![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823800 |
3年 図画工作 絵の具+水+筆=いいかんじ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の生活目標![]() ![]() ![]() ![]() 4月の生活目標は「学習用具をそろえよう」です。目標を達成するために気を付けることも一緒にお話がありました。スタートの4月、みんなで声を掛け合いながら、目標達成に向けて頑張ってほしいです。 3年 社会 わたしたちのまち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数 対称な図形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 給食開始に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の研修は国語科についてでしたが、他教科の授業づくりにもつながる内容でした。各教科の特性を踏まえて、子供たちが輝ける授業づくりを目指して取り組んでいきたいと思います。 6年 家庭科 生活時間をマネジメント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 きれいな花を咲かせよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会 世界の中の国土![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数 大きな数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語 「春のうた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会(明日の授業に向けて)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「海」「山」「電車」それぞれ2コース、計6コースに分かれて下校します。きちんと整列して、安全に下校できました。 1年 授業1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 入学式3![]() ![]() 桜土手の桜も見ごろを迎え、創立129年目を迎えた今日の佳き日、一年生の皆さん、並びに保護者の皆様、PTA会長 宮浦 貴様をはじめ、ご来賓の皆様にご臨席を賜り、「令和7年度 宇品小学校入学式」を挙行できますこと 心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございます。 一年生のみなさん、入学おめでとうございます。先生たちは、皆さんの入学をとても楽しみに待っていました。今日から皆さんは、宇品小学校の一年生です。 宇品小学校はたくさんの子供たちと先生が通うとても大きな学校です。一年生、144名の入学で、令和7年度の宇品小学校は、全部で43学級、1,048名となりました。この学校には、優しくて頼りになるお兄さん、お姉さんがたくさんいるので、楽しみにしていてください。 皆さん、右と左の壁を見てください。たくさんの宇品小学校の絵が飾ってあります。これはこの間卒業した六年生が描いた「宇品小学校のお気に入りの場所」です。一人一人が選んだ場所はちがいますが、心を込めて一番好きな場所を選び、一枚の作品として丁寧に仕上げました。 皆さんもこの絵を描いた自慢の卒業生のように、そして今、この式に参加している六年生のように、立派に成長してくれるものと楽しみにしています。 皆さんは、今日から、宇品小学校の一年生として、学校生活を始めることになります。学校では、これまでやったことがないことや知らなかったことをたくさん勉強することで、少しずつ、わかり、できるようになっていきます。初めは、「よくわからない。」「うまくできない。」ということがほとんどです。でも、安心してください。先生たちは、何度でも、優しく、教えてくださいます。そのため、みなさんが、少しでも、早く「わかる。」「できる。」ようになるために、これから話す三つのことを頑張っていきましょう。 一つ目は、「話を最後まで聴いて、よく考える。」ということです。学校では、いろいろなことを聴いて、一人で考えて、自分から行動することがたくさんあります。人の話を最後まで聴ける人は、「わかる。」「できる。」ことが増えていきます。 二つ目は「周りの人のことを知り、よいところを見付ける。」ということです。この世の中には、自分と全く同じ人はいません。違いはあっても、必ずその人のよいところがあります。違いを認め、よいところをたくさん見付けることができれば、仲良くなれます。周りの人のことを考えることができる心優しい人、「思いやりや感謝の気持ちをもつ子」になってください。 三つ目は「助け合い、あきらめない。」ということです。はじめから色々なことができる人はいません。一人ではできないことでも、友達と支え合うことで、できるようになっていきます。時間がかかっても、あきらめなければ、いつかはできるようになるものです。 お家の人も、先生たちも、お兄さん、お姉さんたちも、みなさん一人一人を支えていきますので、今お話しした三つのことができるように頑張ってください。 (中略) それでは144名の一年生の皆さん、明日から元気に学校に来てください。楽しみにしています。 令和7年4月9日 広島市立宇品小学校長 野上 真二 令和7年度 入学式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |