最新更新日:2025/07/03
本日:count up9
昨日:412
総数:823797
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習で、穴のあいたビンとあいてないビンの中でのろうそくの燃え方を比較する実験を行いました。穴のあいていないビンのろうそくの方が火が消えたことで、「もう一度試したら違う結果になるかもしれない」「ろうそくに違いがあるのかもしれない」など、様々な視点から事象に向き合って考えていました。

3年 社会 学校のまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会の学習で、学校のまわりの様子を知るために屋上に上がりました。普段見ることのできない景色に、子供たちもとても興奮しながら、いろいろな方角の様子を写真に収めていました。屋上から見つけた場所が学校から見てどの方角にあるのか、自分たちの住んでいる町の特徴はどんなところにあるのかなど、3年生の社会科では、これから自分たちの住んでいる街の様子について学習していきます。

6年 図画工作 この筆あと、どんな空?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作の学習で、水彩絵の具の水加減や筆遣いを工夫して、いろいろな空の様子を表す水彩画を制作しました。朝・昼・夕・夜の様子をそれぞれどのような色づかいで表せばよいかを考えながら、少しずつ色を変化させて、いろいろな空の様子を描いていきました。

2年 図画工作 きせつをかんじて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作の学習で、季節を感じる絵をかきました。校庭へ出掛けて、花壇に咲いている花の中からお気に入りを見付けて、じっくり観察しながら絵に表していきました。暖かい春の気候や、きれいに咲いたたくさんの花に、子供たちも春の訪れを体全体で感じていました。

3年 図画工作 絵の具+水+筆=いいかんじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科で、水彩絵の具を使って、いろいろな線を描いていきました。絵の具の量や水の量、筆の使い方を線ごとに変えながら描くと、同じ色でも様子の違う線ができることが分かり、子供たちは夢中になっていろいろと試しながら描いていきました。色や形だけでなく、濃淡も工夫された絵がたくさん出来上がりました。

4月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に生活目標についてのテレビ放送がありました。
 4月の生活目標は「学習用具をそろえよう」です。目標を達成するために気を付けることも一緒にお話がありました。スタートの4月、みんなで声を掛け合いながら、目標達成に向けて頑張ってほしいです。

3年 社会 わたしたちのまち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、いろいろな新しい学習が始まります。その1つが社会科です。今日は学区の地図を見ながら、自分のお気に入りの場所の紹介を考えました。学習の中で東西南北の方角や実際の向きについても学習しました。先生から方角を覚えるコツを教えてもらい、みんなで体を動かしながら繰り返していました。初めての学習に子供たちもやる気十分な様子でした。

6年 算数 対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で、対称な図形について学習しました。いくつか提示された図形を、それぞれの特徴を考えて二つのグループに分ける活動を、班ごとに分かれて意見を話し合いながら学習を進めました。積極的に自分の考えを伝えようとする姿に「さすが6年生!」という頼もしさを感じました。

1年 給食開始に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、木曜日から始まる給食に向けて給食指導が行われました。栄養教諭の三上教諭から、給食の準備の仕方や待ち方、食器の置き方などのお話があり、実際の食器を使って準備や片付けの練習を行いました。1年生は先生の話をよく聞いて、手順よく食器を並べたり片付けたりしていました。木曜日の給食が楽しみです。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学 人間生活学部 児童教育学科准教授の永島恵美先生を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。永島先生には、国語科の授業づくりについて、国語科がどのような教科なのかという事の説明も踏まえながら、本校の研究テーマでもある「全ての子供たちの可能性を引き出す教科の特性を踏まえた『個別最適な学び』と『協働的な学び』を一体的に充実した授業づくり」について、どのように授業をイメージしていけばよいかをお話していただきました。また、昨年度の住田綾香教諭の実践を基に、1年間を見通してどのような指導を考えていけばよいかもお話していただきました。
 今日の研修は国語科についてでしたが、他教科の授業づくりにもつながる内容でした。各教科の特性を踏まえて、子供たちが輝ける授業づくりを目指して取り組んでいきたいと思います。

6年 家庭科 生活時間をマネジメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で、1日の過ごし方を振り返り、時間の使い方について考えました。ご飯やお風呂、家族との過ごし方など、それぞれどれくらい時間をかけているかを振り返ることで、有意義な時間の過ごし方について考えるきっかけとすることができました。今後は自分の時間の使い方の課題を見つめ直し、実生活に生かしていきます。

1年 きれいな花を咲かせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、クーピーを使ってチューリップやパンジーの花の絵に色をぬりました。先に周りをなぞったり、ゆっくりクーピーを動かしたりしながら線をはみ出さないように、丁寧にぬりました。教室にきれいなチューリップやパンジーの花がたくさん咲きました。

5年 社会 世界の中の国土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、学習の内容が世界まで広がります。今日は、教科書や地図帳を頼りに、世界の大陸や海の名前を調べました。学習を通して、アメリカ、アフリカなどの聞きなれた名前と地図上の場所がつながりました。

4年 算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で億の単位までの大きな数の学習をしました。たくさんある数字の位取りを間違えないように指で追いながら、漢字で書かれた数を数字に直したり、数字で書かれた数を読み方通りに漢字で書き取ったりしました。1つでもずれたら全く違う数になってしまうので、何度も確かめながら学習を進めていきました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、初めての外国語活動の授業を行いました。いろいろな国のあいさつの言葉を聞いたり、英語で自己紹介をしたりしました。子供たちから笑顔も見られ、初めての活動を楽しんでいる様子でした。

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が学年始めの学年集会を行いました。1年間、最高学年としてたくさんの場面でリーダーの役割を担ってもらう6年生です。相手の気持ちを考えたり、見通しをもって行動したりする「想像」と、自分の思いを表現する「創造」、2つの意味での「そうぞう」を大切にしてほしいという話が先生からありました。6年生の子供たちの真剣に話を聞いている姿から、最高学年としての自覚をもって行動できているという安心感と頼もしさを感じることができました。

1年 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は学級ごとに学校内を見学して歩きました。3年生が植えたプリムラ、大きなダイオウマツ、桜土手の桜の木などの、校内のいろいろな場所を見て回りました。2列で手をつないで、静かに並んであることができました。

4年 国語 「春のうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語の教科書の1番始めに載っている「春のうた」という詩を視写しました。始めに文字を丁寧に書くことでどんなよいことがあるか、何を意識すれば丁寧に書くことができるのかをみんなで話し合いました。子供たちは話し合ったことに気を付けて、とても集中して視写に取り組んでいました。

校内研修会(明日の授業に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修会として、学年ごとに分かれて教科書を見ながら、気付いたことについて意見を交流しました。教科書から見えてくる子供たちに付けたい力や、学年間の学習内容のつながりなど、改めて意識して考えることでたくさんの発見があり、どの学年の意見交流もとても盛り上がり、有意義な時間を過ごすことができました。

5年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が学年初めの学年集会を行いました。今年の5年生の学年目標は「high5」です。英語で「ハイタッチ」を意味するこの言葉と、5年生が大切にしたい「時間」「思いやり」「表現」「挑戦」「継続」の5つの目標を掛けています。学年全員でこの学年目標を大切にし、頼られる高学年を目指して頑張ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304