憩時間には、それぞれ思い思いの活動に取り組んでいます。 野菜を育てよう
2年生では、生活科の学習で夏野菜を育てます。
先日の野菜クイズの野菜たちは、「みんな野菜」として学校園へお引越し。5月中旬ごろから、自分が選んだマイ野菜の栽培活動をスタートさせる予定です。どんな風に育てていこうかな。野菜は、どのように成長するのかな。ワクワクしてきます。 これまで育ててきたプリムラの花も学年園へ引っ越し、素敵な花畑になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生お迎え会![]() ![]() ![]() ![]() 上級生は、1年生が入学してくることをとても楽しみにしていました。 4,5年生が中心となり、お迎え会の運営をしました。 お迎え会では、一人ずつ自己紹介をして、お互いのことを知りました。 そして、全員で、〇×ゲーム、かもつれっしゃ♪を楽しみました。 これから1年間、よろしくお願いします! 元気にドッジ
日中は汗ばむほどの陽気となっています。
体育館では3年生がドッジボールをしていました。 子どもたちは、元気いっぱいに体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしのおひさま
1年生の図工の時間の様子です。
パスを使っておひさまをかいていました。 子どもたちは自分のかきたいおひさまを思い浮かべながら、熱心に取り組んでいました。 すてきなおひさまに仕上がったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顔合わせ
これから、「1年生を迎える会」や「ふれあい校外学習」など、1年生と6年生がペアになって活動する場面がでてきますが、今日はペアになる1年生と6年生との顔合わせの時間がありました。
1年生の教室でやりました。 お互いに挨拶したり、お話したりして、短い時間でしたが楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Hello,world
4年生の外国語活動の時間の様子です。
映像を見て世界のいろいろな国の挨拶について気づいたことを話し合ったり、友達と英語で挨拶のやり取りをしたりして、楽しく学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クッキングはじめの一歩
5年生の家庭科の時間の様子です。
家庭科の学習は5年生から始まります。 今日の時間は、「調理のよさを知り、調理の流れを考えよう」というめあてで学習が進められていました。 5年生では野外活動が6月にありますが、野外炊飯も活動として予定されています。 家庭科で学習したことを、野外炊飯でも生かしていってほしいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おなじ かずの なかまを さがそう
1年生の算数の時間の様子です。
ブロックを使って数の学習をしていました。 1年生の子どもたち、発表をするときの手の挙げ方もたいへん立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手見て 聞こえる声で あいさつを
4月の学校生活目標は、「相手見て 聞こえる声で あいさつを」です。
今朝も子どもたちが楽しそうな様子で登校してきましたが、校門の前では、たくさんの子どもたちが、丁寧に挨拶をすることができていました。 すすんで挨拶ができることを習慣として、お互いに気持ちの良い学校生活をおくることができればと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学習が始まりました(3年生)
進級して新しい学年がスタート。
3年生から始まる「外国語活動」や専科での「音楽科」の学習が始まりました。 これからも、より成長できるように、頑張って学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 草ぬき
2年生が学級園で草ぬきをしていました。
熱心に作業していました。 今年はどんな植物を育てるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 線対称な図形
6年生の算数の時間の様子です。
正六角形には対象の軸が何本あるか求めていました。 子どもたちは正六角形をかいた紙を実際に折ったり線を引いたりしながら、考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10にした数、1/100にした数
5年生の算数の時間の様子です。
634を1/10、1/100、1/1000にした数を求めていました。 子どもたちは姿勢もよく、熱心に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の日に学校めぐり
春らしい陽気になりました。
1年生が学校の施設を見学していました。 列になって上手に歩いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会がありました(4年生)
今日は学校朝会がありました。大谷選手の話をもとに、あいさつの大切さを学びました。今月の生活目標は「あいさつ」です。みんなで心掛けていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備
昨日から1年生も給食が始まりましたが、1年生の給食の配膳や片づけは、しばらくの間6年生がやります。
6年生が作業している間、1年生は姿勢よく待っていました。 ここでも6年生が大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳
4年生の道徳の時間の様子です。
寝る時刻や勉強時間などの「わたしのきまり」を決めた主人公でしたが、だんだんと守れなくなってしまったというお話をとおして、自分で決めたことをするために、大切なことは何かを考えていました。 子どもたちに規則正しい生活をしようという気持ちが育っていけば、と思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけん列車
2年生の様子です。
体育館で「じゃんけん列車」をやっていました。 歓声が響いて、賑やかに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も身体測定
1年生も身体測定を受けるために、廊下に並んでいました。
1年生は今、学校でやることを一つ一つ覚えていっているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |