![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:398 総数:628764 |
3年生 算数科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では、隣同士のクラスの担任が、算数と図工・社会を授業交換しています。 3年生 図画工作科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色を混ぜたり、水の量を変えたりして、自分なりの色を作り出しています。 1年生 給食指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭から、給食を作っている様子、給食時間の約束事などを教わりました。 6年生 平和学習 ゲストティーチャーのお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西さんから語られる川野さんたち6年竹組のみんなのお話からは、原子爆弾の後遺症で苦しむ仲間を思いやる心や団結して仲間のために行動する心が伝わってきました。 西さんのお話をしっかり聞きながらたくさんメモをする子供達の姿からは、自分たちの手で平和な世の中をつくろう強い意志を感じました。 川野さん、西さん、今日はお忙しい中、牛田小学校にお越しいただき誠にありがとうございました。 牛田小学校 学校で遊ぼう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田小学校 学校で遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん かつおの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳です。 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、切干し大根の炒め煮とさつま汁のだしを、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火をつけて加熱します。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきました。 清掃指導2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自分の学級が担当する掃除場所を確認しました。 清掃指導1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自分の学級が担当する掃除場所を確認しました。 4年生 第1回学年集会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が体育館に集まって、学年集会を行いました。 牛田っ子4年生として、どんなふうにステップアップしていくのか、何を大切に過ごしていくのかを考えました。 みんなで考えた後は、全員でバースデーチェーンゲームをして盛り上がりました。 4年生、スタートです!! 6年生学年集会!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会では、先生からの自己紹介や学年の行事の確認、学年目標などについて話しました。 学年目標は、「Just do it!」です。「やってみて、そこから学ぶ」という意味があります。 やってみると、うまくいくこと、うまくいかないことがあると思いますが、そこから学ぶ姿勢を大切にしていきたいと思います。 最高学年としての自覚を持ちながら、色々なことを「やってみる」姿を支えていきたいと思います。 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。 全体研修会
今年度1回目の全体研修会がありました。
本校の今年度の研究主題は、「”学校で学ぶ意味”を感じ、自ら学びに向かう児童の育成 〜児童を見取るまなざしを通して〜」です。 児童の学習の見取りに焦点をあてて研究を進めていきます。 子どもたちの変容や成長を見取り,さらなる授業改善へつなげていくことを,教職員で共通理解を図りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの使い方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで様々な学習の中でタブレットを使ってきたと思います。 例えば、総合の学習での調べ学習、たくさんの文字を打てるようになるためのタイピング練習、学習の振り返りやまとめの記入、調べたことを発表するための資料づくり、ドリルパークでの反復学習、友達と意見を交流し、考えを深める。 どれも、みなさんの考えを広げたり、深めたり、力をつけたりするために活用してきました。 正しい活用をすれば、その分みなさんの力となっています。 広島市の学校の中でも代表となる活用をこれまでしてきました。 正しく使えば、とても便利で、一人一人の力を伸ばせる道具なのですが、使い方に慣れてきたのか、残念な話をきくことが増えてきています。 学校や家での自分の使い方を振り返ってみてください。 学習に関係のない動画をYouTubeでみていませんか。 休憩時間に先生の許可なく勝手に使っていませんか。 学校で許可をしていないサイトのゲームをしていませんか。 ホーム画面のアイコンを変えたり、ブックマークをどんどん増やしていませんか。 家に帰って学習以外に使い、9時を過ぎても使っていませんか。 そもそもなぜタブレットを使って学習をしているのでしょう。 それは、みなさんが大人になった時、今使っている情報機器やネットを使った社会が当たり前になるからです。 そのために 正しく機器を使えるようになってほしい 正しく情報をあつめることができるようになってほしい ネット社会や、様々なルールを学び、守ろうとする態度を育ててほしい このような願いがあるからタブレット学習をしているのです。 使い方を間違えてしまうと、みなさんに力はつきません。 だからきまりを守って使って欲しいのです。 もう一度使い方を確認しましょう 学習以外では使わない。 休憩時間はタブレットから離れて過ごす。 家で使うときは、遅くまでしない。夜9時までに終えて、保護者に預けるといいですね。 ホーム画面は勝手に変えない。ブックマークを追加しない。 人に貸さない、触れさせない。 兄弟でも貸し借りは禁止です。 正しく使えば便利な道具。 みんなで正しく使って、学びを深めていきましょう。 授業開き 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子3
教室の様子です。
全員がトイレからもどってくるまで,しずかに姿勢よく待つことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から「ととのえる」ことができる子に育ってほしいです。 1年生の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() 入学式6
教室での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式5
退場です。
式の間,しっかり話を聞くことができました! 新一年生のみなさん,ようこそ牛田小学校へ!! いっしょに心ときめく学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が,牛田小学校の校歌も歌って聞かせてくれました♪ |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |