最新更新日:2025/07/01
本日:count up10
昨日:294
総数:369648

4/17 全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月17日(木)に、全国学力・学習状況調査を行いました。
 長期間にわたる調査でしたが、子どもたちは集中を切らさずに最後まで頑張りました。

4/17 ドミノ倒しをしています(特別支援学級)

画像1 画像1
 知的特別支援学級では、最近、ドミノ倒しにはまっています。
 はじめは自分の手元だけで楽しんでいたのが、クラス全員でくっつけてみたり、階段を作ってみたりして、いろいろな道を楽しみながら、みんなで長いドミノを完成させています。
 ドミノ倒しは、手先の動かし方をコントロールする力や、手と目の恊応の学習として取り入れています。細かい間隔を取りながら「これなら広いんじゃない?」「気を付けてね!」など、子どもたちがいろいろ声を掛け合いながら楽しんでいます。

4/17 1年生、初めての給食です!(給食室)

画像1 画像1
 4月17日(木)は、1年生が初めて給食を食べる日でした。
 「パン、大豆シチュー、野菜ソテー、牛乳」の献立でした。
 あえて、洋食の日にスタートにしました。

 午前中に給食のひみつをたくさん見つけて、準備は万端です。

 給食時間に、教室に行ってみると、私が思っていたよりからっぽの食器が多く見えました。


 さて、片づけの時間に、某1年生のクラスにお邪魔していました。

 からっぽの食器を片づけている子が私の前でぽつりと「〇〇みたい。」と言いました。

 よく聞こえなかったので「ん?何みたい?」と聞き返すと

 「こんなにおいしい給食が食べられるなんて、尾長小は天国みたい!」という言葉!

 ずきゅ〜〜〜ん!!!と、ハートを射抜かれてしまいました。
 初日からこんなに嬉しい言葉をもらえるなんて!!!

 すぐに給食室に戻って、給食の先生たちに伝えました。
 みんなで歓声をあげて喜びました。
 
 「おいしい給食が楽しみ!」と思ってもらえるように、明日からもがんばろうと思います。

4/17 きゅうしょくたんけんたい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は今日から給食が始まります。
 その前に子どもたちは「きゅうしょくたんけんたい」になって給食のことを学習しました。どんな道具を使って作られているのか、だれが作ってくださっているのかを教えていただきました。

4/16 素早くスタートするために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 体育科では短距離走を行っています。

 この日は素早いスタートダッシュの仕方について考えました。

 いろいろな姿勢からのスタートを通して、足に力を入れて地面を強く蹴ることが大切だと気付きました。

 次回はスタートダッシュをした後の走る姿勢について考えていきます。

4/16 みんなで体育を頑張りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同体育の学習では、色々な走り方に挑戦しました。
 初めの列を崩さないように、駆け足や両足跳び、スキップをしました。

4/16 ぴかぴかにするぞ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって、教室以外の掃除場所も担当するようになりました。尾長小学校のみんなが気持ちよく過ごせるように、隅々まで丁寧に掃除をしています。

4/14 係が決定しました(特別支援学級)

画像1 画像1
 前期のクラスの係をみんなで決めました。
 自分ができそうな係ややってみたい係を立候補して、みんなで決めました。重なったところは、じゃんけんしたり譲り合ったりして決めることができました。
 クラスのために頑張ろう!とやる気がいっぱいです。

4/14 初めての外国語(3年生)

画像1 画像1
 3年生では、新しく始まる教科がたくさんあります。
 そのうちの一つ、外国語が今週からスタートしました。
 外国語の授業は、「Big Voice」「Big Smile」で行うことが大切です。
 最初の授業では、数字や外国のあいさつについて学びました。
 音楽に合わせて大きな声で歌ったり、先生の発音をしっかり聞いて繰り返したりして、楽しく学習することができました。
 次の授業では、どんなことを学ぶのか楽しみですね。

4/14 理科の学習で大切なこととは(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 5年生の一日

 理科の学習を進めるにあたって大切なことは何かを学びました。

 ただ実験をするだけではなく、自分で疑問をもち、なぜそうなるのかを考えることが大切です。

 「なぜだろう」を意識して理科の学習を進めていってほしいと思います。

4/14 ピースサミットに向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習ではピースサミットに向けて平和作文作りを行います。

 今日は、伝承者としてどのようなことを伝えたらよいかを考えました。

 広島市の小学生として何ができるか一人一人が考える時間となりました。

4/11 学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生初めの学年集会を行いました。
 担任だけではなく、様々な教科で関わってくださる先生の紹介や、3年生の目標についての話をしました。みんな、かっこいい姿勢で1時間話を聞くことができました。
 3年生の目標は「change」です。
 低学年から中学年へchange。新しい教科もたくさん始まります。1、2年生のお兄さんお姉さんとして手本となれるよう、この1年間大きく成長してくれることを期待しています。

4/11 がんばるぞ、2年生!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生全員が集まって、学年集会がありました。さすが2年生、良い姿勢で最後まで頑張りました。勉強やそうじはもちろん、あいさつや名札をつけるなど尾長小学校の生活のきまりも全員でがんばって、かっこいい2年生を目指します。


4/11 体育科の学習が始まりました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 今日から体育科の学習が始まりました!!

 体育科では

「汗を出す」「声を出す」「知恵を出す」

 この3つを意識して学習に取り組みます。

 今日はチームで作戦を考えたり応援の声を出したりしながらしっかりと身体を動かすことができました。

4/11 今年度の委員会活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月11日(金)、今年度最初の委員会活動がありました。
 委員長や副委員長などを決めた後に、活動内容について確認しました。
 みんなが快適に過ごせる学校にするために、工夫を凝らした活動を進めていきます。

4/4 進級4日目(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 落ち着いて学習に取り組んでいます。

4/11 進級4日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。
 3年生から理科や社会科など新しい教科が加わりました。

4/11 進級4日目(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業の様子です。
 どの教科でも先生と楽しくやり取りをしながら学んでいます。

4/11 集団下校2日目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日目と比べて集合や整列が早くなりました。
 今日も安全に気を付けて下校することができました。

4/10 6年生の学習が始まっています!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 今日から本格的に学習がスタートしました。

 どのクラスも集中して学習に取り組んでいました。

 尾長小学校のリーダーとして立派な姿でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242