最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:53
総数:89094
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は、1時間目から3時間目まで、全国学力・学習状況調査のテストを受けます。国語、算数、理科の3科目です。みんな集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1

ねんどとなかよし

2年生最初の図工は「ねんどとなかよし」です。

ちぎって、くっつけて、こねます。
綺麗な形、滑らかな形になるまで、
何度も何度も調整して、
箱の形、おにぎりの形、丸い形を作りました。
簡単なようで、かなり力のいる作業です。

その後で、自分の作品を作り写真撮影をしました。
粘土の扱いが上手になっていて、素敵な作品が
完成していました。
2年生教室に写真を展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじまりました!

火曜日からおんがくの授業が始まりました。音楽の先生はなかむら先生です。体を使って踊ったり声を出したり!子どもたちは笑顔で楽しくできました。

体を動かした後は、こくごの勉強です。いよいよ「ひらがな』が始まりました。一文字目は「し」です。まずはしせいを正して、えんぴつを正しく持って、丁寧に書けました。宿題も忘れずにして来ましたね。

水曜日は体育館で初めて朝会に出ました。教室から静かに並んで歩き、朝会では高学年のお兄さんお姉さんの話をしっかり聞けました。

おんがくの時間 おんがくの時間
ひらがなの勉強 ひらがなの勉強
児童朝会の様子 児童朝会の様子

1年生 ゲストタイム 2

15日から1年生も給食が始まりました!
その日の朝、給食のたきがわ先生とえのもと先生に教室まで来てもらいました。大きなおたまやしゃもじなども持って来てもらいました。99名の子どもたちと30名余りの先生たちの給食をこれから毎日作ってくださる先生方に、感謝しながら残さずに食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、最初の算数の単元は「かけ算」です。
2年生でがんばって覚えた「かけ算九九」を思い出しながら考えを出し合い学習を進めています。

今日は2つの教室に分かれて、「かけ算」の学習をしました。

すてきな歌声が響いています

画像1 画像1
管理棟2階には、毎日、音楽室からのすてきな歌声が聴こえてきます。
火曜日は6年生の授業でした。
よりよい歌い方ができるように、友達と向かい合い聴きあいました。
「声がよくでているよ、オッケー」「もう少し声を出して」などジェスチャーで合図を送り合いました。

「つばさをください」「音楽のおくりもの」のすてきな歌声が気持ちよく2階に響いています。

たんぽぽ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日の1時間目は、1・2組合同の自立活動の学習をしました。
みんなが大好きな「風船バレー」をしました。
風船を落とさずパスを何回続けることができるか、みんなでチャレンジしました。
6年生は、あまり風船が飛んで来ない友達の方へパスをしたり、パスしやすいように優しく風船をそっと送ったりと、みんなのことを考えていました。
なんと、230回もパスがつながりました!
みんな大満足、大喜びでした。

学年集会(3・4年生)

今日は、中学年で学年集会をしました。
まず、1年間お世話になる先生たちのお話を聞きました。
そのあとは、各学年が考えたゲームをしました。3年生からは「猛獣狩りゲーム」、4年生からは「サンキュードッジボール」です。
ゲームを通して、楽しく交流することができました。
これから1年間、運動会や縦割りグループ活動など協力して過ごしていけるようがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての小学校給食を食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいよいよ1年生の給食が始まりました。
6年生のお兄さん、お姉さんに配膳を手伝ってもらいました。
1年生も、給食着を着て、上手に自分の給食をトレーに載せて運びました。

今日のメニューは
ごはん
呉の肉じゃが
レバーの唐揚げ
甘酢和え
牛乳

みんなおいしくいただきました。

大休憩の様子 1

今日の大休憩は、不安定な天候により、教室や図書室で過ごすことになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子 2

1年生は、みんなで粘土。「ケーキを作ったよ!」と、力作が出来上がりました!

図書室も人気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

画の長さと間隔に気をつけて、「羊」に挑戦しました!

次回はいよいよ清書の時間になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生から始まる家庭科の授業!

教科書に名前を書き込み、準備万端です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ゲストタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゲストタイムに校長先生と教頭先生が来られました。名前と好きなくだものを教えてもらいました。そして子どもたちの質問タイム!「好きな絵本は何ですか?」「好きなおもちゃは何ですか?」たくさん質問してたくさん教えてもらいました。少しずつ学校の先生の名前をおぼえています。

4年生 50m走をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生最初の体育は、3年生と合同で、50m走をしました。
「競走相手は昨年の自分!」を心に、力いっぱいゴールを目指しました。

はじめての理科(3年生)

はじめての理科がありました。
さっそく、たんぽぽの観察に行きました。
写真を撮ったり、ものさしで高さを測ったり、気づいたことはあったかな?これからの学習が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、社会科「私たちの生活と政治」の学習を2つの教室に分かれて行いました。

なかよし教室では、私たちの学級、学校、地域(基町)広島県、日本とだんだんと広げながら考え、私たちの様々な願いを実現するのが政治の役割であり、政治では学校と同じように話し合いが基本となっていることを、丁寧に学びました。

なかよし教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(木)の大休憩に、なかよし教室開きを行いました。
今朝は、さっそく、なかよし教室での学習が始まりました。

2年生が最初に学習した漢字は「読」です。
5年生は、たくさん意見を出し合いながら社会科の学習をしていました。

1年生 下校

入学式から初めての金曜日、1年生は2時間授業でしたが、たくさんのことを学んだ一週間になりました!

元気よく挨拶をして、笑顔で下校していきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちにまった給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が始まりました。
給食室の先生は、春休みのうちから、おいしく安全な給食を作るために準備をすすめてくださいました。

今日のメニューは、みんな大好き「ミートビーンズスパゲティ」と「カルちゃんわふうサラダ」でした。

1年生は15日(火)からです。楽しみに待っていてね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

基町小学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193