![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:102 総数:497722 |
4月17日 5年生 道徳科
今日の道徳は「夢を実現するためには」で大谷選手の取組をもとに、自分の夢を実現するためにはどのようなことをすればいいのかについて考えました。大谷選手が高校生の時に作った有名な目標達成シートを見ながら、実際に夢を実現した取組の過程を学びました。自分は夢をかなえるためにどのようなことをしていかなければいけないのかについて、思いを巡らしていました。
![]() ![]() ![]() 4月17日 3年生 視力検査
今日、3年生が視力検査をしました。検査結果は後日お渡ししますが、見えてないようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
![]() ![]() 4月17日 1年生 クラス写真
今日、1年生はクラス写真を撮りました。笑顔いっぱいです。購入の方法は後日ご案内しますので、楽しみにしてください。
![]() 4月16日 6年生 ロング昼休憩
いつもの大休憩や昼休憩は、安全を配慮して、おにごっこやサッカー、野球などの遊びができません。「もっと、おもいっきり遊びたい」という児童の声から、今年度は、単学年ごとにロング昼休憩を実施しています。ロング昼休憩だけのきまりとして、おにごっこやサッカーもできるようにしました。6年生が、遊びに夢中です。
![]() ![]() ![]() 4月16日 今日の給食![]() ![]() 牛丼 豆腐サラダ バナナ 牛乳 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。当時は、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。その頃は、みそで味付けしていましたが、次第に、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。 また、今日は地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと豆腐サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。 4月16日 5年生 視力検査
今日、5年生が視力検査をしました。検査結果は後日お渡ししますが、見えてないようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
![]() ![]() 4月16日 6年生 体育科
6年生は、体育科の学習で、「はやく走るためには?」どんな動きや姿勢が良いか考えています。山中教諭は、イラストを提示し、視覚的にわかりやすくして、運動の特性に気付かせていました。低い姿勢からの動き出しを導くゲームも取り入れ、どの子も夢中になって活動することができていました。
![]() ![]() ![]() 4月15日 2年生 図画工作科
図工で自分の顔を描いていました。まずは自分の顔をタブレット端末で撮って、その写真を見ながら、先生が示した順番に描いていきます。クレパスで丁寧に描いたり、濃くなった部分を物差しでで削ったりしながら描いていました。
![]() ![]() ![]() 4月15日 今日の給食![]() ![]() ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ 甘酢あえ 牛乳 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」でした。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。 4月15日 視力検査で活躍するこれの名前は・・・
視力検査で使う「C」のマーク。なんという名前でしょうか。
4月15日 6年生 視力検査
今日、6年生が視力検査をしました。検査結果は後日お渡ししますが、見えてないようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
![]() ![]() 4月15日 5年生 家庭科
5年生は、初めての家庭科の授業です。教室でオリエンテーションをした後に、家庭科室で調理で使う調理台の確認をしました。最近はオール電化の家もあるので、ガスレンジを触ったことがない人もいると思います。いろいろな経験をしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 4月15日 給食クイズ
今日の1年生の授業で行った給食クイズです。庚午小学校では1日に何人分の給食を作っているでしょうか。
4月15日 1年生 給食に向けての取組
1年生は17日(木)がら、給食が始まります。給食開始に向けて、給食のことを知ってもらうための授業を行いました。栄養教諭が中心となって担任と一緒に授業を行いました。給食に関するクイズや使っている道具などを紹介しました。鍋をかき混ぜるしゃもじは、実際に触って体験もしました。給食が始まるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 4月14日 今日の給食![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこには、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入れました。 4月14日 2年生・たけのこ学級 身体測定
今日は、2年生とたけのこ学級の身体測定で、身長と体重を測りました。どれだけ伸びているかな?
![]() 4月14日 5年生 音楽科
5年生は今日が初めての音楽の授業でした。そのため、オリエンテーションとして、音楽室での学習のきまりなどを確認しました。先生がきまりをわかりやすく歌にしていたため、みんなで歌うことで、簡単に覚えることができました。音楽バックの中に入れるのものも確認しました。
![]() ![]() ![]() 4月14日 1年生 学級活動
今日は運動場に出て、遊具の使い方について、確認しました。先生から使い方を聞いて、実際に使ってみました。ルールを守りながら、楽しく体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() 4月14日 6年生 算数科
2つのコースの長さ比べをしていました。1つは円の半分の外回りの長さで、もう一つは、その円の半径を直径にした円の半分の外回り2つ分の長さです。□を使って式を立てて計算したりしていました。友達で同士で確認しあって、答えを導き出していました。
![]() ![]() ![]() 4月14日 3年生 国語科
3年生は新出漢字を学習していました。漢字ドリルに書いて、先生に確認をしてもらいます。今日は「登」「物」の2字でした。姿勢よく、一画一画を丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |