最新更新日:2025/07/04
本日:count up58
昨日:75
総数:342398
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 きせつをかんじて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で、春を感じるものの絵をかきました。1年生の時に植えていたチューリップがきれいに咲いていてみんな大喜びでした。園芸委員会がお世話している花壇にも色とりどりの花が咲いていました。
 いろいろな花をかいて春を感じることができましたね!

4年生 外国語の学習がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になって初めての外国語の授業が始まりました。昨年度に引き続き、チャレンジがいっぱいの4年生。子どもたちはとても反応がよく、明るい声で元気に学習に取り組んでいました。今回は、1年間の学習の見通しを知ったり、世界のいろいろな国の挨拶をゲームを交えて学んだりしました。初めて聞く言葉にワクワクしたり、自分の知っているあいさつを発表したりする姿が印象的でした。
 これからも楽しみながら外国語にふれていきます。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月16日(水)の給食☆
ごはん
含め煮
豚肉と野菜のみそ炒め
牛乳

 4月の給食のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食には、いつも3つのグループの食べ物がそろっています。バランスよく食べて、元気な体を作ってほしいですね。

5年生 空の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から大雨。時々曇って、今は晴れ。
 目まぐるしく変わる天気でしたが、5年生は、1日かけて、空の様子を観察をしていました。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で、ろうそくの炎が見えたので行ってみると、6年生が実験中でした。「ろうそくの火が消えるのはまわりの空気がなくなるからだろうか」の課題を解決するために実験をしているようでした。結果はどうなったのかな???

2年生 音楽科と生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、音楽と生活科の学習をしていました。音楽では、今月の歌やリズムリレー、生活科では、学校探検の計画していたのかな? 担任はクラスを超えて、教科を交換して授業をしていました。これからの学習が楽しみですね。

にじ学級 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級4組では、5年生が「名前を使って自己紹介しよう」の学習をしていました。国語辞典も使って、言葉探しもしていました。

6年生 1年生の給食に出動しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生にとって初めての給食でした。配膳は6年生がしてくれました。しばらくの間は6年生が手伝ってくれます。6年生さん、ありがとう!

5年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、社会科で、日本の位置について学習していました。地球儀で場所を確認したり白地図に色を付けたり・・・緯度・経度についても学んだようです。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月15日(火)の給食☆
牛丼
豆腐サラダ
バナナ
牛乳
 
 今日は1年生にとって、初めての給食でした。「おいしい!」と笑顔で声をかけてくれた子や、「もう全部食べたよ!」とピカピカになったお皿をみせてくれる子がいて、とてもうれしい気持ちになりました。6年生も給食当番を張り切ってしてくれました。

1年生 今日までは早帰りでした

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学してからの3日間は、給食を食べずに、1年生だけ早く帰っていました。地域サポーターの皆さんと一緒に下校して、通学路を覚えられたかな?
 明日からはもう少し遅くまで学習します。
 地域サポーターの皆様、ありがとうございました。
 これからもよろしくお願いします。

5年生 外国語科の学習

画像1 画像1
 5年生は、初めての外国語科の学習です。3、4年生のときの外国語活動の経験を生かして、楽しく学習していってほしいです。今日は、挨拶を学習していました。

にじ学級 集中して学習していました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級では、主に国語科と算数科はにじ学級で学習しています。複数の学年が一緒に教室にいるときは、学年ごとに分かれて学習します。
1年生も、4年生、5年生も、それぞれの学年で集中して学習していました。

学校からのお便りを掲載しました

学校からのお便りを掲載しました

 学校だより、学年通信、保健だより、食育だよりの4月号を掲載しておりますので、ご確認ください。
 
  画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●口田っ子だより4月号
 保健だより【●保健だより4月号
 食育だより【●食育だより4月号

 学年通信 【●【1年】 学年通信4月号1
      【●【1年】 学年通信4月号2
      【●【2年】 学年通信4月号
      【●【3年】 学年通信4月号
      【●【4年】 学年通信4月号
      【●【5年】 学年通信4月号
      【●【6年】 学年通信4月号

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月14日の給食☆
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
米麺汁
牛乳

 今日は地場産物をたくさん使った「地場産物の日」でした。広島県産の米から作った米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。今日はかつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしました。また、具材で使用したチンゲンサイ・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られています。

スポーツクラブ開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日(土)に、口田学区子供会育成会のスポーツクラブ開校式がありました。今年度のキャプテンや代表から、今年の抱負や目標、クラブのモットーなどが発表されました。
 スポーツクラブでは、学校だけでは経験できない貴重な体験ができます。技術の向上や勝ち負けだけでなく、いろいろな経験をして、心も体も成長してほしいと心から願っています。

3年生 ほうれん草を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の時に植えていたほうれん草が大きく成長しました。
 収穫して、家に持って帰りました。
 畑に植えた玉ねぎも、葉がしっかりしてきていましたね。

2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょうど漢字ドリルを一生懸命に書いているところでした。
 シーンとして、カリカリと鉛筆の音だけが聞こえます。
 1年生の隣の教室の2年生。とっても大きく感じました。

1年生 教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で、道具箱の中身を確認したり、自己紹介をしたりしていました。机といすに良い姿勢で座って、元気よく手をあげたりお話をしたり、頑張っています。

にじ学級 新しい気持ちでスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 にじ学級もクラス替えがありました。先生も友達も変わった人もいます。新しい環境でも、笑顔で楽しそうに学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

口田っ子

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402