最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:12
総数:112697
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

6年生 1年生の給食配膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、1年生の給食配膳等の手伝いをしています。
1年生は、6年生が手際よくおかずをついだり、運んだりする姿を憧れの気持ちで見ています。
1年生が自分たちでできるまで、頼もしい6年生が支えてくれます。

1年生 手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(水)の4時間目に、養護教諭が1年生に手洗い指導を行いました。
手洗いは、いつしたらいいかを考え発表したり、手洗いの歌を聞きながら、手洗いの練習をしたりしました。

【4月19日(土)授業参観・学級懇談会】

「久地南小だより」の行事予定にもありますが、19日(土)は、授業参観および学級懇談会があります。

授業参観 3校時(10:30〜11:15)
学級懇談会 (11:30〜12:00)

よろしくお願いいたします。

1年生 はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の給食指導の後、1年生、いよいよ給食です。
今日の献立は、「牛丼 豆腐サラダ バナナ 牛乳」でした。
牛丼の具をそーっとご飯の上にかけました。
子供たちは、うなずきながら食べたり、「おいしいよ。」と笑顔になったりしていました。

1年生 給食指導 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室で使う大きな釜は、フラフープの大きさぐらいあります。
調理員さんになったつもりで、釜に当たらないように、慎重にかき混ぜる体験を一人ずつしました。

1年生 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)の4時間目に、1年生の教室で給食指導がありました。
給食について、栄養教諭から話を聞きました。
「よい姿勢で待つこと」「静かに待つこと」の約束がありました。
子供たちは、クイズで材料を当てていき、栄養士がそれを、魔法の箱に入れていくと、最後になんと今日の給食「牛丼」が出来上がりました。

学校朝会(放送) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は新しく知り、2年生以上はこのルールを再確認できました。
「当たり前のことを当たり前に」することで、気持ちよく学習に向かえるようにしたいです。

学校朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)、学校朝会がありました。
今日の朝会では、久地南小学校の「学習のルール」についてが伝えられました。
1年生も、しっかりお話を聞いていました。

また、校長先生から、昨日来校された校長先生方から「姿勢がいいこと」「机がそろっていること」等、たくさんほめていただいたことを伝えられました。
これからも続けていきたいですね。


清和中学校区校長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(月)の午後、清和中学校、飯室小学校の校長先生方が、来校されました。
5校時に学校をまわられ、授業も見ていただきました。
4年生の理科、5年生の習字、6年生の図画工作科(清和中学校の美術の先生が教えてくださいます)の様子です。

3年生 理科

画像1 画像1
 3年生、初めての理科が始まりました。理科専科が、子供たちと授業をするときに守ってほしいことを伝えました。
 実験があるときには、危険を伴うので、「やめましょう。」と合図があったら、必ず手をとめること等ルールが伝えられました。

1年生 給食(アレルギー)について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(月)、栄養教諭が1年生に、明日からの給食のことで、アレルギー対応の話をしました。
 命を守るために、みんなに知っておいてほしいことを伝えました。間違えないようにするために、「一番に配膳すること」「お皿の色が違うこと」等が話され、子供たちは真剣に聞いていました。

1年生 「はじめてのなまえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生は、鉛筆で自分の名前を書きました。
書く前に、担任の先生から、聞く姿勢「足 とん」「背中 ぴん」「手 とん」を教えてもらって、その姿勢に挑戦。
その後、お手本を見ながら、自分の名前を書きました。
書きながら、「むずかしいなあ。」「この字は、ちょっといいよ。」など、つぶやく姿も見られました。

学校朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(金)、学校朝会がありました。
はじめに、校長先生からのお話がありました。
校長先生からは、高学年女子トイレのスリッパがいつも整頓されていて、とても素晴らしいことを伝えられました。学校中みんなが、揃えることができるといいですね。
また、学校生活の中で、3つの大切なことが話されました。

生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の玄関周りや廊下には様々な花があります。
事務の先生が、環境整備をしてくださっています。
色とりどりの花に囲まれ、通るたびにとても和みます。

委員会

画像1 画像1
今日から委員会が始まりました。
委員長や副委員長を決めたり、これからの活動分担について話し合ったりしました。委員長決めでは、積極的に立候補する姿が見られました。

2年生 朝の会・給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が入学して、お兄さん、お姉さんになった2年生。
隣の教室の1年生のお手本になれるように頑張っています。
今日から給食が始まりました。「おいしい!」とおかわりをしている姿も見られました。

1年生 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生は3時間で下校でした。
地区ごとに並んで、先生たちと一緒に下校します。「さようなら。」「また明日ね。」と友達に言いながら帰っていきました。

1年生 写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、写真撮影を行いました。
みんなしっかり前を向いて笑顔で撮ることができました。
撮影後に、「ありがとう」をカメラマンさんに伝えることができました。

1年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が心配されましたが、登校するときには雨がやみ、1年生が元気に登校してきました。
朝、担任の先生から、学校での約束を聞いたり、お手伝いをしてくださる学習サポーターの先生の紹介を聞いたりしました。

入学式 掲示等

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学式に来られる来賓の方の控室があります。その黒板には、6年生からのメッセージが書かれていました。1年生を迎える準備の一つに、このような6年生の頑張りが伝わってきました。
 また、祝詞もいただき、体育館に飾らせていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702