最新更新日:2025/07/03
本日:count up145
昨日:398
総数:628897
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

全体研修会

今年度1回目の全体研修会がありました。
 本校の今年度の研究主題は、「”学校で学ぶ意味”を感じ、自ら学びに向かう児童の育成 〜児童を見取るまなざしを通して〜」です。
 児童の学習の見取りに焦点をあてて研究を進めていきます。
 子どもたちの変容や成長を見取り,さらなる授業改善へつなげていくことを,教職員で共通理解を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食放送でタブレットの使い方について話しました。

これまで様々な学習の中でタブレットを使ってきたと思います。
例えば、総合の学習での調べ学習、たくさんの文字を打てるようになるためのタイピング練習、学習の振り返りやまとめの記入、調べたことを発表するための資料づくり、ドリルパークでの反復学習、友達と意見を交流し、考えを深める。
どれも、みなさんの考えを広げたり、深めたり、力をつけたりするために活用してきました。
正しい活用をすれば、その分みなさんの力となっています。
広島市の学校の中でも代表となる活用をこれまでしてきました。

正しく使えば、とても便利で、一人一人の力を伸ばせる道具なのですが、使い方に慣れてきたのか、残念な話をきくことが増えてきています。
学校や家での自分の使い方を振り返ってみてください。
学習に関係のない動画をYouTubeでみていませんか。
休憩時間に先生の許可なく勝手に使っていませんか。
学校で許可をしていないサイトのゲームをしていませんか。
ホーム画面のアイコンを変えたり、ブックマークをどんどん増やしていませんか。
家に帰って学習以外に使い、9時を過ぎても使っていませんか。
そもそもなぜタブレットを使って学習をしているのでしょう。

それは、みなさんが大人になった時、今使っている情報機器やネットを使った社会が当たり前になるからです。

そのために
正しく機器を使えるようになってほしい
正しく情報をあつめることができるようになってほしい
ネット社会や、様々なルールを学び、守ろうとする態度を育ててほしい

このような願いがあるからタブレット学習をしているのです。

使い方を間違えてしまうと、みなさんに力はつきません。

だからきまりを守って使って欲しいのです。

もう一度使い方を確認しましょう

学習以外では使わない。
休憩時間はタブレットから離れて過ごす。
家で使うときは、遅くまでしない。夜9時までに終えて、保護者に預けるといいですね。
ホーム画面は勝手に変えない。ブックマークを追加しない。
人に貸さない、触れさせない。
兄弟でも貸し借りは禁止です。

正しく使えば便利な道具。
みんなで正しく使って、学びを深めていきましょう。

授業開き 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の理科の授業が始まりました。3年生以上は、理科専科の先生が授業をします。

1年生の様子3

教室の様子です。
全員がトイレからもどってくるまで,しずかに姿勢よく待つことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真撮影後は、靴箱や傘立ての使い方を聞きました。
 日頃から「ととのえる」ことができる子に育ってほしいです。

1年生の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝は雨が降っていましたが、無事にやみました。1年生はクラスごとに写真撮影をしています。列を作り、静かに順番を待っている姿は素敵ですね。

入学式6

教室での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式5

退場です。
式の間,しっかり話を聞くことができました!
新一年生のみなさん,ようこそ牛田小学校へ!!
いっしょに心ときめく学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の様子です。
6年生が,牛田小学校の校歌も歌って聞かせてくれました♪

入学式3

1年生の担任の先生紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式2

校長先生のお祝いの言葉です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 1年生の皆さん、入学おめでとうございます。今日から皆さんは、牛田小学校の1年生となります。皆さんが入学してくるのを2年生から6年生のお兄さんお姉さん、そして、先生たちも、とても楽しみに待っていました。
 1年生の皆さんに、今から小学校のお勉強を三つ紹介します。紙を重ねてハサミで切ります。1枚の紙からお友達が手を繋いだ作品が生まれました。
 新聞紙を2つに切り、重ねて丸めて、ハサミで切ると、どうなると思いますか。1枚の新聞紙からツリーが生まれました。1枚の新聞紙を丸めて切るだけで、別の形ができました。
 次の勉強を紹介します。ビニール袋を飛ばしてみます。このビニール袋を遠くに飛ばすには、どうしたらいいと思いますか。ビニール袋に四つの紙を貼り合わせてみました。飛ばしてみます。ビニール袋に紙を貼るだけで遠くに飛ばすことができます。
 もっとこうしたいと考えて工夫したり、新しいことを創り出したり、新しいことを知ったりすることを勉強と言います。これから、どんな勉強が始まるのか楽しみにしておいてください。
 学校で楽しく勉強をするために、1年生の皆さんに大切にしてもらいたいことが四つあります。一つ目は「きく」、お話をしっかり聞いてください。二つ目は「あいさつ」、気持ちのよい挨拶をしてください。三つ目は「がんばる」、最後まであきらめないで取り組んでください。四つ目は「なかよく」、誰とでも仲良くしてください。
 四つのことを大切にすると、誰もが太陽のような笑顔になります。お友達もたくさんできて、大きく成長することができます。
 私から皆さんに「いのちの歌」という歌をプレゼントします。歌ってくれるのは、皆さんを大切に想う六年生です。この歌は、誰かがやさしい心で自分を支えてくれていることを教えてくれます。だから、この歌を聞くとあたたかな気持ちになります。聴いてください。

〜♪6年生の合唱「いのちの歌」♪〜

 牛田小学校は、一人一人が輝くことができる学校です。
 それでは、一年生の皆さんに楽しく勉強を教えてくださる担任の先生を紹介します。
1組 佐伯亜由美先生です。丸本真由美先生です。
2組 石川 凛音先生です。下地 真地先生です。
3組 横山 誠樹先生です。
4組 江島 翠 先生です。
5組 有川 花香先生です。伊藤 莉子先生です。
1年生全ての学級をみてくださる副担任の前田 恵美先生です。 
 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。大切なお子様が大きく成長することができるよう、日々、努力してまいります。ご支援・
ご協力を宜しくお願いいたします。
 1年生の皆さん、皆さんが一生懸命に勉強する姿を楽しみにしています。

令和7年4月9日 広島市立牛田小学校長 花岡 潔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式1

かわいい1年生の入場です。
ピアノの生演奏,「さんぽ」の曲に合わせて入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は入学式!

本日は入学式でございます。
牛田小学校一同が心を込めて準備しました。
お天気も良く,気持ちまで晴れやかになります。

9:35〜保護者受付
10:30〜開式
となっております。

1年生の皆様のご入学をお待ちしております♪
画像1 画像1
画像2 画像2

ととのう学校は靴箱から・・・

 自分の靴箱を確認して,靴を入れていました。
 子どもたちが教室に戻った後,靴箱を見ると・・・

 すばらしい!!
 ととのった靴箱におどろきました。
 ととのう学校は靴箱から・・・。ずっと継続していきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

心ときめく出会い〜学級開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室で,新しい担任の先生とのすてきな出会い,学級開きがされていました。
 楽しそうに先生の自己紹介を聞いたり,クイズに答えたりして,笑顔があふれていました。

給食の先生方とミーティング

 給食の先生方とミーティングをしました。
 校長先生からはいつも安全で美味しい給食に感謝していますと言葉がありました。
 食育を通して子ども達がときめく学校を目指していくためにも、間もなく始まる給食準備を張り切ってされていました。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高学年として・・・

 始業式が終わった後,最高学年となった6年生が学校中をそうじしていました。
 黙動掃除をする姿,すみずみまで気を配って掃除をする姿がとてもたのもしかったです。
 牛田小学校の伝統が引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度 前期始業式

 前期始業式がありました。

〜校長先生のお話〜
 進級おめでとうございます。皆さんは学年が一つずつ上がりました。意欲に満ち溢れ「凛」とした姿の皆さんに会えるのを楽しみにしていました。新しく牛田小学校に来られた先生方も、皆さんの歌声を聞いて、とても爽やかな気持ちになられていると思います。
「凛」とした姿というのは、背筋がピンと伸びている姿のことです。「凛」というのは心が引き締まっている姿、何があっても慌てふためかずに落ち着いている姿を表しています。礼儀正しく挨拶をし、話をしっかりと聞き、一生懸命に学び、仲間と力を合わせて新たなものを創り出すことは、まさに「凛」とした姿です。
昨年度の六年生の卒業式は、一人一人が凛とした姿で卒業証書を受け取り、六年生が最後に歌った校歌は、体育館が歌声で響き渡り、とても心に響く、美しい姿でした。
 今年もPTAの方々が掃除のプロの方にトイレ掃除をお願いしてくださいました。一つ一つのトイレを手作業で丁寧に磨いてくださり、とても綺麗になっています。下駄箱前、階段は業務の林先生が学校の隅々まで綺麗にしてくださいました。
皆さんのために心を込めて学校をホテルのように綺麗にしてくださる姿、これも「凛」とした姿です。
 「凛」とした姿に合わせて、皆さんに、もう一つ大事にしてもらいたいことを伝えておきます。それは「和顔愛語」です。「和顔愛語」この言葉は、太陽のような笑顔で友達に接し、太陽のように友達をあたたかく包み込み、友達には優しい言葉で話すことを心がけると、誰とでも仲良くなるという意味があります。みんなが笑顔いっぱいで仲良しで、この太陽のようにニコニコ顔がいっぱいの牛田小学校にしていきましょう。
 牛田小学校の子供数は1124人。先生の数は109人、全員で1233人。皆で力を合わせて素敵な学校を創りましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 就任式

 新しく牛田小学校に来られた先生方の就任式がありました。

〜就任式での校長先生のお話〜
 牛田小学校には、新しく24人の先生が来られました。どの先生も、とても素敵な先生方です。皆さんが、心ときめく学校となるように力を発揮してくださいます。
 新しく来られた先生方が学校のことで分からないことや困っていることがあれば、皆さんの気遣いの心でサポートしてください。新しく来られた先生方の名前を早く覚えて仲良くなってください。 
 皆さんにお願いがあります。新しく来られた先生方に皆さんの歌声をプレゼントしてください。牛田小学校は一人一人が輝き、誰もが心一つに心をときめかせる学校であることを、歌「きずな」で伝えてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 約1200名が一つになったすばらしい歌声のプレゼントで,新しい先生方を歓迎しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

アレルギー対応研修

 アレルギー対応研修をしました。保体部の実演で、実際に起こった事例などから課題や対応などを研修しました。児童の命にかかわることのなので教職員は真剣に講習を受けていました。
 実演の後は給食の安全な配膳の仕方や、給食除去食など栄養教諭の藤本先生からも詳しく話してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592